![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/8035f6560d7fa6e2c074de06ffec4ec6.jpg)
フォト・・・大野ダム
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2015年 ダム湖の樹木
行雲流水
大野ダム2020・冬
北海道北斗市中山 ふるさとの「大野ダム」
二級河川大野川系中二股沢川を堰き止め 農業の灌漑用水と北斗市民の上水道に貢献する多目的ダムです
わが家から車で国道227を15分ほどに入口ゲートがあります
私は春夏秋冬・元気維持散策に通います
ダムを眺めると 「万が一の緊急放流などに対応できる知識を覚えなさい」・・・というお叱りが
また農業用水ゃ水道水確保の安心や
不安も教えてくれます
温暖化の影響による想定外の豪雨も考えられる時代になったので 果たしてくれる役割の大きいことを実感させられます
三角山を背にして前進すると15分ほどで到着します
三角山 今年は少雪ということを伝えています
例年ですと こんな状況です
このダムは雪解け水に貯水満杯を頼っています
見た目で貯水量が例年より少ないことを感じます
登山道が整備されていないので 冬場に登ります
ダムから大野川への放水
川に生息する小魚などを守る配慮です
帰りは 深い沢を眺めながらも好いですよ
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2015年 大野ダム
北斗市中山にある大野ダムまで「かんじき散策」しました
いつもならかた雪の時節・2月に歩くが 今年は一ケ月早い粉雪の日に歩いた
かんじきを着けても雪に埋もり 疲れ倍増でした
二級河川大野川系中二股沢川を堰き止め 農業の灌漑用水と北斗市民の上水道に貢献する多目的ダムです
昔からの言い伝えに 「大雪の年は 豊作」というのがありますが 今年は例年より心持少ないように感じました
このダムは 川の水量が小さいため 雪解けの水を利用して満水にします
このため少雪であれば ダムは悲鳴をあげることになります
農業地帯での水不足は農業所得に深刻な打撃を与えます
雪も例年通り降ってくれないと 農業者は心配になります
かんじき散策・大野ダム?2015・1・11
ふるさと
「鵜川五郎 作品紹介20」
ミミズクの夜 1989年作