goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

もっと弾けろ、16万人

2004年09月28日 | 業界四方山話
24日から幕張で開催されていた東京ゲームショウが終わった。
3日間の入場者数は16万人(ビジネスデー3万人含む)に及び、昨年を1万人ほど上回ったという。
CESAが流し続ける「ゲーム市場は好調な伸び」という報告を鵜呑みにしているような
お気楽な業界人はおそらく1人もいないと思うが、入場者が伸びたのもまた事実である。
この数字から読み取れるものは、本当に「好調」なのだろうか。

ゲーム業界からすれば「お隣りさん」という感覚の音楽業界では、
CDの売り上げが前年割れを続け、シングル盤のミリオンセラーは今年はついに1枚も出ていない。
売れているアルバムと言えば、人気のアーティストのベストアルバムか洋楽のオムニバスばかり。
アイドル系のCDは、初回盤2種類、通常盤1種類の合計3種類で発売など、
同じ楽曲を何枚も買わせることで数字を稼いでいる状態だ。
この辺の構造は、ゲーム業界とほぼ同じだと思う。

一方、フジロックやサマーソニックなどの野外イベントの入場者数は毎年伸び続けており、
携帯端末を使った着うたサービスでは、大塚愛の「さくらんぼ」が100万回のダウンロードを達成した。
例え着うた(1曲105円)とはいえ大塚愛がミリオンというのも信じ難いが、
「え?こんなチープなページが月額315円?会員50万人突破?」
というゲームメーカー製作の携帯サイトも確かにある。(どことは言わない&言えない)
お祭りなら人は集まり、数百円ならホイホイ金を落とすが、
いざ購入するとなると安全パイにしか手を出さないということか。

ゲームの未来を垣間見れるはずのゲームショウ会場で最も人が集まったブースは
スクウェア・エニックスの「ドラゴンクエスト8」コーナーだったと聞いた。
いいのかそれで。何しに幕張まで行ったのだ。
「ドラクエ」など、どうせ遊ばなくても買うだろうに。
PSPブースを素通りして幕張くんだりまで石橋を叩きに行った人々が
増加した1万人だったのではないかと私は思う。
ここ3年間のソフト売り上げの年間ランキングを見てみると、

2004年ベスト4:1位「ポケモン赤緑」2位「ドラゴンクエスト5」3位「戦国無双」4位「ウイイレ8」
2003年ベスト4:1位「FFX-2」2位「ポケモンルビーサファイア」3位「三國無双3」4位「ウイイレ7」
2002年ベスト3:1位「ポケモンルビーサファイア」2位「ウイイレ6」3位「鬼武者2」

となっている。
どうだろう、この変わり映えのなさ。
有名シリーズと大手メーカーで埋め尽くされたランキングから一抹の寂しさを感じるのは私だけか。
残り3ヶ月で年間ランキングに変動があるとしても、
「ドラクエ8」が1位になるか、「ポケモンエメラルド」が3位あたりに来るぐらいだろう。
ここ数年、大化けしたソフトは出ていないのである。

より安全で確実な商品を求めて極力無駄を省こうとするのは悪いことではない。
だが、誤解を恐れずに言うなら、ゲームはもともと「無駄なもの」なのだ。
「無駄」だからこそ面白いのだ。
せっかく幕張まで足を伸ばしたのなら、
約束された楽しさを確認するより、まだ見ぬ楽しさを探して欲しかった。

もちろん、新しい楽しさを提供する作品があってこその話なのだが。

ちなみに、会場でPSPを触ってきたという●●様からのメール、
「大きさは『GENESIS NOMAD』ぐらい」というのには笑った。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 優良企業ランキング | トップ | 愛がないなら原作物に手を出... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゲームショウ (ポゥ)
2004-09-29 03:17:52
過去に一度行った事があります。

(お目当てのゲームを見に)

しかし、それから間もなく販売担当の会社が潰れ、

結局発売されなかったという思い出があります。

(開発担当の会社は今も健在)



11月のニンテンドーDSの体験会は、

行こうと思ってます。

新しい楽しさが有る事を願って。
返信する
Unknown (サンサン)
2004-09-29 12:05:05
キャラゲー=ダメ図式が定着してなければ

ナルティメット2は、結構いい勝負できたんじゃないかと思ってまっする



東京ゲームショウで配られてた、

我が竜の体験版がどうしても遊びたくて

オクで買っちゃいましたよw、なのでドラクエ侍の気持ちは痛いほどわかったりします。 
返信する
む、 ()
2004-09-29 21:51:02
DSは来月中旬に触ってくる予定也。



キャラゲー=ダメ、はずいぶん改善されたと思うが。

特に「NARUTO」は「ワンピース」よりも

格段に出来が良いと思うし、ファンもわかっとるから

あれほど乱発している割には

大した値崩れもないように思う。



ちなみに「我が竜」は、、、

桝田信者の私でも疑問の残るところだが(以下はいずれ)
返信する
Unknown (いも)
2004-10-17 21:20:28
はじめまして。

売れ行き速報、楽しく読まさせていただいております。



ゲームや音楽という物は、過去の遺産が大体中古として残るので、

新作に興味がない人や、リアルタイムに作品を体験しなかった人は、

それを楽しんでいるんだと思います。



新作が出るだけ、遺産が増えますから。

傑作や名盤も、そうすぐに色褪せるわけではないですからね。



その積もる遺産があるからこそ、

新作は過去ほど売れなくなっているのではないでしょうか?



だから商業的に見れば、

ゲームや音楽業界が衰退しているように見えたり、

消費者の興味が他に向けられているように見られているのだと思います。
返信する
Unknown (レジ打ち)
2004-11-24 21:54:28
コメントにレスを返していいものかどうか迷いましたが、一応。



いもさんのおっしゃること、よくわかります。

しかし最後のまとめ方ですと、「でも実際はゲームにも音楽にも

お金を使っている人はたくさんいる」という結論が透けてみえます。



問題はその使われ方だと思うんですよね。おわかりになっているとは

思うのですが、昔1本のゲームソフトに使われた7000円近くのお金が、

今は中古ソフト2本・中古アルバム2枚、といった使われ方にシフトしている

とも言えます。

そしてゲーム・音楽ともに現在のシステム上、中古は製作側に現金利益を

もたらしません。



こういう意味においては、実際にゲームや音楽業界は衰退していると言えると

思います。

消費者の限られたサイフを、他の娯楽にも奪われているわけですしね。



個人的にゲームというのは他の娯楽サービスに比べて、新品価格にみあった

(と思われる)エンターテイメントを提供できていないから、

今日の衰退があるのではないか、と考えていますが…。



つまり「高すぎる」と思います。開発環境うんぬんは消費者には関係のない

話です。消費者の手元にある限られた金額。これでどのくらいの娯楽が

得られるのか、がサイフを握っている側には最大の問題なのですから。
返信する
つまりグラフィックに価値は無いと言うことですね (豆腐)
2004-11-24 22:01:42
DSには期待しているんですがね、価値のあるゲームを作ってほしいですね。
返信する
む、 ()
2004-11-25 00:15:55
まずはいも殿。

全く気付いていなかった。

誠に申し訳ない。



遺産があれば新作が売れないというのなら、

毎年毎年記録を打ち破るヒットが出ている映画業界などは

もっと衰退していて不思議ではないと思う。

なにしろレンタルでは数百円だ。



私はゲームの価格は決して高くないと思う。

書籍やCDよりも売った際の還元率も高い。

数十時間遊んだRPGでも、売った差額を計算すれば

1000円程度ということもよくある。



定価もSFC時代に比べれば充分下がっているし、

スクウェア・エニックスのような一部のメーカーが

価格のつり上げさえしなければ、

5800円ベースがもっと定着していたはずだ。

そもそも、今以上の値下げを要求すれば、

最終的には体力もある大手メーカーしか生き残れなくなる。

それこそゲーム業界の衰退だと思う。



中古に関しては色々と言いたいこともあるのだが、

またいずれ。

返信する
音楽も好き☆ (なおぽ)
2004-11-25 00:47:15
>いもさん



音楽は聞き手の問題も大きいのでは?

ダウンロードや着うたなど、

単価の安いコンテンツばかりが流行り、

「音楽なんてこんなもの」

レベルの楽曲しか売れなくなってきている。。。

安いコンテンツの広まりは

音楽業界の「安さの追求」を促すだけですからね。



いい音楽を聴きたければそれなりのお金を払う。

それが音楽業界の充実に繋がると思います。



ま、かく言う僕も最近CD買ってませんが(切腹)



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

業界四方山話」カテゴリの最新記事