我が家の狭い庭を子供が遊べるようにと
金魚をおいていた棚を減らして、
その減らした上段に風蘭を置くようにとの無言の圧力があり、
金魚のスペースを半分にすることになりました。
そして、富貴蘭を置いていた棚を解体し、金魚用のコンテナをどけて
富貴蘭のスペースにしました。




金魚も観察しやすくなりましたし、
何より富貴蘭が平面的に置けること、今更ながら良さを感じます。
今まではベランダなどの狭いスペースのため、2段から3段重ねで富貴蘭を置いていました。
下段はまだ湿っているのに上段の乾燥に合わせて
水やりをしていたので、下段は常に湿っている状態です。
良くないなぁと思いつつ…
今の棚では鉢を置いている位置で乾燥していたり、湿っていたりと把握できるし
水やりの加減も調整できます。
富貴蘭栽培10年とちょっとにして初めて、
水加減の調整ができることに感動しています。
子供も庭で遊べるし、
私も趣味を減らすことなく過ごせるしで
満足しています。
「ワガママ」だけではダメだなぁと…笑
金魚をおいていた棚を減らして、
その減らした上段に風蘭を置くようにとの無言の圧力があり、
金魚のスペースを半分にすることになりました。
そして、富貴蘭を置いていた棚を解体し、金魚用のコンテナをどけて
富貴蘭のスペースにしました。




金魚も観察しやすくなりましたし、
何より富貴蘭が平面的に置けること、今更ながら良さを感じます。
今まではベランダなどの狭いスペースのため、2段から3段重ねで富貴蘭を置いていました。
下段はまだ湿っているのに上段の乾燥に合わせて
水やりをしていたので、下段は常に湿っている状態です。
良くないなぁと思いつつ…
今の棚では鉢を置いている位置で乾燥していたり、湿っていたりと把握できるし
水やりの加減も調整できます。
富貴蘭栽培10年とちょっとにして初めて、
水加減の調整ができることに感動しています。
子供も庭で遊べるし、
私も趣味を減らすことなく過ごせるしで
満足しています。
「ワガママ」だけではダメだなぁと…笑