
小有珠山2015・5・24フォト
行雲流水
有珠山火口&小有珠
北海道・標高733m有珠山
活火山が繰り返されていることもあって入山規制が行われています
今回 NPO法人有珠山周辺ジオパーク友の会主催の登山学習会に参加させていただいた
私は今回で3回目になります
遠くからだと平穏静寂な山に見えますが いざ足を踏み入れると 噴火の怖さが伝わってきます
あちこで噴煙が立ち上り 不気味な光景が広がっています
地域の人たちは噴火した時にはどう対応するか ということを普段の生活の中で訓練しているように映ります
火口跡を実際に歩いてみると 爆発力は想像以上の脅威に感じます
自らの目で確かめることも大事だということも教えられます
写真は 普段規制されて入山できない小有珠の頂です
ここからも銀沼などの火口跡が眺められます
「危険だからと言って規制するのが一番」というイメージが私の古い頭にはありました
しかし活動されてる関係者からは 「火口跡などを見学させて活火山の怖さを実践で教える」という思いが伝わってきます
噴火に対する瞬時の防備は自らの判断で行動すること 私は参加して感じさせられました
案内してくれる火山マイスターの説明は とても分りやすいです
私が登山学習会で学んだことを 万が一の災害に生かせるといいなあと思ってます
登山学習会当日の写真記録です
登山学習会については北海道新聞6月1日朝刊にも掲載されてます