梅雨の合間の晴れ間。
じめっとしていて、過ごしにくいことも確かにあるのですが、この時期新緑だった山や公園の木々の緑が、深緑と呼ぶにふさわしいきれいな緑色になるので私はけっこう好きだったりします。さらに、その緑が雨にぬれてとても奇麗なのです。
さて、開催中の今井章仁さんの展示会の会場の様子を少しアップしておきます。
まずはこちら↓水指。

奥に見えているのは、風炉先、手前には棗と茶杓(黒いところは螺鈿です)
茶盌は、8月に展示会を開く岡田親彦さんのガラスのお茶盌です。
こちらは↓、上の写真を少し引き気味で撮影したもの

一輪差しはDM作品です。
風炉を置く場所に飾ってあります。
こちらは↓、お店に入ってすぐのところに展示された重箱、ぐい呑み、酒器

重箱の中に何を詰めたらいいのか、考えただけでわくわくします。
酒器は、直火でなければお燗にして使っていただけます。
写真では見えないのですが、グイ呑みやタンブラーは底面にも槌目があるので飲んでる時も見て楽しいです。
奥には花器が見えます。水が腐らないのでお花が長持ちするという、嬉しい効果もあります。
こちらは、↓酒器、茶壷(瓢型)、茶筒。

ふたがあれば開けてみたくなる…という、困った癖のあるワタクシ。
そーーーっと茶筒のふたを開けて、まずその美しさにドキドキ。
そして、そーーーっとふたを乗せて、ふたの重みでスーーーーッと閉まっていくその様子に感動。ひとり無言でテンションをあげておりました。
最後に、庭の大賀蓮の花が今年も咲いてくれたのでパチリ。

もうすぐ、崑崙アサガオも咲きます。
展示会と作品のお問い合わせには、こちらのメールフォームも御利用下さい。
じめっとしていて、過ごしにくいことも確かにあるのですが、この時期新緑だった山や公園の木々の緑が、深緑と呼ぶにふさわしいきれいな緑色になるので私はけっこう好きだったりします。さらに、その緑が雨にぬれてとても奇麗なのです。
さて、開催中の今井章仁さんの展示会の会場の様子を少しアップしておきます。
まずはこちら↓水指。

奥に見えているのは、風炉先、手前には棗と茶杓(黒いところは螺鈿です)
茶盌は、8月に展示会を開く岡田親彦さんのガラスのお茶盌です。
こちらは↓、上の写真を少し引き気味で撮影したもの

一輪差しはDM作品です。
風炉を置く場所に飾ってあります。
こちらは↓、お店に入ってすぐのところに展示された重箱、ぐい呑み、酒器

重箱の中に何を詰めたらいいのか、考えただけでわくわくします。
酒器は、直火でなければお燗にして使っていただけます。
写真では見えないのですが、グイ呑みやタンブラーは底面にも槌目があるので飲んでる時も見て楽しいです。
奥には花器が見えます。水が腐らないのでお花が長持ちするという、嬉しい効果もあります。
こちらは、↓酒器、茶壷(瓢型)、茶筒。

ふたがあれば開けてみたくなる…という、困った癖のあるワタクシ。
そーーーっと茶筒のふたを開けて、まずその美しさにドキドキ。
そして、そーーーっとふたを乗せて、ふたの重みでスーーーーッと閉まっていくその様子に感動。ひとり無言でテンションをあげておりました。
最後に、庭の大賀蓮の花が今年も咲いてくれたのでパチリ。

もうすぐ、崑崙アサガオも咲きます。
展示会と作品のお問い合わせには、こちらのメールフォームも御利用下さい。