出羽庄内国際村にて鶴岡JC3月公開例会がありました。
今回の例会は、防災、災害系の内容。
そのため、消防車、はしご車、起震車もやってきました。
こういう例会を企画していただけると、子供たちもつれて参加できますので、
家庭環境的に、またJCを理解してもらうために非常にありがたいしつらえです。
人気があったのははしご車です。
順番待ちで並んでおりました。最高に伸ばして30m伸びるそうですが、
本日は、15mまでということでした。家も整理券の順番では1桁台でもらったんですが、
長男が危ないから乗らないということでせっかくの機会をパスしたんですが、
もう例会が始まるという時間になって乗りたいといい始め、
嫁さんと二人で体験してきました
3歳ながら微妙に緊張しております
妊婦の嫁さんは大丈夫なのでしょうか
長男は若いわりにははしゃぎもせず
常時無言だったそうです。
メンバーに起震車体験をしてもらいました。
はしご車と違ってイマイチ人気がなかったので。。
せっかくなので震度7の縦ゆれ横ゆれ体験してもらいました。
ゆれがすごくて恐怖を感じるより笑っています。
疑似体験だから笑えますが、これがほんものの地震なら。。。。。。。
1時からはセミナーがはじまりました。担当委員長のS内Zっこさんです。毎晩遅くまでJC会館で打ち合わせ下準備をしておりました。
この会の趣旨もそうだよな。とおもわせる内容です。
今回は3方から講演をいただきました。はじめに、宮城県の栗原JC直前理事長から、宮城内陸地震の被災体験、そのときのJCの動きについてです。
そのあとは、2方よりの講演。
わたしの家すぐそばにも活断層があるみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
生きてる間に、それが生かされるような地震が来ないことを祈るしかありません。
自然災害だけは、防ぐことはできませんからね。
とーぜん、このセミナーには子供たちが出るわけもなく、
アマゾン館のほうで塗り絵をしてあそんでいました。
子供連れの例会とはいえ、セミナー部分まではそうはいきませんね。
結局は嫁さんに負担をかけてしまいました。
感謝感謝。頭があがりません。
帰り、ガストへよって遅いお昼です。
すこし機嫌の悪かった嫁さんも、腹が膨れてちょっとだけ持ち直してくれました。
例会担当した委員会の皆様、子守担当してくれた嫁様
ごくろうさまでした。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ](http://local.blogmura.com/yamagata/img/yamagata88_31.gif)
![にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ](http://business.blogmura.com/nougyou/img/nougyou88_31.gif)