屋島から少し足を延ばすと 「四国村」 があります。
四国各地から移築された昔の民家33棟が当時のままの姿で復元されています。
表示に沿って まずは 蔓で出来たかずら橋を渡ります。
橋を渡ら無い人は別のルートを。
渡りましたよ~~ ビビりましたが。
農村歌舞伎舞台
砂糖しめ小屋
円形の建物で腕木を牛に引かせて砂糖を絞った所
染めが滝 睡蓮が咲いていました。
アーチ橋を渡ってやっとこさ出口に。
今日は歩いた歩いた。もう一つの目的である庵治石の展示を見れなかったのが残念。
今日の夕食は豪勢ですね~
写真撮る前に一口食べたので
四国各地から移築された昔の民家33棟が当時のままの姿で復元されています。
表示に沿って まずは 蔓で出来たかずら橋を渡ります。
橋を渡ら無い人は別のルートを。
渡りましたよ~~ ビビりましたが。
農村歌舞伎舞台
砂糖しめ小屋
円形の建物で腕木を牛に引かせて砂糖を絞った所
染めが滝 睡蓮が咲いていました。
アーチ橋を渡ってやっとこさ出口に。
今日は歩いた歩いた。もう一つの目的である庵治石の展示を見れなかったのが残念。
今日の夕食は豪勢ですね~
写真撮る前に一口食べたので
ノクターンさんの訪れている所、
私の好みです!
癒やされますね~
でも、つり橋が怖いです。
高所恐怖症なので(^^;)
その夕食美味しそうですね~
今夜は泊まりですか?
私は長い間、どこも行ってないので
どこか行きたいです!
昔の懐かしい風景が 息づいているようでした。
忘れかけていた日本のふるさとでしたね~
cocoro さんは 高い所は 苦手なんですね。
私は馬鹿の高上がりで大好き(笑)
若い頃はいろんなジェットコースター乗りましたが
今は年のせいか 気力が無くなりました。
徳島県の祖谷渓谷には 本物のかずら橋があって そこは
もう下を見ると 水がごうごうと流れて渡っていると しゃがみたくなります。四国村より遥かに怖いですが ヒヤ~っと感がいいです
今回は日帰りでした。。