富良野岳・総集編2015・6・17
北海道十勝連峰最南端・標高19212.2m富良野岳
十勝岳温泉登山口から山頂を目指しました
この山は花が多く毎年7月に登ってますが 今年は少し早めました
説明は簡略です
登山口にある整備された無料駐車場に車中泊させていただきました
前日は雷や雨で不機嫌だったそうですが
今朝はラッキー の
十勝岳温泉・凌雲閣の後方に富良野岳がクッキリ
AM 4:10
朝日を帯びているようです
山頂方向 頂はここからは見えません
登山口出発 先行者1人
AM 4:40
最初は林道歩き
安政火口
先行者
落し物 ゲット
先行者のカメラケースのよう
先行者に追いつき 落し物を渡しました
十勝岳を目指す 岡山県からの登山者でした
風の描いた模様は かんじきの跡に似ていた
シマリスさんが登山道で早朝散策を楽しんでいました
近づいても逃げず
私たちの方が
山頂方向 快晴
AM 5:27
AM 5:28
雪渓は次々と現れる
少し解け気味なので 滑らず歩きやすい
雪渓は近道でき いいね
階段は登りやすいように見えますが 疲れる
膝や筋肉に負担が大きく 私は苦手です
朝晩冷え込む時期は アイゼンが必要のよう
この日はザラメ状態 不要でした
ショウジョウバカマ たくさん咲いてました
来た道 振り返る
AM 5:52
十勝岳
山頂方向 快晴
登山口方向
富良野方面 ぼんやりして眺望ダメ
雪渓の上を眺めると 怖い
転石
転石や風が運んできた笹の葉には 虫が・・・
生きる力に
噴煙上げる十勝岳
AM 6:15
山野草や野鳥を眺めながら 前進
早朝出発登山は 涼しいうちに高度を上げられ
疲れが少なく助かります
私の心掛けは 午前中に登山口に戻ることです
来た道 振り返る
AM 6:36
十勝岳
十勝岳の奥に見えるのが 旭岳
旭岳は北海道最高峰
右 山頂方向
十勝岳 噴煙
山頂と三峰山 分岐到着
AM 7:00
分岐から眺めた三峰山方向
登山口方向
山頂へ出発
AM 7:05
山頂へ花道前進
AM 7:15
来た道 振り返る
三峰山・南富良野岳・上ホロカメットク山を越えると十勝岳です
AM 7:22
来た道 十勝岳方向振り返る
山頂到着 登山口から2時間55分
AM 7:35
夕張山地方向
十勝岳
山頂標柱で歌声披露
まもなく三峰山・十勝岳方向との分岐
AM 8:07
シマリスとの出合い この日2回目
AM 8:10
十勝岳
シマリスとの出合い 本日3回目
登山口到着 下山2時間15分
富良野岳は雲隠れしていた
山の天候は あっという間に変わる
早朝は天候が比較的安定しているので 私は早朝登山派です
AM 10:00 富良野岳方向