内子の町歩きで次に音連れた所は
今年で創建100周年を迎える 重要文化財の内子座。
木蝋で栄えた時代 芸術芸能を愛してやまない人々の熱意によって建てられた。
歌舞伎や 文楽時には映画や落語などが演じられ
今でも年間60日近く劇場として活用されている。



花道、 回り舞台、枡席、
舞台や花道の床下に 昔は人力で回り舞台を動かす仕掛けある奈落が。
奈落の底ってここから来たのね。
宇和島城(鶴島城)へ。
初代藩主は仙台の伊達政宗の長男 伊達秀宗が 宇和島10万石を賜り入城してから
9代まで続く。





7代藩主の伊達宗紀が隠居の際、余生を過ごす為に作った天赦園を訪れる。



池上にかかる白玉上り藤が終わり
花菖蒲には時期が早く
色とりどりにさく花々にはお目にかかれず残念だった。
今年で創建100周年を迎える 重要文化財の内子座。
木蝋で栄えた時代 芸術芸能を愛してやまない人々の熱意によって建てられた。
歌舞伎や 文楽時には映画や落語などが演じられ
今でも年間60日近く劇場として活用されている。



花道、 回り舞台、枡席、
舞台や花道の床下に 昔は人力で回り舞台を動かす仕掛けある奈落が。
奈落の底ってここから来たのね。
宇和島城(鶴島城)へ。
初代藩主は仙台の伊達政宗の長男 伊達秀宗が 宇和島10万石を賜り入城してから
9代まで続く。





7代藩主の伊達宗紀が隠居の際、余生を過ごす為に作った天赦園を訪れる。



池上にかかる白玉上り藤が終わり
花菖蒲には時期が早く
色とりどりにさく花々にはお目にかかれず残念だった。
奈落ってこうなってたんですね~(笑)
私も始めてでした。
大阪城と比べたらこじんまりと可愛いです。
石高が違いますもん。
お城に行くまでに道のりがあり 天守閣の中は
急な階段で こんな所を家来達は毎日 上り降りしてたのかと
思うとめまいがします。
防御の意味もあるんでしょうが。
天守と石垣は今なお昔のままとか。
宇和島城、初めて見ました。
可愛いお城ですね。
一番上まで登られたのですか?