田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

北海道風不死岳③2012・6・27 

2012年07月09日 20時07分24秒 | 山登り・散策の話

 

      田舎都会通信

 

 

瓶子岩①・しめ縄作り2012・7・7 

興味のある方は お立ち寄り下さい

瓶子岩①・しめ縄作り

 

 

 

野菜の花 

一見しただけで当てれば 通

ブロッコリー

トマトの収穫 たけなわ

もぎ取りは 特殊なハサミでチョキン

ビニールハウス内は 連日暑さとの闘い

トマトは軍手を黒く汚すんですよ 

暑さ対策は 省エネの「麦わら帽子」に勝るものなし

今時節 収穫は一段目

腰を曲げる下部収穫は 疲れが倍増しそう

樹が丈夫であれば 八段目ほどまで収穫可能

テッペンのうっすらとした赤色

これがもぎ取りOKのシグナルサイン

翌日 赤く熟すから不思議

栽培のプロは 上手だなあ

 

旧函館区公会堂前の元町公園

バラを楽しむ人たちで賑わっている 

バラの花は 剪定や消毒などの管理が大変

函館市内のバラ 今年は良さそう

 

 北海道風不死岳2012・6・27 

北海道千歳市 風不死岳(ふっぷしだけ)

標高1102.5m 支笏湖畔のカルデラ火山 

岩石と急登多い山を9回シリーズで紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

風不死岳2012・6・27 

 

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

あっちにも こっちにも そっちにも

田舎は至るところで ゴッツンコ

 

 渡島大野駅25周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています

渡島大野駅付近には カールレイモンの食肉加工場があった

敷地内には動物園があり ライオンなどが飼われていた 

 

ハイカラな食肉加工場は 

昭和7年当時 日本一大きな工場だった

牛35頭 ブタ310頭 羊30頭 飼育されていたという

写真右が渡島大野駅

函館名物ハム・ソーセージ販売の函館カールレイモンの店

元町の観光スポットにある

 

鵜川五郎 作品紹介524

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 雪のくる空

 

 

行雲流水      至福の梅酒

いただき物の静岡名産マスクメロンを使った「梅ぇ~らメロン梅酒」 美味しいので頭の回転も向上したよう

同じく静岡のつまみをいただいたら 口も滑らかになった

地域限定の美味しいものを食べられることは 至福の一語です

 

飲むほどにホロ酔い気分に・・・

大分県から始まった「一村一品運動」を思い出した

北海道のすみからすみまでの行政が一品づくりに励んだ

特にオラが町のアルコールが多かったように記憶している

振興奨励の補助金を受け進行奨励にがんばった団体が多かった

しかし今 ほとんどが姿を消したり 生産に苦悩しているように映る

 

梅酒の説明を読むと 地域の小売店が団結して生産販売しているよう

長く継続生産し 老舗の逸品になってほしいなあ 

 

 

人気ブログランキング

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾカンゾウ・横津連峰20... | トップ | 風不死岳④2012・6・27  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事