こういう若きライジング・スターが出てくると、その世界は盛り上がります。
**********
最年少プロ棋士誕生!14歳2カ月・藤井聡太 加藤一二三を5カ月更新
偉業を達成した14歳は、局後の記者会見では緊張していた。「素直にうれしいです」と蚊の鳴くような第一声は、カメラのシャッター音にかき消された。最終局で勝った瞬間は「あんまりよく…」と言いよどんで20秒ほど長考。司会者から促されてようやく「だんだん実感が湧いてきました」と言葉を続けた。
昨年10月、13歳2カ月で、これも史上最年少で三段に昇格。全国から天才少年少女がプロを目指して激烈な戦いを繰り広げる三段リーグ戦にありながら、そのあどけない表情とは対照的なまでの力を見せつけた。初日の4月23日は1勝1敗のスタートだったが、並み居る年上のライバルを相手に、その後は順調に白星を重ね、終わってみれば13勝5敗。3日は第1局に敗れ、一度は瀬戸際に立たされたが、最終局を危なげなく制したあたりに勝負師の片りんがにじんだ。
これで加藤をはじめ谷川浩司九段(54)、羽生善治三冠(45)、渡辺明竜王(32)に続く史上5人目の中学生プロという肩書が付いた。そうそうたる大先輩の記録をあっという間に過去のものにした藤井は「皆さん偉大な人ばかり。自分もそこに並べるようにしたい」と、小声ながらもきっぱり言い切った。生まれたのが2002年のサッカーW杯日韓大会後という「21世紀少年」。将棋の世界に新たな風が吹いた。
◆藤井 聡太(ふじい・そうた)2002年(平14)7月19日、愛知県瀬戸市生まれ。5歳で祖母から将棋を教わる。主に詰め将棋で実力を磨き、15、16年は詰将棋解答選手権で2年連続優勝。奨励会には12年9月に入会し、三段リーグは今期が初挑戦。同リーグを1期で抜けたのは史上8人目。趣味については「今は将棋だけ。以前はパズルも好きでした」と話す。得意戦法は角換わり。師匠は杉本昌隆七段。名古屋大教育学部付属中2年。
▼加藤一二三・九段 将棋界全体にとって明るいニュース。評判は耳にしていた。最年長の私が、最年少の藤井さんと対局できると考えるとワクワクする。
▼羽生善治三冠 三段リーグからの四段昇段は、史上最年少記録の価値をより高める快挙だと思います。これから棋士として注目を集めることになると思いますが、それを乗り越えて歴史に名を残すような棋士になることを期待しています。
▼渡辺明竜王 以前から詰め将棋の早さなどで話題になっていましたが、リーグを1期で抜けたのには驚きました。
▼日本将棋連盟会長・谷川浩司九段 厳しい三段リーグを1期で、最年少記録を作ったのは素晴らしい。棋士個人としては名人の最年少記録(自身の21歳)が破られるかも注目している。
◇奨励会 日本将棋連盟のプロ棋士養成機関。男女の区別はなく、6級から三段のクラスに分かれる。三段に昇段すると年2回のリーグ戦を争い、原則として上位2人がプロになる。1987年に現行の三段リーグに。それ以前は13勝4敗など規定の成績を収めればプロとなった時期もあった。年齢制限があり、満26歳までにプロにならなければ基本的に退会となる。
14歳のプロ棋士誕生へ 愛知の藤井三段、史上最年少で
朝日新聞 2016年9月3日20時19分
将棋の棋士養成機関「奨励会」所属の藤井聡太(そうた)三段(14)が3日、10月1日付での四段昇段(プロ入り)を決めた。14歳2カ月でのプロ入りは史上最年少で、元名人の加藤一二三(ひふみ)九段(76)の14歳7カ月を抜き、62年ぶりに記録を更新。中学生棋士としては史上5人目になる。
奨励会(三段~6級)の三段は、半年かけて計18局を戦う「三段リーグ戦」(今期29人)で、上位2人に入れば四段になれる。3日、東京都渋谷区の将棋会館であったリーグ戦最終日、藤井三段は1局目こそ敗れたが、競争相手も相次いで敗戦。2局目は勝って13勝5敗とし、リーグ1位でプロ入りを決めた。
藤井三段は「1局目敗れてしまって、ダメかと思った。昇段できてうれしい」と喜びを語った。
藤井三段は愛知県瀬戸市在住の中学2年。2012年、関西奨励会に入り、昨年は史上最年少13歳2カ月で三段に昇段。三段リーグ戦は難関として知られるが、藤井三段は初参加で成し遂げた。1期での昇段は、全員初参加の第1回リーグを除くと史上6人目。
過去4人の中学生棋士は大成している。14歳8カ月で棋士になった谷川浩司九段(54)は1983年に史上最年少で名人に、15歳2カ月で棋士になった羽生善治三冠(45)は96年に史上初の七冠独占を果たした。渡辺明竜王(32)は竜王戦を9連覇し、永世竜王の資格も得ている。(村瀬信也)
詰将棋で速さ・大局観 14歳・藤井三段「実力しっかりつける」
朝日新聞 2016年9月4日05時00分
将棋界に、次代を担う新星が誕生した。3日に史上最年少でのプロ入りを決めた藤井聡太(そうた)三段(14)は、ずば抜けた実力で早くから周囲の期待を集めてきた。
1987年に始まった三段リーグ戦は年2回あり、半年にプロになれるのは約30人中2人という難関。佐藤天彦名人(28)も抜けるのに4年を要した。
5歳の時に将棋を始めた藤井三段は、小学4年で奨励会に入会。順調に昇進を重ね、大器と目されてきた。師匠の杉本昌隆七段(47)は「元々、(局面を把握する)大局観に優れ、ハングリー精神もあった。ここ数カ月で、弱点だった序中盤の力も伸びた」。
詰将棋を解く速さを競う「詰将棋解答選手権」では、棋士を押しのけて昨年から連覇し、プロ並みの読みの深さと速さを証明してきた。会見で藤井三段は「(強くなれたのは)ずっと詰将棋を解いてきたからかなと思う」と語った。
これまでの中学生棋士は加藤一二三(ひふみ)九段(76)、谷川浩司九段(54)、羽生善治三冠(45)、渡辺明竜王(32)の4人。いずれも時代を代表する棋士になっている。羽生三冠は「注目を集めることになると思うが、それを乗り越えて歴史に名を残すような棋士になることを期待している」と話す。
中学2年の藤井三段は「まだ実力が足りない。実力をしっかりつけて、タイトルを狙える位置に来られれば」。会見では時折はにかみながら質問に答えた。
<将棋>ビッグな新星誕生 藤井新四段
09月03日 20:26 毎日新聞
将棋界にビッグな新星が誕生した−−。3日の第59回奨励会三段リーグで13勝目を挙げ、史上最年少でプロ入りを決めた藤井聡太(そうた)・新四段(14)。5月に16年ぶりの20代名人誕生で沸いた将棋界だが、さらに大きなうねりを伴って世代間競争が加速しそうだ。
将棋との出合いは5歳の夏。祖母の育子さん(74)と将棋で遊び、祖父の訓一さん(今年2月に死去)に初歩の手ほどきを受けた。その年の冬から地元(愛知県瀬戸市)の将棋教室に通い、めきめき上達。アマ初段の実力をつけた小学1年の3月に研修会に入会し、同4年の9月から奨励会での修業が始まった。
小さい頃から棋風は居飛車の本格派。師匠の杉本昌隆七段(47)は「10年に1人の逸材。ありふれたアドバイスは必要なかった」と振り返る。現代将棋は、渡辺明竜王(32)に代表される、王様を堅く囲う戦い方が主流だが、藤井新四段は王の囲いが薄い将棋を得意とし、一手勝ちを読み切ってすれすれのところを切り込んでいく。「光速の寄せ」の異名を持つ谷川浩司九段(54)をほうふつとさせる終盤の強さが際立つ。棋士も参加する詰将棋解答選手権チャンピオン戦では2015、16年と2連覇を達成し、読みの速さ、正確さを発揮した。
また、加藤一二三九段(76)のおはこの戦法で、他の棋士はあまり指さない対振り飛車の積極策である「棒銀」も得意とする。関西奨励会幹事の山崎隆之八段(35)は「若い子には珍しく、対局中でもミスをすると、膝をたたいて悔しがる。無意識に出るようだ」と、闘志むき出しの戦いぶりに感心する。
将棋界は佐藤天彦新名人(28)の誕生で新時代を迎えた。前竜王の糸谷哲郎八段(27)や稲葉陽八段(28)ら20代棋士がタイトルを狙い、羽生善治王位(45)ら「羽生世代」の巻き返しも必至だ。
羽生が七冠を達成したのは、藤井新四段が生まれる6年も前の1996年。
藤井新四段は「(羽生の強さについて)全く実感がないので、憧れや目標という以前の人」と話し、「先入観にとらわれず、自分が最善と思う手を指したい」と、意欲満々でプロの世界に挑む。
羽生は「歴史に名を残すような棋士になることを期待している」、谷川は「(自身が持つ21歳の)最年少名人の記録が破られるかも注目している」とエールを送り、渡辺は「三段リーグを1期で抜けたのは驚いた。対戦を楽しみにしている」とコメント。21世紀生まれの超大型ルーキーが、どこまで将棋界の歴史を塗り替えていくか、目が離せない。【新土居仁昌、山村英樹】
◇憧れの棋士は谷川九段
藤井新四段の昇段会見には、地元名古屋のテレビ局も含め、約60人の取材陣が詰めかけた。藤井新四段は快挙の喜びを、はにかんだ表情を浮かべながら小さな声で答えた。
リーグ戦最終日は最初の対局を負けたが、自力で昇段の芽が残ったことから、「気持ちを切り替えて実力を出し切ろうと思った」。最終局の相手は初の女性棋士を目指す西山朋佳三段(21)。先手の藤井新四段に、西山三段は「ゴキゲン中飛車」で対抗したが、中盤で優位に立った藤井新四段がそのまま押し切って勝利した。
会見で「どんな棋士になりたいか」と問われると、しばらく考えて「昇段したばかりなので、これから考えたい」。過去4人の中学生棋士が活躍していることについては「偉大な方ばかりなので、並ぶことができるよう頑張りたい」と話した。
また憧れの棋士には谷川浩司九段の名を挙げ、「ぼくも終盤が好きなので、そこを見てほしい」と自信ものぞかせた。【新土居仁昌、最上聡】
◇東海地区にタイトルを
藤井聡太新四段の師匠、杉本昌隆七段の話 偉大な先輩方の記録を塗り替えての最年少四段は、師匠としてこの上ない喜び。精進を怠らず、将来、東海地区にタイトルを持ってくる棋士に成長することを期待している。
加藤九段は「現役最年長の私が、21世紀生まれで最年少の藤井四段と対局できると考えるとワクワク致します」とコメントしている。
(村瀬信也)
■これまでの中学生棋士
名前 四段昇段日 昇段時の年齢
藤井聡太(14) 2016年10月1日 14歳2カ月
加藤一二三(76) 1954年8月1日 14歳7カ月
谷川浩司(54) 1976年12月20日 14歳8カ月
羽生善治(45) 1985年12月18日 15歳2カ月
渡辺明(32) 2000年4月1日 15歳11カ月
**********
囲碁界も、一力遼七段など十代の若手が活躍しています。将棋界も、藤井四段があっという間に強くなって、タイトル戦に出場するかもしれません。これからに注目です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます