田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

赤岳③

2013年09月17日 03時14分34秒 | 山登り・散策の話

 

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

午前5時30分

快晴 無風

不安・心配だった台風18号

悪させず 去った

昨日の夕暮れ時

雨が止み 虹が出た

虹が消えて まもなく

窓が赤く染まった

空を見たら 不気味な赤焼け

自然の創る描写と色彩は

不安を煽るように映りました

 

待つわ いつまでも待つわ・・・・・

アミンの「待つわ」の曲が流れているよう

今日か 明日か それとも明後日か

畜主の来る日を待つ姿は 哀愁に満ちている

長雨に祟られた

畜舎に早く戻りたい気持ち わかるなあ

 

舎飼暮らしは ブラッシングのサービスなどがあり 快適

牧場だと虫に刺されたりダニが友達になり 

痒くなるのでしょう

 

無断で擦り付けるので 

イヤがらせも受ける

それでも怯まず 擦り付ける

よほど痒いのでしょう

牧場生活は幸せそうに映るが 悩みも多そう 

 

変色して 落ちる

秋の定番光景です  

落ちたくて落ちるんでは ないよう

虫の食害を受け 弱るとポトリです

色彩を見ると 痛々しく映る

虫は美味しい葉に 容赦はしない

葉の味満点 サクランボの葉は今日もヒラリヒラリと落ちる

 

 

東北・思い出の秋

秘湯 岩手県藤七温泉

 

 

 

赤岳③

北海道大雪山・標高2078m赤岳

紅葉が日本で一番早く観られる人気スポットです

夏山ガイドによれば 標高差580m 初級者向き

登り2時間50分 下り1時間50分

9月13日・赤岳の山頂から白雲岳・北海岳・小泉岳・緑岳に

登った記録をシリーズで紹介します

赤岳のコースは 他の山へも繋がっていて便利です

今回は 白雲岳・北海岳・小泉岳・緑岳の山頂トライです

距離が長いので 私の足と相談しながらの登山です 

AM 5:35

雲海を眺めながら高度を上げていきます

雄阿寒岳・雌阿寒岳を眺望しながら前進です

雪どけが遅く 今時節でも花が咲いてます

登山口 

AM 5:45

 

花を眺めたり 写真をパチリなどしながら ゆっくり進みます

長い距離の時は 疲れを少なくすることに注意です

この山はアザミが多い

花が盛りの時に登るのも良さそう

紅葉は思ってた以上に進んでいました

シャトルバス運行の頃は ・・・ かも知れない

お花畑は 第一花園から第四花園まであり

いろんな花や実を楽しめます

チングルマのピンク色が ひときわ目立ちます

 

 

 ふるさと 

完熟 うまそう

標高600mのきじひき山は 道端にわんさか

 

 

 

 

パチリ 貴州省   中国一の低所得省

 

 

 

行雲流水       あいさつ

笑顔であいさつ きもちいい一日

標語が教えるあいさつの大事さ 生活の中で感じます

 

わが家の前は市渡小学校の通学路

毎朝 元気な声で通り過ぎる光景が 朝の始まり始まりです

先日 車で車道に出ようとしたら 児童が数名来ました

当然 日本のルールで人優先ですが 児童は立ち止まり お先にどうぞのサインをくれました

私は ルールに従い 児童を先に通過させました

 

そうしたら児童たちは 被っていた帽子を取り ありがとうございましたとお辞儀をして行きました

教師と家庭の躾なのなのでしょう 感心しました

私の目には 教育のありがたさが映りました 

 

私の一筆 260

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤岳② | トップ | 赤岳④ »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事