フォト・・・ブナの大木・きじひき高原
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
田舎都会通信フォト絵をポチすると開きます・毎日更新中
興味のある方は写真記録をご覧下さい
興味のある方は写真記録をご覧下さい
行雲流水 楽々散策88写万部山
楽々散策 北海道長万部町(おしゃまんべちょう)写万部山
標高498.8mの低山は登山道が歩きやすく整備され 短時間で山頂往復できます
5月5日は晴天無風 絶好の登山日和でした
午前中に長万部町に隣接の豊浦町・小幌を散策したあと登りました
この山は短時間で往復できるので 登山日和だったら通りすがりで登るのも好いですよ
この日は周りの山々が見え 最高の登山日和でした
目的のひとつ 蝦夷富士・羊蹄山もバッチシ見えました
登山口から山頂まで いろんな山野草が出迎えてくれました
山野草ファンの方も楽しめる山ですよ
健康維持が目的の先輩登山者は 熊がでないことを教えてくれました
自転車を押して山頂へ登り 下山で自転車を楽しむおじさんにも出会いました
興味のある方は写真記録をご覧下さい
過去記事2018年 楽々散策34写万部山
楽々散策 わが家から登山口まで車で約2時間にある写万部山(しゃまんべやま)
標高は499mと低いが 迫力あるパノラマが人気の山です
2018年7月27日 天気予報は朝から晩まで
勇んで出発しましたが・・・うらめしや天気予報
山は下山しても雲の中でした
遠路の日帰り登山は よくあることですが 残念登山となりました
登山道は満点整備され 初心者・初級者が安心して登れる山です
写真記録に眺望はありませんが 下記の2009年の記録をご覧いただければパノラマ眺望が確認できます
写真は下山後に撮りました このあと午後には晴天になったようです
写真を撮り 草花を楽しみ ゆっくり・のんびり歩いても往復2時間ほどです
天気がよければ 太平洋を眺められ ニセコ連峰や羊蹄山も視野の大パノラマを満喫できますよ
写真記録 興味のある方はご覧下さい
過去記事2009年 写万部山(しゃまんべやま)
北海道長万部町(おしゃまんべちょう) 写万部山 標高498.8m
低山だが 一等三角点のある山
登山口まで舗装道路 駐車場も広い
トイレ 水のみ場も完備
登山口
毒キノコ ジャグマアミガサダケ
登山道の管理が行き届いている
ボランティアなど関係者による努力の結晶
カタクリの花もあいさつ
私のような初級者でも迷わない登山道です
だれでも登れる初級の山の宿命は 山野草の盗掘
登りながらの眺望は 太平洋を見下ろす大パノラマ
カニカン岳
長万部岳
周りの連なる山々は まだ冬ごもり中
大平山(おおびらやま)
8合目
三角点からニセコ連峰眺望
山頂は 360度のパノラマが楽しめる
山頂から眺望の静狩の街と噴火湾
昆布岳
羊蹄山
登りはゆっくりゆっくりで約1時間 下りは40分
ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
田舎の道端
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
ふくろう・大沼国定公園 写真家 稲場祐一 作品館 巨大ツリー2018総集編
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修