田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

「豪雪地帯の思い出」

2025年02月06日 08時08分33秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 田舎都会通信

下記をポチするとブログ最新画面に繋がります

田舎都会からの便り

 

行雲流水 「豪雪地帯の思い出」

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

5日 低気圧の影響でわが家は雪かき3回

6日は雪どっさりのプレゼントがあり 午前3時から雪かきを始め 終わったのは午前6時でした

空はきれいな雪空でした

私は長年豪雪見物をするため蘭越町を訪れていました

住んでいる方の除雪処理は 想像以上に苦労されてることを目にしてきました

豪雪地帯の苦労作業と比べると楽だなあ・・・そう思いながら除雪を済ませました

下記に豪雪地帯の過去記事を載せましたので 興味のある方は写真記録をご覧下さい

写真は6日午前3時30分頃に撮りました

過去記事2020年

日本人ゼロ

湯本温泉郷・蘭越町

 

 
 
 
 
 

五色温泉郷 2015冬

 

  豪雪地帯

北海道蘭越町 豪雪地帯・湯本温泉郷

先日 わが家から車で約2時間30分・ニセコの雪見見物に行ってきました

私の毎年の恒例行事ですが 高齢行事になりつつあり 「今年が最後」「今年が最後」とつぶやきながら続けています

 

やはり暖冬の影響で少雪 

車の走行しやすい道でした

ところが翌朝 30cmを超すドカ雪が降りました

早朝から除雪機械が轟音を響かせて作業

今年はこの地帯も 少雪の影響で稼働が少ないそう

北海道は雪関連の仕事に頼る業種も多いので所得確保が心配です 

この地帯 自然大好きの移住者も多い

ヘッドライトを点けての除雪作業は 大変そうに映ります

でも今冬の雪かきはまだ3回目 例年に比べ超少なく助かっているという

雪かきは体力勝負の作業です

でも移住者は自然が好きなので 雪かきは当たり前のこと・・・

「慣れれば大丈夫ですよ・・・」 

住めば都 伝わってきます

私は ついつい 高齢になった時のことを考えてしまうので・・・「負」ばかり頭を過ぎります

「人生後半は ケセラセラ」 これも好いなあ

屋根の雪を見ると 少雪だということが一目瞭然にわかります

例年だと1mほど積もっています

自分で除雪をされない方は 機械依存のよう

委託作業経費負担など・・・雪国は出費が多い


  豪雪地帯の降雪量はハンパない

道路に車を出すことに大汗作業を強いられます

慣れれば苦にならない雪かきなのでしょうが・・・

豪雪地帯で生活するには 覚悟がいりそう

ここは標高600m地帯なので 「大雪」 当然地帯です

毎年出かける雪見見物は わが家のある道南の雪かきは「楽 楽 楽」を教えてくれます

過去記事 

豪雪地帯の生活2015

北海道蘭越町 標高600mニセコ

豪雪地帯の生活は 私には大変そうに映ります

しかし 自然が好きで定住されてる方は 住めば都なのでしょう

冬は山スキーやゲレンデで滑走を満喫し

夏は山歩きやゴルフ・川下りなどが楽しめ

自然大好き人間には 格好の地なのでしょう 

澄み切った空気の夜明け

天気の良い日は 気分爽快

豪雪との闘いが難儀 

カメさんが覗き込んでいるようにも見える

屋根の雪下ろしも苦痛  

う~~ん ガンコそうな氷柱 

 

屋根は急勾配ですが 落ちない

しばれが強力なのでしょう 

着飾る車

 知恵の通路 

 翌朝 風が雪を運んできていた 

雪かきで除雪は 無理無理

車の肌も 大荒れ 

雪が降らなくても 風が強いと 一寸先は闇 

夜は路面の凍雪が要注意 

猛烈な風が 不気味さを演出 

窓の明かりが映る路肩の積雪 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎都会からの便り2025... | トップ | 「冬将軍再来・大野川支流」... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事