田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

楽々散策126三九郎岳

2020年03月02日 03時51分33秒 | 山登り・散策の話

 フォト・・・三九郎岳

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

絵をポチしてご覧下さい北海道・北斗市から発信

厳寒の漁から帰港

 

漁師さんのひと言 「油代にもならない」 

 

 行雲流水  楽々散策126三九郎岳

楽々散策 北海道森町・グリンピア大沼の裏手にある三九郎岳

双耳峰 本峰標高802m・北峰標高817m 標高差約600m

夏山の登山道未整備のため 雪のある冬に登る人が多いです

2020年2月28日 天気 無風 登山日和 

写真右・手前電柱の前方方向が三九郎岳

思わず 「カラマツ 青空 ・・・」 北国の春を口ずさみたくなる登山日和

美しいスカイブルーが 疲れを半減させてくれました

きつく長い急登が連続し 低山ですが体力の要る山です

ところが立派な踏み跡が山頂まで・・・

感謝しながら利用させてもらいました

このお陰で 短時間で往復することができました

かんじき不要

往復 登山靴でOK

踏み跡を着けた先行者は 苦労のラッセルをだったよう

この山 天気がよく澄み切った空気の時の眺望が好く 私の好きな山のひとつです

駒ヶ岳・砂原岳 好く見えました

山頂・本峰 目先は北斗市最高峰・二股岳

津軽海峡・冬景色 下北半島 函館山

北斗市きじひき高原の先は 太陽に照らされた津軽海峡の彩り

乙部岳方向の山並みは スモールアルプスのように映ります

空気が澄み切ると 蝦夷富士・羊蹄山も顔を見せます

この日は雲隠れしてました

写真は以前に撮った羊蹄山です

広葉樹が厳しい自然と共生していることを伝えてくれます

下山後は グリーピア大沼の温泉に浸かるのも好いですよ

興味のある方は写真記録をご覧下さい 

三九郎岳2020年2月28日

 

過去記事2019年 三九郎岳北海道思い出登山

北海道森町・グリンピア大沼の裏手にある三九郎岳

標高802m 標高差600m

夏山の登山道未整備のため 雪のある冬に登る人が多い

 

この山 天気がよく澄み切った空気の時の眺望が好く 私の大好きな山のひとつです

前回登った時は天気に恵まれの眺望を楽しめました

写真の駒ヶ岳・砂原岳そして羊蹄山などなど 思いがけないの光景でした

興味のある方は前回の写真記録をご覧下さい

 三九郎岳総集編2016年3月6日

 

先日 函館山の会・会長の林弘之さんが道南の219座を制覇しました

道南の山は低山がほとんどですが 難易度が高く 私には無理な山がほとんどです

会長さん率いる山の会が三九郎岳に登るというので 同行させていただきました 

後方 背の高い方が林さんです

この日は難易度の高いコースのラッセルを担当するそう

 林さんは過去に制覇された函館市の登山家・(故)斉藤浩敏さん自費出版の「魅する山々・道南100座紀行」を参考にしたという

登山道なし 山名もなし こういう山を登った経験は貴重

遭難者が出た場合のアドバイスなどの他 後世にさまざまな形で語り継いでほしいと願うひとりです

 

登山家・斉藤浩敏さんは北斗市の毛無山で遭難し 命終されました

発見されたのが2014年4月7日午前11時10分頃です

その日 私は二股岳からの戻りで登山入口に近づいた時 道警ヘリに発見されました

ヘリコプターが捜索開始して10分ほどで発見しました

写真は発見した現場付近を旋回する道警ヘリです 

三九郎岳往復組の 登りは約3時間 下りは約2時間 往復5時間でした

地図を読めるベテランが多く 安心できました

それとラッセルを交代もせず着けてくれた会の幹部には頭が下がりました

私は道の着いた後方を歩かせていただいたお陰で往復することができました

登山初級者の私 登山道のない山は熟達登山者のお世話になることに決めています  

 

この日 二股岳はハッキリ見えました

しかし 期待した羊蹄山や周辺の山々はイマイチの眺望でした

山は逃げない この次に期待です 

 

 興味のある方は写真記録をご覧下さい

 三九郎岳2019年2月17日

 

興味のある方は写真記録をご覧下さい

三九郎岳・総集編2016年3月6日

 

ふるさと 

鵜川五郎 作品紹介28 

 伊達より見た昭和新山 1972年作 

 

新函館北斗駅&自然・冬

 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

 

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

自遊人の記録・総集編  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)楽々散策2020総集編(118~)

 楽々散策2019(67~117)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三九郎岳2020年2月28日 | トップ | 摩周丸・青函連絡船 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事