★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
学連とは。。。

さて、私が社交ダンスをスタートしたのは大学時代の「


その「学連」って何?

そこで、少し説明してみますね。

※私の頃の話なので、今は変っている事もあるかもしれません…

正式名称…


各大学のダンス部に入ると、自動的に学連に所属する

現役の学生で運営され(勿論アマチュアです)、競技会も全て自主運営をしています。

学生コンペでは、大会会長・ステージマネージャー・音響・採点管理・賞状書き・選手係り等、
全て現役のダンス部員で構成されています。

コンペの場所は大学の体育館が多いのですが、この準備が大変

前日の夜、連盟委員が会場に入ってパネルやシートをひいて、
床に傷が付かない様に保護します。

コンペ終了後は、元通り綺麗

私もそんな事をしていました。(サブですが

練習は体育会系ですのでかなりハード。

腕立て、腹筋、スクワットなどの筋トレ系も多いですね。

技術的に上手くとゆーより、強く!激しく!!元気良く!!!って感じかな?

よく言えば「若さ溢れる勢いのある踊り」です。

コンペは主にジュニア戦


どちらも各種目の成績は出るのですが、最終的に団体成績

出場できる種目も1カップル1~2種目とゆーのが殆んど。

これがプロや普通のアマチュアコンペと違う所

ちなみにジュニア戦とは1~3年生が出場できるコンペで、
その中でもJr.の部(1年生)Sr.の部(2,3年生)と分かれています。

この時のジャッジは学連OBで研修


レギュラー戦とは学校代表

年6回しかありません。
フォーメーションの部





このレギュラー戦だけは、プロの先生にジャッジを依頼します。

これらのコンペ、入場は無料です。
パンフレットが有料なくらいで誰でも見に行けますよ☆

注意点としては、体育館内は土足厳禁


とゆー所くらいです。
学生チャンピオン


今後のスター

まだまだ説明しきれていませんが、今回はこの辺で。

何か聞きたい事があれば質問して下さい!

私に分かる範囲で答えたいと思います















コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )