居酒屋~通りすがり~

今の我々に出来る事から始めましょうや。
明日を信じて始めましょうや。小さいことでいいからさ。困った時はお互いさま…ねっ

【五】旨い酒を呑もう!その1~吉乃川 越後純米~

2014年01月14日 02時50分19秒 | 【五】「旨い酒」と「肴」いろいろ…
   酒データ~

製造蔵元:吉乃川株式会社
所 在 地:新潟県長岡市
製 品 名:吉乃川 越後純米
原材料名:米(新潟県産)
    米麹(新潟県産)
精米歩合:65パーセント
アルコール分:13度


   


前回…
大見得切った『旨い酒を呑もう!』の~店主口上~
記事にしちゃった後、呑むのは好きだが、知識もウンチクも無い店主。

冷や汗タラタラ…(^.^;

思わず『早まったか!?(-o-;)』とも思ったけれども…

ええい、成るがままよと開き直り、第1回目に書こうと思った酒が
~吉乃川 越後純米~なのであります。(⌒~⌒)


店主、冬が来ると『日本酒』が呑みたくなるタチでありまして…。

それも俗にいう『辛口』の日本酒が大好きなのであります(`∇´ゞ
しかも『冷や』がね。


酒の味を最初に覚えたのが【洋酒≠ウイスキー】だった20代頃の店主にとって、
日本酒は口の中に残る『甘味の強さ』みたいなモノが合わなかった記憶が強くて。
それに日本酒は『オッサンの酒』って偏見も…。(^_^;)


それが30代になり、多少はオトナになったのか?
日本酒の『辛口』って存在を教えて貰い、幾つか呑んでいくうちに
【こんな日本酒もあるんだ!?(◎o◎)】と目から鱗で目覚めたつうワケなんでございます
( ̄∀ ̄)


とは言うものの…
ニッポン中に日本酒の酒蔵はゴマンとあるワケでして。

有名な辛口の日本酒というのはお値段も高く、30代から40代は【貧乏の綱渡り】で生き延びていた店主にとって
いつしか『旨い日本酒の呑める日は特別な日』となっていったのでありました…。(^_^;)


今でも、相変わらず貧乏ではありますが…(^。^;)
綱渡りから、多少 幅のある【板渡りの貧乏】に生活も落ち着き、昨年末から『旨い酒を呑もう』と思う様になった店主が幾つか買って呑んだ日本酒の最初の『当たり』が
この~吉乃川 越後純米~だったのでございました(^_^)v


最初、720ミリリットルで【838円】という価格に釣られて買ったのですが…。

冷蔵庫で数日置いて、お猪口に注ぎ 一気に喉へ流し込んだ次の瞬間…
まるで『水か?』って思う位、後味がスッキリしてるんです

しかも、ちゃ~んとその後に酒の旨みが舌に立って来るんです

余韻は舌に立つんだけど、それもまたアッサリと消えてしまう…。

例えるなら…
『手のひらに乗せた淡雪が消えるが如く』とでも言うのでしょうか?

ひと言、『旨いなぁ~!(≧∇≦)』って唸ってしまう店主なのでした。

でも、余韻が短いから すぐに酌を進めてしまう…。

一気に猪口を空け、短い余韻を楽しむ…。

でも、余韻が短いから すぐに酌を進めてしまう…。


で、瓶はたちまち空になる!?と…。
気付いたら…滴しか出て来ない…と。(┳◇┳)泣

こんなに『安くて旨くて嬉しい日本酒』ってあるモンなんですねぇ~

店主、嬉しくなっちゃいましたよ~\(^ー^)/


この酒、肴を選ばず楽しめそうですけど…
店主的には、季節の美味として脂の乗った『寒鰤の刺身』なんかあったら堪りませんね、きっと。

洋食なら意外と『串カツ』なんぞも良いかも知れませんな。( ̄∀ ̄)


【お父さんのお小遣いで買える旨い日本酒】
今度の給料日に一本、如何でしょうか?


店主でした。m(_ _)m
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【五】~店主口上~『旨い酒を呑もう!』

2014年01月06日 14時40分05秒 | 【五】「旨い酒」と「肴」いろいろ…

はじめに…。


このブログ、タイトルを見てお分かりの通り居酒屋-通りすがり-と言う。

ブログと言えど、一応は『居酒屋』である。

店主自身が無類の酒好きなのが、そもそもの発端で付けたブログタイトルなのだが…
イメージとしては、カウンターだけの小さな店。

背中にある棚には店主が独断と偏見で選んだ『美味いと思う酒のボトルがズラリと並んでいる
そんなイメージなのである。( ̄∀ ̄)


だが、しかし!?
カテゴリーとしては、準備していたモノの実際は…
『酒の話が一個もない!?』という摩可不思議な居酒屋となってしまっているのである!?
( ̄○ ̄;)


『オイ、今更かよ』ってツッコミの大合唱が聞こえて来そうではあるが、
コレではどう見ても『看板倒れ』の感を拭えないではないか…!?
(°□°;)ヤバイぞ、オイ

昨年から店主としては、頭から離れなかった『懸念事項の一つ』なのである。


★★
若い頃から、とにかく呑むのが好きな店主であったのだが…

若い頃というのは、とかく酒の質より『酒の量』に走りがちなモノで
【どれだけたくさん呑めたか?】が自慢のタネだったりするのである。

若さと体力、それに『オレは呑めるぜ( ~っ~)/』という妙な自信があったりするから
体調はもとより、翌日仕事が有ろうが無かろうが気にする事なく呑んでいるのが言わば『当たり前』なのであった。

しかし、そのお陰でずいぶんと【痛い目を見た!?】事も多々あったワケで…。(T_T)

そうやって幾度となく『痛い目を見る』うちに、
自身の体験による反省はもとより 人生の諸先輩方のスマートでオシャレな呑み方を色々と学ばせて頂いて
自分の呑み方を徐々に見つけていける様になったのである。


最近、この歳になって…
『ようやく』と言うか、『いい加減』と言うか。(^。^;)
『量より質』への転換を意識する様になってきた店主なのである。
(↑一体、何十年かかってンだ?ってハナシだが…)


さすがに若い頃の様な酒量はもうムリだし…
ちょっと調子こいて量が入ると、まぁ翌日は
【記憶は飛ぶわ 使い物にならないわで…。

女将からは『アンタ エエ加減にせぇや(-_-#)』と、叱られる店主。

言わば必然的に『質への転換』をせざるを得なくなって来たという次第なのである。
(≧ε≦)


★★★
そこで最近は少々、【酒の買い方】を変えてみた店主。

どういう事か? と言うと…。

一緒に暮らし始めてからずっと我が家では、女将の給料日以降に『まとめて買い出し』をする。

その際に2人で呑む缶ビール3ケース買う他に店主用の焼酎を1本買ってくれる事になっているのであるが。


でもそれは『普通サイズのボトル』などでは勿論なく…
【取っ手の付いたデッカイお徳用ボトル】1本なのである。( ̄∀ ̄)
(↑よくある“3リッタ―”とか“4リッター”入っているアレね。)

で、もし足りなければ…『あとは自分の小遣いで買って呑む』っうのが我が家の約束事なのである。


ココでご覧の皆さまの脳裏には、一つの疑問が浮かぶのではないだろうか??
『1本4リッターの焼酎でアンタ1ヶ月、足らんの…か?』という疑問である。


結論から言おう。足らんのである(`ε´)


そのお徳用ボトルも実に旨い九州のメーカー製『麦焼酎』であるのだが。
【安くて、たくさん呑める】って点では、文句無しに楽しめる味わいの焼酎なのである。


だが…悲しい事に…。
人の味覚には『飽きる』という現象があるのを忘れてはならない

『呑み慣れた味』というのは、安心感を伴う反面…
【飽きた事によって知らずしらずに量が増えてしまう】という反作用があるのではないか?
そう思える様になってきたのである


でも、定番というか レギュラーを外す程の度胸は 今の店主にはない。


そこで…だ
女将に買って貰う際、レギュラー焼酎のサイズをワンサイズ小さくして貰い
その他に2本店主の選んだ『普通のボトル』を買ってもらう事にした。
それだと金額は、然程、変わらない。

その他に店主が小遣いで気に入った焼酎や日本酒を買うようにしたのである…。


すると、どうであろうか…?


単純な話だが…
我が家の酒棚の雰囲気が一気に『居酒屋のそれ』に変わったのであった(-^〇^-)

毎日の気分で酒が選べ、お湯で割ったり 炭酸で割ったり はたまた日本酒をシットリ呑んだりと…

今までの数十倍、楽しいのである
楽しみ百万倍である
アベノミクスもビックリの効果なのであった
(≧∇≦)


呑み比べるから 毎日が居酒屋気分だし 味の違いに唸ったり感心したり出来るのである


しかも…!?
『ガバガバ』呑んでしまうと直ぐに無くなってしまうので…(」゜□゜)」
大切に呑もうという意識から、自然と一回当たりの酒量も少なくなってきたのであった
\(^O^)/


なんでもっと早く この楽しみに気がつかなかったのか (≧ε≦)
この年末から正月にかけて この時間はとても幸せな日々であった。


★★★★
これなのである

『居酒屋ブログ』なんだから…
呑んだ酒の感想を書いて 世間の飲兵衛たちにヨダレを垂れさせればよいではないか


そういう思いに至った次第の店主なのである…。


店主は自分の経験と舌で感じた事以外は書けないし、酒の事も知識は余り無い…。

カネも無いし、高い酒はなかなか買えない。
でも 安いからと言って『ただ酔えるだけの悪酒』がハコビっているワケでもない。


せっかく、『居酒屋ブログ』をやっているのだから…
安いけど、旨くて楽しめる酒を探して、酒棚に並べるのも面白いではないか

ブログをサボってた昨年中…
そんな事を思っていた店主なのでありました。


今年1年、月1~月2のペースで酒の話を書いてみようと思っております。m(_ _)m


日本全国の数多、要るであろう飲兵衛の皆さまと
酒のハナシで呑みにケーション』出来るよう、やってみようと思う
新年の店主なのでありました。(⌒~⌒)


こんな駄文に最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。m(_ _)m


お休みなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする