そうだ、和歌山の南海加太さかな線のめでたいでんしゃに乗りに行こう
大阪からバイクで阪和道路の紀ノ川SAにやって来ました
昼食を済ませた後、おみやげを見ています
和歌山と言えばやっぱり和歌山ラーメンかな
紀ノ川SAからは岩出方面が見渡せます
あれは紀ノ川を渡る鉄橋でしょうか
マップにも南海加太さかな線が載っていました
さて、もう一走りしますか 紀ノ川SAを出発です
次の和歌山北ICで降りました
そこから紀ノ川がすぐです
紀ノ川沿いに走ります
加太の文字が見えました
こんな地名があるんですね
おおっ! 知ってますか? スバル1000ですよっ!
インプレッサの元祖ですね
ガソリンスタンドも和歌山らしいデザイン
コンビニでお茶を買って一休み
ペイントバスですが和歌山バスです
そこから地図を見ながら少し走って加太線の二里ケ浜駅に着きました
目の前は小学校です
「コケコッコー」上手な物マネだなあ、、、と、思ったら、、
本物でした(笑) 飼っているんですね
駅長さんにと言ってもお一人だけでしたが、、
めでたいでんしゃには何時に乗れますか、、と聞いて待っていると
和歌山行きのめでたいでんしゃがやって来ました
わあ、これがめでたいでんしゃですねっ!
発車するめでたいでんしゃの動画はこちら:goo.gl/emjbgj
駅長さんは私が加太へ行くのだと思って上り電車は案内されなかったようです
時間があるので駅内を案内しましょう〜と
特別に入れてもらいました
これが加太線の全駅にある県立和歌山工業高校の生徒さんが作った
駅表なんですよ、、
へー、教えてもらわなかったら知らないところでした
また、10月からは青いめでたいでんしゃも走るんだそうです
向かいのホームが加太方面の乗り場です
この駅自作の鯛のマークだそうです
いろいろご案内ありがとうございました
駅周辺の踏切です 生活に密着していますね
この狭いところを車が通過するんですよ
さて、さっきの和歌山行きが折り返して来て、
加太行きがもうすぐやって来ます
楽しそうなイベントもいっぱいですね
昔は隣駅の磯ノ浦まで二里(8Km)もの砂浜があったそうですよ
今もしらすの水揚げが活発なようです
いよいよ加太行きに乗りますよ
加太行きの「めでたいでんしゃ」がやって来ました
いよいよ乗車です
つづく、、、。