クッキーシュー 夏場の最盛期には 1000個販売
この人気商品 もちろん一日の販売個数
人の多い都会と違い 田舎町でこの数は大きな商い
消費期限は わずか1時間
北海道檜山管内・せたな町 甲田菓子店が製造販売
味は カスタードと抹茶の2種類
注文すると クリームを充填する
充填から 1時間以内にお召し上がり下さい と記されている
販売日時は 分 秒まで書かれている
1時間以内の理由は 皮のサクサク感を失わない時間だという
この店の 消費期限で 考えさせられることがある
羽田空港の洋菓子屋さんは シュークリームを買う時
食べるまで3時間以上の場合
簡易冷蔵包装料金をプラスしなければ売ってくれない店もある
最近の消費・賞味期限問題を聞くにつけ
食の安全 店はもちろんのこと 自衛心を持つことも大事ですね
一方 ケーキ屋さんの中には
ケーキを箱に詰めた時 消費・賞味期限の日付印を押す店がある
そんなとき ケーキを作った時点の日付けでないことに疑問を持つ
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます
かぼちゃ
かぼちゃ 最近 味が良くなりましたね
品種改良の進化 研究者に感謝です
小さな頃 手のひらが黄色になるほど食べた
大きな蒸したかぼちゃの味 忘れられない
今は かぼちゃ団子を作り お昼の主食にしている
道の駅 かぼちゃ ところ狭しと並べられている
「雪化粧」 食べるとやめられないそうですよ
「白寿」 雪化粧と似てますね
「イーティ」
紅い表皮のかぼちゃ
「がんこかぼちゃ」
「バターナッツ」 こういう形のものもあるんですね
北海道の代表的な「えびす」
「ほっこり姫」
かぼちゃの種類は 大きく分けると
「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ぺぽかぼちゃ」の3系統だという。
子どもの頃 ナタで割り 蒸したかぼちゃ 美味しかった
確か 「まさかりかぼちゃ」 だったなあ
今は ぺぽかぼちゃの系統の「ズッキーニ」が脚光を浴びている
時代とともに変化を続けるかぼちゃ
腹いっぱい食べて 元気になりましょう
田舎の風情
霜が降りたが 元気 元気
雲南省を 歩く
昆明 公園の朝 ダンスも盛ん
ダンスをしながら交流
奥入瀬渓流
散策路には 風雪に耐えた木がある
築地市場・散策
玉子焼
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます