米穀部会の小委員会が山形の金山町で行われました
担当は、東根JCの〇屋本店のRYO吉君です
今回は、初の他部会との合同開催になります
同じ農にかかわる部会ということで、この企画できました
そして、今回は、
もう一方の部会長の新しくできた会社の見学会がメインになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/f8d0a1b1b212531bdaefbb7933425457.jpg)
こちらが昨年秋に竣工された
株式会社大商の金山最上牧場です
10億だそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/c71e4407127b0dd10a9471f67da8b07f.jpg)
社長の小野木さんです。
熱くこの会社にかける思いを語っておりました。
また、経営者でありながら、技術的な面も非常に詳しく勉強していられるんだと
感心してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/2f84caf13ae753740bb5fa4711e5780a.jpg)
こちらは、豚の尿を濾す装置になります
1本100万円
5本なので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/a9d1438caa80c4ebe8443ffdf638325a.jpg)
そして、これが、川に流される尿になります。
色はついてますが、それ以外は、ほぼ水と変わりありません。
といっても、納得しない人がほとんどだろうなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/6639d7b17b550c68c128e04083aeb0b9.jpg)
こちらは、糞を堆肥化する装置になります
この会社のすごいところは、地域やほかの会社をまきこんだシステムつくりです
餌には、菓子工場の残渣やコンビニの残渣、そしてこの堆肥を地域へ還元して、そして飼料米の生産をする。。。すごい企画です、マジで。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/4cd00016c0c8bc6a315278ac14376206.jpg)
当然、この方もおりました。。。
大先輩。鶴岡JCのOG、O野木先輩。
この方もすごい方です。。。
そして、夜の部も合同になります
会場は、銀山温泉の銀山荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/9f75f526db88754feb8de34929b60f97.jpg)
銀山温泉の入り口にあります
温泉良し、部屋から見える風景良し、とてもいい旅館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/e5f3861f77ffd5a5770579eead394d5e.jpg)
農畜産部会の部会長あいさつです
こちらも小野木さんになります
山形JCの現役メンバーになります
この方とも随分話しましたが、ほんとに3兄弟そろってすごい方々だと。。。
話もすんごくおもしろくて。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/aac3157de837d98ad0d2d0e7d46d3c43.jpg)
で、うちの部会長のK田部さん。茨城の笠間JCメンバーです。
今年の部会テーマは、「一期一会」
そのことにも触れてあいさつしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/4ec33d0063dce8eda2638ae403c049f3.jpg)
乾杯は、これで、
はじめてみました、こんなの。
いろんなものがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/caad4cda89272d86ec902000150719eb.jpg)
宴もたけなわ
〆の発声は、当部会シニアの大先輩
そして、米穀業界の大手卸のM橋先輩です。
末端の農民いしろ家では普通話すこともできないような立場の方ですが、
昨年の3月に担当した定例会では、パネリストとして参加いただき
今回は、業界の再編の動きについていろいろとお話させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/61b86b1671db8c5a53dac18e60f62c1c.jpg)
そして2次会
本当に農畜産部会と交流できた2次会でした。
また、これを契機にして農にかかわる生花部会とも交流していきたいと
また新たな展開の話もでてきました。
たのしい、そして勉強になる委員会でした
担当は、東根JCの〇屋本店のRYO吉君です
今回は、初の他部会との合同開催になります
同じ農にかかわる部会ということで、この企画できました
そして、今回は、
もう一方の部会長の新しくできた会社の見学会がメインになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/f8d0a1b1b212531bdaefbb7933425457.jpg)
こちらが昨年秋に竣工された
株式会社大商の金山最上牧場です
10億だそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/c71e4407127b0dd10a9471f67da8b07f.jpg)
社長の小野木さんです。
熱くこの会社にかける思いを語っておりました。
また、経営者でありながら、技術的な面も非常に詳しく勉強していられるんだと
感心してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ad/2f84caf13ae753740bb5fa4711e5780a.jpg)
こちらは、豚の尿を濾す装置になります
1本100万円
5本なので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/a9d1438caa80c4ebe8443ffdf638325a.jpg)
そして、これが、川に流される尿になります。
色はついてますが、それ以外は、ほぼ水と変わりありません。
といっても、納得しない人がほとんどだろうなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/6639d7b17b550c68c128e04083aeb0b9.jpg)
こちらは、糞を堆肥化する装置になります
この会社のすごいところは、地域やほかの会社をまきこんだシステムつくりです
餌には、菓子工場の残渣やコンビニの残渣、そしてこの堆肥を地域へ還元して、そして飼料米の生産をする。。。すごい企画です、マジで。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/4cd00016c0c8bc6a315278ac14376206.jpg)
当然、この方もおりました。。。
大先輩。鶴岡JCのOG、O野木先輩。
この方もすごい方です。。。
そして、夜の部も合同になります
会場は、銀山温泉の銀山荘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/9f75f526db88754feb8de34929b60f97.jpg)
銀山温泉の入り口にあります
温泉良し、部屋から見える風景良し、とてもいい旅館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/e5f3861f77ffd5a5770579eead394d5e.jpg)
農畜産部会の部会長あいさつです
こちらも小野木さんになります
山形JCの現役メンバーになります
この方とも随分話しましたが、ほんとに3兄弟そろってすごい方々だと。。。
話もすんごくおもしろくて。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/aac3157de837d98ad0d2d0e7d46d3c43.jpg)
で、うちの部会長のK田部さん。茨城の笠間JCメンバーです。
今年の部会テーマは、「一期一会」
そのことにも触れてあいさつしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/4ec33d0063dce8eda2638ae403c049f3.jpg)
乾杯は、これで、
はじめてみました、こんなの。
いろんなものがあるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/caad4cda89272d86ec902000150719eb.jpg)
宴もたけなわ
〆の発声は、当部会シニアの大先輩
そして、米穀業界の大手卸のM橋先輩です。
末端の農民いしろ家では普通話すこともできないような立場の方ですが、
昨年の3月に担当した定例会では、パネリストとして参加いただき
今回は、業界の再編の動きについていろいろとお話させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/61b86b1671db8c5a53dac18e60f62c1c.jpg)
そして2次会
本当に農畜産部会と交流できた2次会でした。
また、これを契機にして農にかかわる生花部会とも交流していきたいと
また新たな展開の話もでてきました。
たのしい、そして勉強になる委員会でした