田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

シマリス・函館山

2016年02月14日 03時11分07秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 

節分過ぎれば 春が来る

裏山 厳寒ピーク

 

興味のある方は お立ち寄り下さい

オロフレ峠・かんじき散策③2016年2月11日

オロフレ峠・かんじき散策2016年2月11日

 

   行雲流水     シマリス・函館山

写真は函館山観光大使(私が勝手につけた呼称)シマリスの住処です

ここで初めて口笛を吹いたのが2008年3月27日です

ワンちゃんを口笛で呼ぶ論法でした

口笛吹いたらヒョッコリ顔を出しました

 

翌2009年3月27日 口笛吹いたらヒョッコリ

その時の写真と記事を下記に載せましたのでご覧下さい

証人は家内だけなので 信じてもらえないかも・・・・・

  

一昨日2月12日 毎年続けてる口笛を吹いて見ました

そうだよなあ~ おっしゃるとおり まだ冬眠中だろうなあ・・・

ところが ヒョッコリ・・・・・

まだ半分冬眠中のようにも見えました

気温が低いせいか 遠出は様子見のよう

それにしても私の出合いは例年より1ケ月以上早い

今年は春到来が早いことをシマリスは教えているよう

フクロウもそうですが 足の強さ 

思い出の記録 函館山観光大使シマリス2009年3月27日        

勝手に任命した 函館山観光大使 リスさんが眠りから脱出 

     27日 棲みかの前で 口笛を吹いて 呼んでみた

     ワンちゃんは口笛を吹くと寄って来る その論法

      口笛吹いたら ヒョコッ と顔を出してあいさつ

     以上は 昨年3月28日のブログの文章です

      昨日 函館山の冬眠場所で口笛を吹いてみた 

          

       偶然にも 今年もヒョッコリ顔を見せてくれました

          

              冬眠疲れ まったくなさそう

          

            はっ葉を美味しそうに食べていた

 エサを与えたいが ダメッと言う看板が立っているので断念  

          

          

       もう一匹近づいてきたが 蹴散らしてしまった

    かわいいリスさんの世界も 生きる競争が厳しそう

           

                  目を見ていると

  冬眠中の寂しかったことを思い出しているようにも思える

           

              人恋しかったのでしょう

        昨年は すぐ石垣の中に隠れてしまった

     登山者が鈴を鳴らしながら通っても 逃げなかった

     今年は 近くに寄ってきて 私が立ち去るまでいた

         

          

           春は好物の実が少ないようだ

           鼻を真っ黒にして土を掘り

        一生懸命食べ物を探す光景が・・・・・

          

 

 正夢まで41日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

思い出の光景 2013年3月27日渡島大野駅と新駅工事  

 

 横津岳2015冬

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

裏洞爺・早朝の秋

 

 ふるさと  

曲線美 

舞い散る雪を風がコントロール

 

 

テクテク散策・南北海道  

500円 10枚つづり3250円

 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート

ふくろうA 2015・11・15~2016・2・5

 

ふくろうB 2015・12・9~2016・1・24

  

ふくろうC 2016年2月5日  

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オロフレ峠・かんじき散策③2... | トップ | 函館山・寒川部落2012年... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事