あーとさろん宮崎の、ちょっと。

江戸末期の町家を利用したギャラリー、あーとさろん宮崎の展示会などの情報や周辺での季節のイベントなどのちょっとしたお知らせ

残すところ、後二日。

2010-02-26 17:21:07 | 展示会
今月11日から始まった、くら田たまえ先生、川口牧子先生による二人展も残すところあと2日(2/28まででございます・・・)と、なりました。

展示会期間中、まだ少し遠い春の気配がする中『同期の桜』の話に花が咲いたかと思えば、途中春一番が吹いて、
今日はお庭の方から鶯の声が!!(でも、まだまだ練習不足の『ほー。。。?ケチョ??』)

春の気配が押し寄せてくるようです。


  


鬼のめん突き、恵方巻き、鰯の頭も信心

2010-02-04 11:43:45 | 近況
前回の日記からまた間が空いてしまいました。
昨日は『節分』近年はどこが発祥なのか諸説紛々の『恵方巻き』が流行の節分ですが、今年も例に漏れず無言で恵方を向いて巻き寿司を意図息に食べきった方も多いはず?(飲み物のご用意はくれぐれもお忘れなきよう…)
この恵方巻きの由来ですが、海苔屋さんのキャンペーン企画(昭和の中ごろ)だとか、それをおすし屋さんがリバイバルしてキャンペーンにしただとか、いやいや「まるかぶり」自体はトラディショナルファストフードとして明治の頃には海苔の産地で定着していただとか…私が聞きかじっただけでもいろんな説が飛び出してくるのですが、真相はいったいどこにあるのでしょうか??
来年までに忘れていなければまた何か調べてここにコネタとして書くこともあるかもしれません(汗)

さてさて、イヌニゲルサルなどと申しますように年明けて1月2月3月はあっという間に過ぎていきます。
お正月空けて、遷都祭がジワリとはじまった!!と思ったら、もう2月。
早いものです。
あーとさろん宮崎でも、キリムの展示会が終わり次はくら田先生川口先生の二人展が11日(啓蟄の日)からはじまります。
冬が終わり、どこからとも無く日差しに誘われて虫も出て来る啓蟄ですが、まだまだ寒い今日この頃!!
キンっ!!と凍てた空気は嫌いではありませんが、どうぞ皆様体調崩されたりされませんように、奈良に散歩にいらしてくださいませ。

奈良国立博物館:特別展示『お水取り』2/6~3/14
去年見に行ったら、凄く素敵な展示がしてあって思わず長居をしてしまいました。
エンドレスで流れるお声明と、修二会の祭壇を再現したセット展示は素敵の一言!今年かどんな展示がされているかとても楽しみです。