![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9c090419518fac937e2c547fde3976c5.jpg)
わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。
新約聖書:マタイによる福音書28章20節(新共同訳)
愛する者よ、あなたの魂が恵まれているように、あなたがたが全ての点で恵まれ、健康であるようにと祈っています。
新約聖書:ヨハネの手紙 Ⅲ 2節(新共同訳)
今日はゆったりしました。二週間ぶりに2時間半夕方寝ました。
なんかそうしないと体も心も持たない気がして。
そうしたら全然違う!久しぶりに肩が軽くなったというか、今、うわーっと開放感があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
気が張ってたみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
オンヌリ教会の兄弟姉妹から頂いたプレゼントです。日本語で書いてくださったカード付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/f2c5be30616807504b35e0272e472c1d.jpg)
開けてみたら、韓国のお菓子(日本のおこしみたいなお菓子、日本のものとはまた違い、もの珍しく美味しかったです♪)と、ナッツ類のお茶(私は残念ながらハングルが読めません。なので、英語と写真から見た感じ。ナッツ類のお茶って初めて!楽しみ♪)でした。
今度お茶と一緒にお菓子を頂く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/9260c01e4a3aca869cf49532c8eecb0d.jpg)
お陰様で、今年はクリスマスからずっと忙しかったけれど、とても穏やかで満たされた日々だったなあと思います。
少しずつ自分自身にも家族にも変化があり、でもそれをお互いが受け容れることが出来て、良かったなあと感じます。
一番ありがたかったことは、ある出来事から「当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃない」と気付かされた事です。それから私は前より祈る事が多くなりました。今まで当たり前にあると思っていたことやものがありがたいと思えるようになりました。例えば洗濯機やシャワーや電気があることは当たり前のようで当たり前じゃないんだ。極端かもしれないけれど、「家族が毎日一緒に過ごせるってありがたいことなんだ」と改めて感じ、毎日祈るようになりました。このことは、とてもありがたいです。
一つ心配なのは、クリスマス礼拝からイブ礼拝、家族のクリスマス、その他諸々、イベントで美味しいものをいただきすぎているという贅沢な心配!
(苦笑)この時期はダイエットしても、現状維持をすることが精一杯みたい・・・・。
でも、穏やかな新年を迎えられそうです。
冒頭の聖句は、なんとなーくこの数日書き留めていた聖句です。安心します。
画像は今年最後の礼拝に行った時、教会の玄関の前に居た小さな雪だるま!可愛いっしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9c090419518fac937e2c547fde3976c5.jpg)
これが今年最後のブログ記事アップになります。2015年もお付き合い下さり、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。祈ってブログアップ致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
新約聖書:マタイによる福音書28章20節(新共同訳)
愛する者よ、あなたの魂が恵まれているように、あなたがたが全ての点で恵まれ、健康であるようにと祈っています。
新約聖書:ヨハネの手紙 Ⅲ 2節(新共同訳)
今日はゆったりしました。二週間ぶりに2時間半夕方寝ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
そうしたら全然違う!久しぶりに肩が軽くなったというか、今、うわーっと開放感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
気が張ってたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
オンヌリ教会の兄弟姉妹から頂いたプレゼントです。日本語で書いてくださったカード付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/f2c5be30616807504b35e0272e472c1d.jpg)
開けてみたら、韓国のお菓子(日本のおこしみたいなお菓子、日本のものとはまた違い、もの珍しく美味しかったです♪)と、ナッツ類のお茶(私は残念ながらハングルが読めません。なので、英語と写真から見た感じ。ナッツ類のお茶って初めて!楽しみ♪)でした。
今度お茶と一緒にお菓子を頂く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/9260c01e4a3aca869cf49532c8eecb0d.jpg)
お陰様で、今年はクリスマスからずっと忙しかったけれど、とても穏やかで満たされた日々だったなあと思います。
少しずつ自分自身にも家族にも変化があり、でもそれをお互いが受け容れることが出来て、良かったなあと感じます。
一番ありがたかったことは、ある出来事から「当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃない」と気付かされた事です。それから私は前より祈る事が多くなりました。今まで当たり前にあると思っていたことやものがありがたいと思えるようになりました。例えば洗濯機やシャワーや電気があることは当たり前のようで当たり前じゃないんだ。極端かもしれないけれど、「家族が毎日一緒に過ごせるってありがたいことなんだ」と改めて感じ、毎日祈るようになりました。このことは、とてもありがたいです。
一つ心配なのは、クリスマス礼拝からイブ礼拝、家族のクリスマス、その他諸々、イベントで美味しいものをいただきすぎているという贅沢な心配!
(苦笑)この時期はダイエットしても、現状維持をすることが精一杯みたい・・・・。
でも、穏やかな新年を迎えられそうです。
冒頭の聖句は、なんとなーくこの数日書き留めていた聖句です。安心します。
画像は今年最後の礼拝に行った時、教会の玄関の前に居た小さな雪だるま!可愛いっしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/9c090419518fac937e2c547fde3976c5.jpg)
これが今年最後のブログ記事アップになります。2015年もお付き合い下さり、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。祈ってブログアップ致します。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000050041.jpg)
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ](http://mental.blogmura.com/img/originalimg/0000260598.jpg)
![にほんブログ村 ポエムブログ 心の詩へ](http://poem.blogmura.com/heartpoem/img/originalimg/0000176107.jpg)
![にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ](http://philosophy.blogmura.com/christian/img/originalimg/0000030202.jpg)
こちらでは昔から「こんばんは」です。
何の変哲もなくてつまらないです。
お祈りありがとうございます。
引っ越しが済み次第、リフォームが始まるようです。
年末年始には作業は行わないだろうとたかをくくってダラダラしてますが、迷惑がられてることでしょう。
お正月返上で頑張らねば。
介護リフォームした隣の家に引っ越します。実は昼間はほとんど新居で介護生活していますが猫が引っ越してくれないのでテレビやパソコン、ベッドが引っ越せないでいます。
ともかく、早く、全部空っぽに明け渡さないといけません。
空っぽにして大がかりにリフォームして、次の住人は2月末には入居の予定です。
クリスマス疲れと引っ越し疲れですが気が張っているので寝不足でも回転できています。
私はフル回転で頑張ってガクッと落ちるのがいつものパターンです。今回は押しすぎていて怖いです。
短気傾向になっていますし集中力も続かなくて、おからケーキリベンジもできませんでした。
かなり危ないです
30日には餅つき、31日にはおせち作って巻き寿司巻いてお蕎麦を食べて、元旦礼拝でお汁粉食べて帰ってからおせちとカニ鍋…食べることばっかり…年始からダイエットは強敵揃い
シズコさんは後列で歌っておられますか?
オンヌリの皆さんの動画、拝見しました。
「花も雲も風も海も」は大好きです。
今年の賛美集会で手話で賛美しました
シズコさんの教会の雰囲気がよくわかる動画でした。
若い方が多いですね。
私の方は高齢化が進んでいてあと5年もすれば半分に減ってしまいそうです
そうです、来年の聖句は黙示録です。
牧師さんの50年の開拓伝道者としての最後を締めくくるのにふさわしいです。
この1年、ずっと黙示録の説教で、今週は「バビロンの滅亡」でした。難しいです、黙示録は。
「大草原の小さな家」は繰り返し放送されていましたね。堂々と聖句が出ていました。
アメリカでは特定の宗教を祝うクリスマスには神経を使いはじめたそうですが、宗教の違いがテロになるのですから仕方がないのでしょう。
仏教映画が優しいのは、仏教は哲学であって宗教ではない部分が根っこにあるから曖昧な包容力があるのではないかと思います。
カ☆ディのフォー、太麺で美味しかったですが添付のスープのお味はかなりイマイチで各種調味料や豆板醤まで動員してしまいました。
某デパートでは冷や麦程度の太さのだけ売っていて驚きました。ヴェトナムのフォーは地域によって麺の形が異なっているようですね。
鶏はインスタントにもも肉薄切りを湯がいてトッピングにしました。
待ったなく即食べたいのは短気になっている証拠ですね
今年は記録的な暖冬ですね。
こちらは雪は一度だけ舞いました。
山は白くなりましたけど全然いつもと違います。
今夜は冷えます。
それでは、おやすみなさい
皆様、良いお年を
教会のクリスマスの飾り付け、おしゃれでしたねー
ご馳走もいっぱい、可愛い赤ちゃんもいて、楽しそうなクリスマス礼拝でしたね
体に気をつけて、良いお年をお迎え下さい
お返事は明日以降にさせて頂こうかな?と思いつつ、歯磨きしたら来てしまいました。
しかも寅さんまでブログアップしちゃったし(自分で書いたブログに慰められてます^^;博さんの言葉に。今日のブログの冒頭の台詞です。)
>実は昼間はほとんど新居で介護生活していますが
初めて伺いました。その状況でお引越ししながら、このブログにアクセスして下さっていたのですね。本当にありがとうございます。
とてもお疲れのご様子。大丈夫ですか?と伺うのは却って失礼でしょうか?
今日、寅さんの映画で、縁側が出て来ました。
前の家、大学生で引越ししたこの我が家に来る前に住んでいた家では縁側がありました。
テラスと違って、縁側は外でも内でも無い、どちらにもつながっていく不思議な空間ですよね。
お疲れになったらこの縁側でお話くださったり、ご覧頂くだけでもどうぞお使い下さい。
>クリスマス疲れと引っ越し疲れですが気が張っているので寝不足でも回転できています。
私はフル回転で頑張ってガクッと落ちるのがいつものパターンです。今回は押しすぎていて怖いです。かなり危ないです
↑私もそのパターンなので、よくわかる気が致します。
お互い神様に下駄を預けちゃいましょう。
>30日には餅つき、31日にはおせち作って巻き寿司巻いてお蕎麦を食べて、元旦礼拝でお汁粉食べて帰ってからおせちとカニ鍋…食べることばっかり…年始からダイエットは強敵揃い。
ふふふ・・・私も同じなのでわかります。
(こればっか)hanohanoさんはおせち作られるだけすごい!我が家は大晦日の夜がお餅です。手巻き寿司はクリスマスの翌日食べちゃいました。元旦礼拝後はやっぱりお雑煮と、おせちが出ます。(私は数年ぶりの元旦礼拝です。今年も多分何も作れなくてそのまんまだと思います。)元旦礼拝が誕生日と言う兄弟が居るので、いつもお誕生日をお祝いします。それが楽しみかも?
血糖値が私高いので、今日眼圧と眼底検査に行ったら、ちょっと高めなので、コントロールして運動するようにとアドバイスを受けました。今節制中です。歯をぱっと磨くと結構良いようです。体重も毎朝はかって記録してます。(と、自画自賛してどーする?)私後列で歌ってます。多分すぐお分かりだと思いました。(笑)イブ礼拝のブログを見ていただくと答えが出てます。(笑)
>シズコさんの教会の雰囲気がよくわかる動画でした。若い方が多いですね。
私の方は高齢化が進んでいてあと5年もすれば半分に減ってしまいそうです
教会HPご覧頂いてありがとうございます。私、自分の教会がほとんど最初の教会なので、これが普通かと思ったんですが、結構若い教会みたいですね。私が洗礼受けて14年間、赤ちゃんが授からない年が無いんです。来年もまた一人赤ちゃんが授かる予定です。とてもありがたいことなんですね。
>そうです、来年の聖句は黙示録です。
牧師さんの50年の開拓伝道者としての最後を締めくくるのにふさわしいです。
この1年、ずっと黙示録の説教で、今週は「バビロンの滅亡」でした。難しいです、黙示録は。
黙示録は難しいです。昨日少し読みました。涙をぬぐって下さるのがありがたいです。私の教会は今年はずっと「出エジプト記」からのメッセージでした。
>「大草原の小さな家」は繰り返し放送されていましたね。堂々と聖句が出ていました。アメリカでは特定の宗教を祝うクリスマスには神経を使いはじめたそうですが、宗教の違いがテロになるのですから仕方がないのでしょう。
父さん役で、監督の、故・マイケル・ランドンが熱心なクリスチャンだったと牧師先生から伺った事があります。ローラインガルスワイルダーも、熱心なクリスチャンですが、彼女の言葉に「私はリバイバル集会が苦手だ。祈りを言葉に出すのは自分の心を覗かれるような気がする」と言うのにいたく同感しました。
エルサレムでクリスマス頃、襲撃があったと聞き、悲しくなりました。何故宗教の違いでお互いを襲撃しなくてはならないのでしょう。神様から私たちへの大きな問いかけのような気が致します。
>ヴェトナムのフォーは地域によって麺の形が異なっているようですね。
鶏はインスタントにもも肉薄切りを湯がいてトッピングにしました。待ったなく即食べたいのは短気になっている証拠ですね
フォー・ガーですね。
>こちらは雪は一度だけ舞いました。山は白くなりましたけど全然いつもと違います。
今日はずっと粉雪になって、木や山は積もりました。内科から帰ってくる時、蔵王の山が墨絵のようになって美しかったです。
それでも暖冬です。静かに今ヒーターがしゅーんと音を立てています。
hanohanoさんとの出会いに感謝致します。夜遅くコメントくださったのですね。どうぞゆっくりお休みになれますように。そして、良い年をお迎えになれますように。祈ってコメントアップいたします。God be with you.
私もちびハムさんとお友達になれて嬉しかったです。
ちびハムさんって可愛いハンドルネームですよね。
>教会のクリスマスの飾り付け、おしゃれでしたねー
ご馳走もいっぱい、可愛い赤ちゃんもいて、楽しそうなクリスマス礼拝でしたね
お陰様で仰るとおりでした。改めてちびハムさんに書いていただくと「赤ちゃんがいるってありがたいことなんだなあ」と感じます。(それが当たり前になってきつつあったので、海より深く反省!・・・古い漫画の言い回しです。スミマセン!^-^;)
飾りつけ、本当に素敵でした。オンヌリ教会のメンバーのセンスは本当に素敵です。
なんかもう少しお正月もあのツリー貼っておいてもらいたかったなーと思うくらいです。
>体に気をつけて、良いお年をお迎え下さい
ありがとうございます。今日も偶然見た寅さんの映画を見て興奮してしまい、番外編のブログアップをして、自分で寅さんの最初に書いた台詞に自分が慰められてしまいました。そんな私ですが来年もよろしくお願い致します。
ちびハムさんへ
お風呂もまだなんですけどホッとした時間を求めて縁側に失礼いたします
冬らしくなってきましたね。
今夜の冷えること。
こちら明日は午後から雪の予報が出ています
寅さんの、家族がファンで撮りだめしているので落ち着いたら見たいと思っています。あんなに人気のシリーズですから日本人の心に響くのでしょうね。渥美さんは寅さんのイメージを守るために私生活を見せなかったそうですが、そういう矜持も日本人の心を打つ素晴らしい作品になっているのかもしれません。
あ、私の介護生活は、実の母ですし、兄弟がいないから全部自分で引き受ける覚悟が出来ていますし、全然たいしたことはありません。
今は良い時代でいろいろ介護サービスを利用しながら適当にやっています。年末年始は介護サービスがお休みなのでちょいと気が抜けませんが。
父の介護のときに失禁徘徊暴力の修羅場を経験しましたから、年齢相応ともいえる認知症の母の世話は楽ちん楽ちんと笑っていられます。
ご心配くださりありがとうございます
今日は餅つきとお正月の買い出し、引っ越しの話し合いで一日が過ぎました。
お餅にはサツマイモを一緒に蒸して柔らかくして老人向けにしました。甘くて柔らかくて美味しくて、ははは…
お餅は丸餅、お雑煮は鰹だしですよ。
血糖値はコントロールできるそうですが忍耐力が要りますね。私の周りには毎食ごとの服薬を面倒くさがって血糖値が400を超えている方がおられます。
血糖コントロールしていないと危険で、いつまでも続く自分との戦いは、ほんと、大変です。
私は血糖値は普通ですがコレステロール値が高めでスタチン剤が出ています。
病院に行くたびに痩せろ痩せろと注意されます。
10月には毎朝体重を量って1ヶ月でちょうど5パーセントの減量に成功しましたが、今は寒いので体重を量るのが寒くて停滞しています。
イブ礼拝のブログのお写真拝見しましたが、なかなか健康美人に見えました
血糖さえなければ減量の必要はないのではと思います。
>私が洗礼受けて14年間、赤ちゃんが授からない年が無いんです。来年もまた一人赤ちゃんが授かる予定です。とてもありがたいことなんですね。
すごっt
私の方では11年間ゼロです
里帰り出産ではボチ、ボチ、ありましたが教会を上げて喜んだのはゼロ
来年は何と2人生まれる予定です
>蔵王の山が墨絵のようになって美しかったです。
蔵王…ヘヴィなお話で申し訳ないのですが、蔵王の山のてっぺん近くに賽の河原のような石積がたくさんありますが、生まれることが出来なかった、娘の子どものお墓を石積にして紛れ込ませています。
まだ入院中だった娘をおいて山に登り、8月でしたが、小さな石を積みました。
翌年、ヤマユリが咲く頃に娘と登りましたが、どれがその石積みか見つけることが出来ませんでした。
娘は最初で最後の子どもを失い、子どものないままです。子どもがないゆえの夫婦の危機も何度も何度も耐え、心療内科とも今は離れていますが、子どもが生まれて祝福されるのを見るのは苦しい様子で、まだまだ、です。
蔵王にお墓を作った子どもは3月3日に生まれるはずだったので、10年も経った今も、3月3日にはふさぎ込んでいます。
私の教会には、子どものない人、孫のない人、家族のない人、悲しかったり寂しかったりいろいろな自然な気持ちを持ちながら生きている人がおられます。
私にも孫がいなかったり息子が離婚したり…いろいろあるのですが、ありのままに悲しんだり苦しんだりしながら歩いています。
弱~~~~~~い、人間でございます
来年も、よろしくお付き合いくださいませ
明日は、おせち作って巻き寿司巻いてお蕎麦を食べてお菓子もいっぱい食べてみかんを食べながら良い年を迎える所存でございます
松の内が過ぎたらダイエットかも
Aloha~~シズコさん
コメントありがとうございました。
>ホッとした時間を求めて縁側に失礼いたします。
どうぞ、どうぞ。
私も大晦日の今日は、今まで「あさが来た・ダイジェスト版」を見ながらゆっくり朝ごはんを頂き、ゆったりはじめてのなますを作っていました。(多分hanohanoさんも見てらっしゃるんじゃないかなあ?と思いながら)
去年の大晦日は何も出来ず、ずーっとパジャマのままボーっとテレビを見て、家族に全部任せてお年越しでした。元旦礼拝も行けませんでした。今年は鏡もちも準備したし、何より元旦礼拝に行けそうです。
>寅さんの、家族がファンで撮りだめしているので落ち着いたら見たいと思っています。あんなに人気のシリーズですから日本人の心に響くのでしょうね。渥美さんは寅さんのイメージを守るために私生活を見せなかったそうですが、そういう矜持も日本人の心を打つ素晴らしい作品になっているのかもしれません。
多分仰るとおりだと思います。ご家族がファンでいらっしゃるんですね。我が家はまだ前人未到の寅さんです。
渥美清さん、本当に仕事と家庭をきっちり分けられた方のようでしたね。
>あ、私の介護生活は、実の母ですし、兄弟がいないから全部自分で引き受ける覚悟が出来ていますし、全然たいしたことはありません。今は良い時代でいろいろ介護サービスを利用しながら適当にやっています。
年齢相応ともいえる認知症の母の世話は楽ちん楽ちんと笑っていられます。ご心配くださりありがとうございます
介護と言うのは大変なものなのですね。教会にも重い介護の負担を担っている姉妹がいます。私の母は年末から少し「あ、これが老いというものなのかな?」と感じた時がありましたが、お陰様でまだまだ元気です。大晦日のお夕飯はお餅なので、我が家は餅屋さんからつき立て餅を買ってきて、それに餡餅、納豆餅、お雑煮を頂きます。なますもデビューです。お年越しの「行く年来る年」をみながら全員でお蕎麦を頂きます。
>今日は餅つきとお正月の買い出し、引っ越しの話し合いで一日が過ぎました。
お餅にはサツマイモを一緒に蒸して柔らかくして老人向けにしました。甘くて柔らかくて美味しくて、ははは…
お餅は丸餅、お雑煮は鰹だしですよ。
お雑煮の鰹だし、美味しそうですね。我が家は簡単にめんつゆと醤油などで味付けます。母の頭の中にきっちりレシピが入っているようで、今日は私は母の弟子です。
>血糖値はコントロールできるそうですが忍耐力が要りますね。私の周りには毎食ごとの服薬を面倒くさがって血糖値が400を超えている方がおられます。
血糖コントロールしていないと危険で、いつまでも続く自分との戦いは、ほんと、大変です。
私は血糖値は普通ですがコレステロール値が高めでスタチン剤が出ています。
病院に行くたびに痩せろ痩せろと注意されます。血糖さえなければ減量の必要はないのではと思います。
今が血糖値コントロールの山場だなと思います。大晦日も元旦も、ご飯茶碗半分以下にお米を頂いてます。慣れました。体重はまだまだです。目標は一ヶ月に1キロ痩せられれば良いなあと思います。お優しい言葉ありがとうございます。甘いものを食べたくなったら、100均飴をなめてます。
今はお年始周りなどで、結構ご馳走が続いているので、逆に意識して野菜を多めに食べるようにしています。眼圧が高いのが続いているので、特に眼底出血などしないように、祈りながらがんばっています。
>すごっ
私の方では11年間ゼロです
里帰り出産ではボチ、ボチ、ありましたが教会を上げて喜んだのはゼロ
来年は何と2人生まれる予定です
わ!おめでとうございます。
赤ちゃんが増えるのは嬉しいばっかりですよね。
来年生まれる予定の姉妹は、三人目のお子さんです。子沢山が多いです。今年だけでも(孫さんもいれて三人かな?もっと多いかもしれない)
>蔵王…ヘヴィなお話で申し訳ないのですが、蔵王の山のてっぺん近くに賽の河原のような石積がたくさんありますが、生まれることが出来なかった、娘の子どものお墓を石積にして紛れ込ませています。
まだ入院中だった娘をおいて山に登り、8月でしたが、小さな石を積みました。
翌年、ヤマユリが咲く頃に娘と登りましたが、どれがその石積みか見つけることが出来ませんでした。娘は最初で最後の子どもを失い、子どものないままです。子どもがないゆえの夫婦の危機も何度も何度も耐え、心療内科とも今は離れていますが、子どもが生まれて祝福されるのを見るのは苦しい様子で、まだまだ、です。
蔵王にお墓を作った子どもは3月3日に生まれるはずだったので、10年も経った今も、3月3日にはふさぎ込んでいます。
そうでしたか。蔵王を選んでくださったんですね。お嬢様のお気持ち、私も以前教会でそうだったので少し、わかる気がします。お嬢様と同じ体験をした姉妹もやはりいます。その時は教会全員が絶句でした。
まもなく誕生だと期待していた時の、その悲しみは、今でも覚えています。
お嬢様とご主人様のお気持ちやhanohanoさんのお気持ちが、少しでも癒されますようにお祈り致します。
>私の教会には、子どものない人、孫のない人、家族のない人、悲しかったり寂しかったりいろいろな自然な気持ちを持ちながら生きている人がおられます。
私にも孫がいなかったり息子が離婚したり…いろいろあるのですが、ありのままに悲しんだり苦しんだりしながら歩いています。
弱~~~~~~い、人間でございます
私の母は「孫が居るとよかったな」と言います。でも弟がまだいるので、私は毎日祈っています。
教会は本当に様々な方々が集われますね。
人間の縮図かもしれません。
山形南部教会は小さいから、本当の家族のようにこじんまりしています。どこもそうかもしれないけれど、あったかい教会です。この教会でよかったと、今はしみじみ思います。私のものの見方も少しずつ変わったのかもしれません。神様が変えてくださってる気がします。
>来年も、よろしくお付き合いくださいませ。明日は、おせち作って巻き寿司巻いてお蕎麦を食べてお菓子もいっぱい食べてみかんを食べながら良い年を迎える所存でございます
松の内が過ぎたらダイエットかも
こちらこそよろしくお願い致します。
私は今年は久しぶりにダイエットを心がけたお正月になりそうです。意識して無くても食べる機会が増えるし、気持ち的にもそうなりやすいので。初めての思いで過ごす松の内になりそうです。
>Aloha~~シズコさん
私も、Aloha~♪hanahanaさん。
ますます良いお年をお迎えくださいね・。
粉雪舞い散る山形から祈りと感謝を込めて
シズコ