田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

北海道空沼岳①2012・6・28 

2012年07月23日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

 

      田舎都会通信

 

ぼっちゃん ユニークな名 誰が名づけたのだろう

これ以上大きくはならない

ぼっちゃんカボチャ 秋までにじっくり熟す 

 

 匠の森情報2012・7・22 

ゆっくり歩くと いろんな花に出合える

急ぎ足だと 見過ごしが多い

ゆっくり歩こう匠の森

たまには ひとつの花をじっくり観るのも好い

自然を守るのも人間

壊すのも人間

昔からの教えは 身に染みる

虫は花の蜜で生きている

名も無い花も 虫にとっては宝物 

 

農家の野菜直売所 花盛りの候

それぞれ趣向を凝らし リピーターを増やしている

この店構えは 紙芝居を連想させる

中に入ると 昭和の雰囲気

軽トラックは農作業の必需品

また 高齢農業者の足がわり

それを活用した販売所は 

立ち寄りしたくなる雰囲気をつくっています 

直売所の数は 右肩上がりの上昇

価格競争は厳しいが 

信用を得れば 客が客を呼んでくれる 

 

 北海道空沼岳2012・6・28 

北海道札幌市 空沼岳(そらぬまだけ)

標高1251m 札幌近郊一番人気の山

沢あり森あり沼ありの万計沢コースを11回シリーズで紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

空沼岳2012・6・28 

 

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

田舎の道端で鼓舞している

やっかいな草は 名はあっても雑草と呼ばれることが多い

写真の花もきれいだか 農家にとってはやっかいな蔓草

増えて増えて手に負えなくなるほどなので 雑草

 

 渡島大野駅39周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています

「夢へ出発」 新幹線のPR看板の立つ駅の北側の左は 

市渡・長橋地区

野菜の施設園芸や酪農でガンバル農家もあります

駅北側右は 稲里(いなさと)地区

農業で生計を立てる専業農家の多い地域です

新駅に 農業と共存共栄を期待したい

 

 

鵜川五郎 作品紹介538

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 多々羅山白日 1939年作品

 

 

行雲流水     長いもの手

長いものツルの成長が順調です

長いもは土の中深く育つので 地中に石のある畑は栽培不適地です

 

長いも栽培は 昔から根曲がり竹を使用するのが当たり前だった

地域にも山から根曲がり竹を切り出すプロもいた

しかし様変わり 最近はネット栽培が主役に躍り出ました  

 

写真のバッテン光景は まもなく消えるのでしょう

おやつにムカゴを蒸かして食べたことのある年代の人にとって 失せることは寂しいだろうなあ

今のうちに 目に焼き付けましょうよ

 

辛い作業の長いも掘り 今はトレンチャーなどの機械掘りが主流です

しかし 根曲がり竹使用農家は 昔ながらのスコップ掘りが多い

この光景が消えるのも 止められない

 

 

人気ブログランキング

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空沼岳①2012・6・28  | トップ | 空沼岳②2012・6・28  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事