田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

駒ヶ岳&砂原岳2018年1月19日

2018年01月20日 04時23分46秒 | その他

 

駒ヶ岳砂原岳2018年1月19日

19日夕方 空は晴れ渡り 駒ヶ岳・砂原岳は美しく聳えていました

写真は北海道森町・駒ヶ岳地区から撮りました  

今時期の雪は純白できれいです

春が近づくに連れ 黄砂のようなものがこびりつき 白さは半減します

剣ヶ峯の登山道は通行止めが解除されていません

登られる場合は 自己責任

独立峰のような二つの山 眺めからも風の強さが伝わってきます

森町駒ヶ岳地区はカボチャの産地として知られています

火山灰地が美味しさをプレゼントしてくれるのでしょう

このカボチャ畑から眺めた駒ヶ岳・砂原岳です

左・砂原岳 右・駒ヶ岳

森町白川地区・笹川大晃牧場から撮りました

江戸時代・1640年大噴火までは富士山のような山だったそう

そのためでしょうか 渡島富士とも呼ばれるという 

森町駒ヶ岳地区には炭焼き窯がいくつもあり 現役存在しています 

窯から出る煙は 昭和時代を思い起こさせてくれますよ

木炭の先行き不安は 駒ヶ岳も知っている

中国産の安い価格競争に勝つためには 難題もありそう

いつまでも窯が活躍してほしいなあ と願う一人です

というのも 父が薪炭業で生計を立て お世話になった炭だからです

森町・赤井川地区 この先は駒ヶ岳登山口6合目駐車場

車は冬場 通行止めです

七飯町・大沼地区 駒ヶ岳展望所から眺望

ここ大沼国定公園の大沼・小沼は「新日本三景」の景勝地

公園は 絵葉書のような景色を楽しむ観光客で賑わいます

最近は台湾など外国人に人気のスポットです 

標高1131m駒ヶ岳・標高1113m砂原岳

江戸時代の噴火前は 1800m級の標高だったらしい


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七飯岳 | トップ | 両神山2016年5月5日フォト »

その他」カテゴリの最新記事