Infinite Sounds

JazzやRockを中心にDeep、Creative、Spiritualな音源を紹介していきます。

Shabba Roots 1周年!おめでとうございます!

2011-08-08 11:21:25 | Event

大阪は心斎橋にあるCafe & Bar Shabba Rootsさんの1周年にDJしに行ってきました。

去年の9月に1度DJさせていただき、その縁で再びということで。

オーナーがReggaeのセレクターのため他の共演陣はほとんどReggaeという中

1人、Afro、Funk、Jazz Funkjでしたが、なかなか楽しませていただきました。

他ジャンルの人と一緒にすると勉強になります。

Shabba Roots1周年おめでとうございます!これからもよろしくお願いします!

Rimg0007

Rimg0010

Rimg0008

Rimg0011

Rimg0009

Rimg0012

Rimg0013

Rimg0015

Rimg0014

Rimg0016

Rimg0017

Rimg0020

Rimg0024

Rimg0032

Rimg0028

Rimg0030

Rimg0031

Rimg0019


8月11日(木)Blow Up 京都番外編 和ジャズ、レアグルーヴ祭り at Collage

2011-08-08 10:48:25 | Event

今週、木曜に和ジャズ、レアグルーヴ祭り開催します!

前回は昨年の11月、神戸ジャズ喫茶JamJamでGuest に大塚広子ちゃんを迎えて

開催し、大盛況に終りました。

今回は平日の京都、お盆休み前にひっそり開催です。

タツローと二人で6時間がっつり和ジャズをかけます。

縛りは

1.日本人参加作品

2.クラブジャズ禁止

3.80年代まで

です。より濃くいきます。是非遊びにきてください!

Blowupomotewebyo

【時間】20:00 ~ 2:00
【料金】Door : 1000yen with 1D
【DJ】井上和洋(Infinite Sounds,Do it Jazz!)  / 山本達郎(ZINNIA

【イベント紹介文】ジャズというとアフロアメリカンが主流。Clubカルチャー以降、数多くの世界中のDiggerが日本産のジャズ俗にいう和ジャズに注目するようになりました。ジャズは世界各地で発展をとげ、中でも和ジャズは非常に独特な位置をしめています。スウィングジャズ、モダンジャズ、スピリチュアルジャズ、ジャズファンク、ジャズロック、フリージャズ、フュージョンなどアメリカ産ジャズと同じ形態をとりながらも、日本人ならではの感性と独創性で世界に誇れる独自のジャズをつくりあげています。そんな和ジャズに焦点を当て、2010年11月神戸ジャズ喫茶JamJamにて和ジャズ、レアグルーヴイベント Blow Up!を開催し大盛況に終わりました。今回は京都でも和ジャズの魅力を存分に味わってもらいたいという趣旨のもと、Blow Up !のDJ二人がここCollageで再びBlow Up!を開催します!


Do it Jazz! at Collage Brazil Special ! ありがとうございました!!!

2011-08-06 12:56:24 | Event

Do it Jazz! at Collage Brazil Special!

に来ていただいた皆さんありがとうございました。

ゲストの岩根さん櫻井くんはさすがのブラジル選曲で盛り上げてくれました。

夏はブラジルですねー。久しぶりにブラジルを堪能させていただきました。

楽しかったです!

私は結局ブラジルかけなくて、LatinとAfroメインでした。笑

誕生日のマサキは、、、撃沈。笑

次は10月、周年です!

Rimg0011

Rimg0015

Rimg0018

Rimg0016

Rimg0019

Rimg0022

Rimg0026

Rimg0033

Rimg0025

Rimg0034

Rimg0039

Rimg0041

Rimg0043

Rimg0046

Rimg0047


2 To 10 / Saxophone Adventure / Philips

2011-08-04 20:27:20 | Jazz 日本人

2to10

  A面 高木元輝:bcl、 豊住芳三郎:ds

 B面 村岡健:ts、 加藤久鎮:ss、 高木元輝:bcl、 鈴木昌宏:e-p、 佐藤允彦:p

    稲葉国光:b、 荒川康男:b、 豊住芳三郎:ds、 ジョージ大塚:ds

    作曲指揮:菊地雅章

 1970年4月15日、ヤマハホールでSwing Journal Jazz Workshopの冠のもとに演奏

されたときの実況録音。1970年といえばまだ日本のFree Jazzの創世記で録音もあまり

残されていません。しかも高木元輝+豊住芳三郎と後年伝説となったDuoの音源は当時

これだけでした。しかもB面は菊地雅章指揮で和ジャズ好きには堪らない面子がそろって

います。当時のSwing Journalは先鋭的な自国のジャズを紹介していたという意味でも

貴重と思います。当時全く売れなかったせいで、激レア盤となってしまいました。

 A面は高木元輝VS豊住芳三郎で壮絶なFree Improvisationを展開し、破壊的、暴力的

で情熱的な演奏を繰り広げています。B面は各人が炸裂し、Improvisationの要素が強い

ながらも菊地指揮も元、行き過ぎることなくギリギリのラインで統制がとれつつ、意外と聴

き易い内容となっています。佐藤允彦のエレピが狂気の中に美しさを感じさせ俊逸です。

70年代という時代、先鋭性、独創性を感じ取れ日本ジャズ史上に残る名盤です。ちなみ

に和ジャズディスクガイドに掲載されていますがClub ネタには全くなりません。


Reggie Workman / The Works of Workman / DENON

2011-08-03 23:17:16 | Jazz 日本企画盤

Reggieworkman

Reggie Workman : b

  John Coltraneのグループで活躍したBassist Reggie Workmanの日本企画盤。Reggie

Workman参加の日本企画盤は何気に結構あってそのうちの一枚。これはBass Soloで

非常にReggie Workmanの音楽性を堪能できなかなか味わい深いです。

 白眉はなんといってもStanley Cowell作のSpiritual Jazz 名曲B-3 Effi です。Effieの

リリカルなメロディラインはいつ聴いてもたまりません。この一曲を聴くためだけでもマスト

なレコードです。