シクラメンコウム 2017-01-25 | DMC-G3,G7 。風があるが昨日より少し暖かいかな。 野鳥の写真が続いたのでシクラメンの原種のシクラメンコウムを。 花は一般的なシクラメンと比べるとかなり小さい。 DMC-G7、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S。
ベニマシコ 2017-01-24 | D3、D7000、D5500 。晴れても風があって寒い。 公園の野鳥シリーズ3回目はベニマシコです。 昨日に続いてアトリ科の赤い胴体が魅力的な野鳥です。 長めの尾、翼に白い帯。 全長:15cm 北海道で繁殖し、秋冬は本州以南に移動。 林や周辺のやぶを好む。 尾の両側が白い。 雄の赤味は夏の方が強い。 澄んだ声でピッまたはフィッとかピッポー、ピッポッポーと鳴く。 さえずり:ホオジロのさえずりを詰まらせたような早口。 D7000、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC US。
アトリ 2017-01-23 | D3、D7000、D5500 。朝は冷え込んだが日中は割と暖かい。 公園の野鳥シリーズ2回目はアトリを。 橙色の肩や胸。 全長:16cm 林や農耕地、実がついた街路樹などに群れで飛来。 比較的西日本に多い。 雌は雄冬羽に似ている。 M尾。 飛ぶと腰の白が目立つ。 飛びながらキョッ、キョッと鳴く。 昨日アップしたシメもアトリ科ですね。 D7000、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC US。
シメ 2017-01-22 | D3、D7000、D5500 。今朝は今年一番の冷え込みだったらしい。 今日は公園で出会ったシメを。 太いくちばし、短い尾。 全長:19cm 春夏に北海道の林で繁殖、秋冬は本州以南の林の周辺に移動、くちばしは冬は白っぽく、夏は黒っぽい。 雌は雄より全体的に淡い色。 波状飛行。 ピチッ、シーッなどと鋭く鳴く。 D7000、TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC US。
25代当主の演武 2017-01-21 | D3、D7000、D5500 。少し風もあって寒い。 今日も馬庭念流の続きです。 樋口家十三代高重が馬庭に居を移して以来、樋口家は代々馬庭の地に郷士として棲み、武芸を指南してきた。 そして十七代定次が念流八世を継承して後、同地の念流は「馬庭念流」と呼ばれ、現在に至っている。 D7000、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR。