みなさま、こんにちは。
昨日は、⑼自分問題の例題2を取り上げました。
⑻ 短文問題を書いて解答する 時間・字数の感覚を得る
⑼ 論文問題を書いて解答する 時間・字数の感覚を得る (ChatGPTを利用は6月までに)
⑽ 論文問題について、自分問題を作成する 箇条書きで解答 ポイントを絞る
⑾ 総まとめ 苦手分野の 繰返し
仕事と両立で、時間のやりくりが大変だと思いますが、隙間時間は⑻や⑼をやる(共に書く必要なし)とか、
英語の勉強と同じで、自分なりのパターンを決めて勉強するといいかもしれません。
⑽に時間を割くため、⑻短文問題は、問題のみを裏表1枚にして持ち歩いていました。
ふとした待ち時間に…
試験まで、自分の苦手に比重を置きながら、⑻⑼⑽を繰り返していけば、絶対に大丈夫です!
私は、試験前日、東京に行くときも、道中は勉強に集中しようと、飛行機に乗らず新幹線を利用しました。
家で勉強するより「長時間のおこもり」状況になったので、かなり復習できました。
自分自身が、8月前半、諦めかけそうだったので、敢えてお伝えしたいと思います。
「最後まで諦めずに、頑張ってください!」
今年は5000発の花火!
PS. 先週末、クリニック前で、毎年恒例の花火大会がありました。
コロナ以降、花火大会でのバーベキュー行事は中止のままですが、
1年のうち、いつもこの日だけお会いする人、スタッフ家族、退職した人など、あったかな雰囲気でした。
そう言えば、去年は花火の音だけ聞きながら、一人こもって勉強していたのを思い出しました。
(いや正確には、音が怖くて庭の隅っこでブルブルしていたであろう、エリザベスと一緒に…)
来年は、すがすがしい気持ちで、花火が見られますように!