このままだと、日本人は死ななくなってしまうのではとおもってしまいます。
**********
2017年の日本人の平均寿命は女性が87・26歳、男性が81・09歳で、いずれも過去最高を更新した。20日に厚生労働省が発表した「簡易生命表」で明らかになった。
前年比で、女性は0・13歳、男性は0・11歳延びた。がん、心疾患、脳血管疾患などの死亡率が改善したことが影響した。仮にこの3大死因で亡くなる人がいなくなると、女性で5・61歳、男性で6・81歳延びるという。厚労省の担当者は「健康意識の高まりや生活習慣の改善が結果に表れている。医療水準の向上などで、今後も延びる可能性は十分にある」と話す。
厚労省は各年齢での死亡率などから、平均であと何年生きるかという「平均余命」の見込みを推計。0歳児の平均余命が平均寿命になる。
厚労省が把握する50の国・地域で比べると、女性は3年連続の世界2位、男性は前年の2位から3位に下がった。1位は男女とも香港で、女性は87・66歳、男性は81・70歳だった。(西村圭史)
■平均寿命の上位5カ国・地域
〈女性〉
香港 87・66歳
日本 87・26歳
スペイン 85・84歳
韓国 85・4歳
フランス、スイス 85・3歳
〈男性〉
香港 81・70歳
スイス 81・5歳
日本 81・09歳
ノルウェー 80・91歳
スウェーデン 80・72歳
(厚生労働省の資料から。日本は2017年。他は一部16年も)
2017年の日本人の平均寿命は、いずれも過去最高を更新したことが20日、厚生労働省の調査で分かった。前年からの延びは男性0.11歳、女性0.13歳で、男性は初めて81歳を超えた。
主な国・地域との比較では、女性は香港に次ぐ2位、男性は香港、スイスに続く3位。前年は男女とも2位だった。
平均寿命は、その年に生まれた0歳の子どもが平均してあと何年生きられるかを示した指標。各年齢の死亡率が今後も変わらないと仮定して算出する。戦後間もない1947年(男性50.06歳、女性53.96歳)から、ほぼ右肩上がりで延び続けている。
過去最高の更新は、男性が6年連続、女性が5年連続。厚労省は「がん、心疾患、脳血管疾患の三大死因による死亡率の低下傾向が、平均寿命の延びに貢献している」と分析している。
17年生まれの日本人で75歳まで生きる人の割合は男性75.3%、女性88.1%。90歳まで生きる人の割合は男性25.8%、女性50.2%といずれも過去最高となり、女性の割合は初めて5割を超えた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます