田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

チシマリンドウ&大平山

2017年08月19日 03時18分43秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・夕暮れの砂原岳・駒ヶ岳

フォト 写真 ふぉと 2017年8月分 

  

 

 

 行雲流水  チシマリンドウ大平山

北海道狩場茂津多道立自然公園・標高1190.6m大平山(おびらやま)

8月16日 山仲間7人でオオヒラウスユキソウの咲いてる標高約1000mまで登って来ました

私が最初に登ったのは2011年8月21日 その時登山届箱にあったパンフレツトと同じものが置かれていました

当時 登りも下りも所要時間各4時間に 

私は今回で3回目 いずれも私の山師匠・函館山楽倶楽部会長の丸岡さんに連れて行ってもらっています

この山は登りがきついうえ藪漕ぎも多く 初級登山者の私にはひとり登山は無理無理無理

自信の無い山は 連れて行って貰うのが私にはピッタシカンカンです

 

今回山仲間6人を案内するために 事前にひとりで山頂まで調査に行ってきたという

先頭に立つ者の引率責任感に いつも敬服の一語です


今回 きつい山なので水をペットボトル4本(500㎖)背負いました

運良く気温低く 水はそんなに必要無しと思い 途中で2本分を捨てようとしました

しかし 会長からマッタ・・・どうしても捨てるとしても戻る地点に到着してから・・・でした


会長は同じボトル6本背負ってました

仲間に水不足者が出た場合のことを考えてのことなのでしょう

私はいつも初心を忘れがちなので いい勉強の登山になりました

私の今回の目標のひとつに 2011年に出会った花との再会です

その花はオオヒラウスユキソウの群生する岩場に咲いてたチシマリンドウです

下記の写真が標高約1000mにある石灰岩の岩場です

先頭が会長の丸岡さんです

 

下記は2011年8月21日に撮った岩場です

ここにチシマリンドウが咲いてました

私が目に出来たのは2株だったと記憶しています 

 

写真は色彩が私の目に焼き付いているチシマリンドウです

気象の厳しい場所で咲く色彩は ひときわ輝いて見えました 

写真は今回出会ったチシマリンドウです
 
まもなく見頃の感じでした
 
開花してませんでしたが 出会っただけても満足の登山でした

  

 興味のある方は ご覧下さい

大平山・前編2011年8月21日 

大平山・後編2011年8月21日 

 ふるさと    ねこつぐら

友の栽培した「あじうり」

子供の頃を思い出す味です

メロンに甘さは叶わないが 味わい深い味です

  市渡小学校  新函館北斗駅&自然・冬 

北斗市きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ  

 函館山楽クラブ

テクテク散策・南北海道  

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

 熊本県阿蘇神社・街歩き  火振り神事

 

四国を歩く

徳島県三好市奥祖谷・二重かずら橋を訪ねます

女橋・男橋 二つのかずら橋と野猿が架かっています

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鞘橋&屋根付橋 | トップ | オオヒラウスユキソウ&大平... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事