移りゆく日々

代わり映えのしない日々を少しでも彩りを添えて…

カトルカールとゆず茶のパウンドケーキ

2015-12-12 19:55:58 | 日記


昔 何度も作ったカトルカール(画像 上)
久しぶりに 先日作ったレモンカードを加えて作ってみた。

カトルカールは1/4が4つという意味のフランス語。
卵 砂糖 薄力粉 バターが同じ分量。
パウンドケーキの事だけど 作り方は少し変わる。

カトルカールはバターを溶かし
パウンドケーキはバターをクリーム状にすり混ぜる…これだけの違いかな。

カトルカールは ベーキングパウダーを使わないので 卵をしっかり泡立る。
レモンカードを入れると 香りが爽やか。


ついでに ゆず茶を入れたパウンドも作ってみた(画像の下)


両方とも焼きたてより2日程経った方が よりしっとり 落ち着くので 今日はお預け。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りょうこ)
2015-12-13 14:27:06
わたしはよく読み間違いをするので、かとるかある、と声に出して覚えました!

パウンドケーキとは違うんですね。また一つ知りました^ ^

でも初めて知ったことがあります。びっくりしました。
わたしは大雑把ですから、パウンドケーキを作るときもバターを溶かしてざっくり混ぜていました。私が長年作ってきたものは?(笑)
材料も適当、行程も適当。でもなんとか形にはなりケーキを作るお母さんでした(笑) 以前書きましたが、息子に、買ったケーキを食べたい、と言われたことがあるから、息子は母の実力を知っていたかも(笑)

あっ、でもシフォンケーキの時だけは、私なりに慎重になりました^ ^
返信する
Unknown (ノクターン)
2015-12-13 16:16:22
>りょうこさん

カトルカールもパウンドケーキも同じものです。
カトルカールはフランスの伝統的なお菓子で
英語圏ではパウンドケーキと言われています。

なんか カトルカールの方がおしゃれでしょ(笑)

りょうこさんの作り方は カトルとパウンドの両方をとってますね。
どんなやり方でもいいですよ。
美味しかったら。
でも計量は大事です。

ある意味 適当にケーキ作りが出来るなんて 凄いです
返信する
Unknown (えありす)
2015-12-14 12:00:19
わたしも、りょうこさん式でした。
パウンドは測ったことなし。
でも、パウンドだけは誰が作っても失敗しませんもんね。

失敗するようなのはわたしには無理です。
シフォン、スポンジケーキは無理です。

バターを溶かしていれるとカトルカールなんですね。

どういう差がでるのかしら。
料理は科学ですから。

バターと砂糖を練りこんで卵を少しずつ入れるのがパウンド。

でも、溶かしバターを入れるのがカルト、ちがうカタル、ちがうカトルなんですよね。


食べ比べてみたい~~~

返信する
Unknown (ノクターン)
2015-12-14 20:07:26
>えありすさん

カトルカールはベーキングパウダーを入れないので
卵をひたすら泡立ててます(持ち上げると リボン状に落ちるまで)
そこに粉 溶かしバターを数回に分けて入れます。

どういう差がありますかね~
好き好きでしょうか(笑)
私は カトルの方がなめらかで好きです。
返信する

コメントを投稿