出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

台風通過後のフェリーの出航

2017-07-04 22:32:22 | 日記

仕事帰り、ATC前埠頭には別府航路さんふらわあ・あいぼりがいました

志布志航路のさつまはちょうどドック入りでいませんでした

別府航路のさんふらわあは台風が通過したから欠航せずに出航ですね

おや? 珍しくタグボートがこんなところに、、

それに台風一過で夕陽もきれいになりそうだし、、、

沖合にもお船がいっぱい見えます

と、なると、、、そのまま帰ったんじゃ勿体ない、、

ということで、次の駅で降りて折り返して

トレードセンター駅で降りました

大阪港開港150年の記念旗が飾ってあります

あれれ、お船を見ようと思いましたが

強風で危険なので外には出れません

ここも閉鎖です

仕方なく窓越しに、、、

でもあのタグボートが気になるなあ、、、

渡り廊下があることに気付き、来て見ると、

ここからは見ることができます

ちょうど出航の時間になりました

でもこうしてタグボートが付くなんて初めて見ました

いつもはさんふらわあが自力でサイドスラスターで

難なく出航するんですが、、、

灯台の向こうに停泊中のお船に夕陽が当たって輝いています

このお船も錨を降ろしていますが風向きが変わり揺れています

うんと沖合に見える超ド級も停泊しているようで動きません

他にも船影がたくさん、、、

あ、定刻になり、さんふらわあ・あいぼりのサイドスラスターが

動き始めました

左にタグボートも見えています

ロープを掛けたり押したりはせず見守っている感じ

第七十八たけ丸です

さんふらわあ・あいぼりはやはり自分で離岸しました

いつになく煙がすごいです

こちらにも煙が流れて来て霧のように写りました

煙の匂いがかなりしました

第七十八たけ丸がエスコートしているようです

停泊中の貨物船を避けるようにエスコート

貨物船の外側を通ってね、、って感じです

風でさっきと向きが変わった貨物船です

左の錨を降ろしていました

さんふらわあ・あいぼりが大きく迂回

よっこらせ、面舵一杯〜、、、

それじゃ、みなさん、さよなら、明日の朝には別府ですよ〜

こうして無事に出航して行きました

タグボートがエスコートして出航した珍しい風景でした

動画はこちら:goo.gl/epxTzE  goo.gl/JCsCth

 

台風一過の日の南港の素晴らしい夕陽につづく、、、。

 

 


台風の中の四天王寺の七夕準備

2017-07-04 21:57:13 | 日記

花屋さんで見かけた朝顔です

四天王寺に七夕のお飾りが登場です

でも台風です

明るく撮りましたが台風の雨風で散々です

ミストです 台風が過ぎれば役立つでしょう

金堂の修復工事完了も七夕までには間に合ったようです

あとは足場を片付けるだけですね

長い間、工事のみなさんお疲れさまでした

今日はわかめのおにぎりと、欠かせないきなこ餅です

消防車がパトロール 大雨が溢れたりしないことを祈ります

結構降りましたが、夕方には明るい所も見えてきました

四天王寺には七夕まつり用の竹がたくさん

七夕まつり、楽しみですね

徐々に雨も上がってきました

みなさんのところでは、台風の被害はありませんでしたか

私は仕事中にズブ濡れになった程度でした。

 


大阪南港の変容

2017-07-03 11:28:31 | 日記

猛暑日の今日、用事でちょっと出かけました

新型ニュートラムは赤色でした

フェリーターミナルの前を通ります

新門司や東予行きフェリーが並びます

元木場が埋め立てられています

遠く向こうにIKEAが見えます

用事が終って再び住之江公園駅

7月7日の天の川伝説イベントのポスターです

帰りのニュートラムは新型緑色でした

行きと同じくフェリーターミナル前を通過

船旗はUY旗 車で言うとハザードランプでしょうか

あ、たぶんボート免許JEIS近畿の教習船ですね

一般道路とニュートラム、上に湾岸線の走る南港大橋の頑丈な橋脚です

こんな重量車両がまとめて毎日一万台以上通るのでしょう

真ん中に見える新聞配達所がここ南港の団地が出来る前にあった

唯一の建物でした 回りには何もありませんでした

右端に見えるニュートラム駅もだいぶ後になって出来たものです

草原にポツンんと真ん中の建物があっただけでしたけどね、、

これは34年前の帆船まつりの時の南港の様子です

34年で随分景色が変わりました

今後はどうなっていくのだろう〜。

 


いよいよ夏ですが

2017-07-03 07:43:59 | 日記

晴れると日中の気温は30度の真夏日の予報

寒い冬にあれほど待ちわびた桜も今は濃い緑です

夏を告げる花

南港ATC前埠頭にはドックから帰って来た

志布志航路のさつま(左)も並んでいました

地下鉄中央線乗り入れの近鉄線です

ワイパー軸の位置が下にあって強化されているので

バリアフリー策の施された7020系ですね

堺筋本町駅です

堺筋線も祝日は日中も混雑しています

天下茶屋行きですが、日本橋や通天閣、動物園に行く人が多いのですね

電車の動画はこちら:goo.gl/oVzf4y

えびす町駅に見慣れない装置が、、

止水パネルだそうです

ゲリラ豪雨に対応しているようです

ほんと、ここを豪雨が流れ込んだら大変ですね

毎年祇園祭が始まると本格的夏です

行って見ようと思うのですが、、あの混雑を思うと、、、

団地の掲示板もワクワク気分

クモやアリなど、、、外来生物にも注意ですね

セアカゴケグモは今や44都道府県で発見されているそうです

楽しい夏のイベントいっぱいですが急な天候変化などで

事故がないように祈っています。

 


発明ロボット塾9期生・AMラジオ

2017-07-02 19:58:44 | 日記

発明ロボット塾9期生の3回目の実習を行ないました

今回はハンダ付けして作るAMラジオです

一応サンプルは用意しました

基板はJA5GOJさん設計のオリジナルです

判り易い、組み立て易い配置になっていますね

じゃ、みんながんばってハンダ付けしてねっ!

僕は何度もハンダしたことあるからどんどんやっちゃうよ

あ、そこんとこはこうやってな、、、

スイッチ入れるよ、わーい! 鳴ったあ!

今回は市販のバーアンテナにしました

スピーカーにコップをかぶせたら音が大きくなったよ

窓際で聴いたら、、もっと入るかも、、

抵抗値を少し変えてオーバーパワーを制御してみました

続いて、隣の部屋で開催中のアマチュア無線機の展示会へ行きました

無線とインターネットとの融合の話も聞きました

みんなが免許を取得する頃にはどんな通信方法になっているかな、、

ロボットや無線の勉強、今後も日本橋で続けて行きましょう〜

発明ロボット塾9期生は今後も忙しいですよ

7月8日:ATCメイカーズバザール ワークショップ・プログラミングロボ

7月15日〜16日:関西アマチュア無線フェスティバル2017

8月12日:レスキューロボットコンテスト見学会(神戸サンボーホール) 

8月17日:チャレンジ創造コンテスト大阪大会

9月:RoBo RAVE大会出場(予定)

など、今年は欲張りスケジュールとなっています

みんながんばりましょう〜♫