出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

大阪雑記(2)

2018-04-22 19:46:23 | 日記

大阪市内見て歩き、雑記(2)です

雨が続いていました

花びらのしずく

上から見たらこんなふうです

そして、やっと晴れました

仕事までに時間があったので一息

横断歩道が塗り替えられていました

キチっとケガキされていました

それで全国どこでも同じ形なんですね

 

いつもながら感心します

朝見たとき日陰だったので可哀想だなと思っていたこちら

日中はちゃんと陽が当たっていました よかったねっ!

バイク屋さんの車庫前を通ります

今日もユニバーサルスタジオのペイント列車に当たりました

プオーンと単発機の音

真ん中に小さく写っているのが判りますか

OLYMPUS E-PM1の14-42の42側で撮ってトリミングしてみました

レジ番確認できるまであとちょいといったところです

京阪京橋駅です

駅前ビルから京阪線を眺めます

いろんな色の京阪電車が通過

ひとつ、お昼は奮発するか、、

なんちゃって、こんなの↑食べれる人はいいなあ、、

大阪城と大川の観光船のタイル画↓

渡り廊下でOBP(大阪ビジネスパーク)の方へ、、

ほんと長ーい連絡通路です

ツイン21ビルが見えています あそこまで行きます

こんな感じのところです

渡って来た連絡橋

あ、アオスジアゲハがガラスで出られなくてパタパタ

影もパタパタ

そしてツイン21ビルにやって来ました

でっかいビルです

放水銃が複数備えてありました

大国さんがいました

さて、何かお昼を、、、人気のありそうなお店を狙います

これにしようとお店に入ったのですが

メニューを見て、これにしました

すごい焼き魚です 鯛も身がたくさんありました

いらっしゃい〜 水槽のお魚がご挨拶

手前のオコゼ、保護色化して判りませんでした

食事後またあの渡り廊下で駅に戻ります

迷い込んでいたアゲハチョウはどこかへ飛んで行って

もういませんでした よかったねっ!

途中にあったのは野崎参りの絵

昔は大川を屋形船で、、東海林太郎の歌の通りですね

意味ありげな保管してあったポイントレール 

昔の片町線の終点、片町駅の名残りらしいです

ここにもこの辺りの絵がありました

京阪電車のレールが一本^^;

京橋駅に戻ってきました

JR環状線の京橋駅のホームから

さっき行ったツイン21ビルが見えていました

寺田町から京橋に行って食事をしたレポを終ります。

 


大阪雑記(1)

2018-04-22 07:58:10 | 日記

大阪の街を歩きながらの雑記です

桜からバトンタッチして十分役目を果たしていますね

春らしいです

 ふと見ると、この道路標識、、、

なんか、切れているし、回転する?ような仕組みです

何かの時に変更できるのかなあ、、、

初めて気付きました

日本橋ストリートフェスタの時は白い布をかぶせたりします

JR大阪環状線の寺田町駅にある古い駅名標

説明文を見ると、昔は右から左に書いてあったとか

そういえばうっすら書き換え跡が、、、

1932年の開業当時に手書きされたようで戦火を免れた貴重な駅名標だそうです

その駅前を最新の水素燃料車が走っていきました

86年間の時の流れですね

さて、乗り込んだ電車は女性運転手さんでした

運転席はカーテンが閉められましたのでこれ以上は撮れません

向かいのホームには女性の車掌さん

女性が活躍する職場が増えていいですね

打ち合わせで久々の甘いもの、、いただきました

夏に向けて新しい雑誌の記事打ち合わせです

ここはJR環状線弁天町駅

前のマンホールふたに子どもたちの絵

放置自転車の撤去作業が行われていました

弁天町駅前の高層ビル

建った当時は最上階の1億円マンションが話題になりましたね

弁天町の交差点はこんな感じです

地図にはまだ交通科学博物館の表示が残っていました

弁天町の駅を出て、、、

交差点を渡ろうとすると横断歩道がありません

交差点が広過ぎて渡るのに時間がかかるし

途中に安全に停まれる場所がないからですね

歩行者の横断を待っていると車も渋滞になるでしょう

なので、この地下道を使います

自転車は押して行きます

登りは結構きついです

そんな交差点を地下道で渡って道路に出ました

ここでは渡り廊下になっていました

近くのホームセンターで次回のアマチュア無線の実習用に

バッテリーを購入

重いのでキャリーも購入

へー、もう扇風機も売っていました

ゴロゴロ押して帰りました

翌朝はバス停で新しい発見です

それは何かというと、この電力計

そうかバス停毎に電気も要りますからね、、、

この電気料金管理だけでも大変ですね

休憩時間にはここで時間つぶし、、ブログ用の写真を整理^^;

帰りの電車内のポスター

このバスの絵、タイヤはどう理解したらいいのだろう^^;

その夜のお月様

OLYMPUS E-PM1の14-42の手持ちではこんな感じ

42側のトリミングです

今日の一日もお月様はずーっと見ていたんですね

つづく、、、。

 


造幣局・桜の通り抜け(2)

2018-04-20 23:04:33 | 日記

造幣局の桜の通り抜け、その(1)では会場へ着くまでのレポで

1回も桜が出て来ませんでしたね すみません^^;

さて、3500本もの桜の並木道に入りました

通り抜けは今年で135年目、134種類、349本の桜の木

今年の花は「大提灯」と説明があります

トイレも完備

うーーん、ちょっと葉桜になっていますね〜

少しは残っている感じ

咲いている木の下では記念写真

ブレブレの動画はこちら:goo.gl/AaEvfp

最近はほとんどの人がスマホなどのカメラを持っていますね

ありゃー、ここは全くの葉桜、、、

よく考えたらその日が最終日でした、、、

それでもまだ咲いている木があります

松前紅紫↑

関山↓

今年の花、大提灯↓ 実は花は隣の関山でした

今年の花・大提灯はもう写真で見るしかありません

また来年〜

終っている木が多いのでここで途中で帰る人も、、、、

でも、、いませんでした

この先も所々で咲いていました

葉桜と伊丹空港へ降りるジェット機

少しでも桜が残っていたら記念撮影スポットに

ここにも今年の花・大提灯がありましたが、、

残念ながら葉桜でした

中央が盛り上がっている形からめがね橋

めがね橋の説明

当時造幣局の主原動は蒸気機関で高い煙突があったようで

燃料の石炭を積んだ船がこのめがね橋をくぐっていたそうです

現在の造幣局の建物

桜は残り300m

マナー注意喚起のマイク放送は何と!外国語ばかり、、、

須磨浦普賢象という種類

かわいい桜でした

造幣博物館の前も通過

最終日までにはみんな散ってしまったんですね

旧正門

いよいよ通り抜けもここまでです

出口が見えてきました

最後に残っている桜を撮っておこう

撮り納め

出口です

通訳さんが目立ちます

さようなら造幣局 桜をありがとう

すぐ前のバス停から森ノ宮までバスに乗りましょう

やって来たのは大阪駅まで行くバス

このバスは南森町に停まりました

梅田までの直通バスも運行されていたようです

南森町に着きました

南森町には日本一の長さで有名な天神橋筋商店街

入口の人形は天神祭の時に船に飾るお迎え人形

左上が太閤さん(羽柴秀吉)だそうです

桜の通り抜け、最終日で桜の花は少なくなっていたけど

行ってみてよかったです、気が済みました^^*。

 


造幣局・桜の通り抜け(1)

2018-04-19 09:50:16 | 日記

毎年「今年はもういいか、、、」と思いながらついつい行ってしまう

造幣局の桜の通り抜けです

昼休みを利用して行ってみることにしました

駅までの道のり、あ、タイガースファンかな^^;

すっかりおなじみになった大阪のパトカーにもPOLICEの文字

JR大阪環状線の改札、IC専用自動改札機が増えました

ここはIC専用ですよって手書きで貼ってありました

私も最初は「要らん」と言っていましたが今はICOCAです

通る度に残額表示が出るのですが、こないだ7777円でした

後ろの人がいなかったら写真撮りたかったところですが、、、

京橋駅にやって来ました

ここでJR大阪環状線と交差しているJR東西線に乗り換えます

あ、 西明石行きの電車がやって来ました

そうか東西線は西明石まで行くんだ、、

乗り込んだ223系の運転台

優先座席の上のつり革は緑色

「造幣局の桜の通り抜けに行く方はここでお降り下さい」

車内案内があったので大阪城北詰駅で降りました

電車は西明石に向かって走って行きました

大阪城は太閤さんに縁が深いので瓢箪マークです

改札口にも案内がありました

川崎橋で大川を渡るのですね

記念スタンプ

大阪城と桜のデザイン

お母さん思いの娘さんだなあ、、

駅から出ると

藤田邸跡の公園です 催し物もできるようになっています

あ、ホンダフュージョンに乗ったお坊さん

水陸両用観光バスもこっちに来るのが見えました

スクリューが付いていますね 

大川にも入り川面から桜も眺めることができます

いつかブログネタにも、、、と思うのですが結構高い^^;

やあ、ネコちゃん、こんちは♪ 触らせてくれました

琵琶湖から流れて来ている大川に出ました

造幣局が見えます 賑やかな屋台も見えます

もう葉桜ですが、この桜アーチもきれいだったことでしょう

あの川崎橋を渡ったら通り抜けの入口です

川崎橋にやって来ました

渡りましょう

いろんな観光線が往き交います

川崎橋からの眺め まさに大阪は水の都です

大阪の低い橋もくぐれるよう背の低いアクアライナーです

動画はこちら:goo.gl/Z8ScE1

貸し切り船も通過

ガイドさん一行も渡って行きました

のんびりしていいですね

モーターボーと牽引していました

初めて見ました

川崎橋を渡り切り、

通り抜けの入口にやって来ました

外国からの観光客が特に多かったです

入場者数を数えていました 例年70万人の来場があるようです

飲食や自撮棒は禁止です

さて、いよいよ通り抜け会場です

桜は期待通りだったのでしょうか、、、

つづく、、、。

 


大阪メトロ関連

2018-04-17 23:26:33 | 日記

ここんとこ電車の話題ばかりで恐縮ですが、

引き続き大阪メトロの話題です

大阪市営地下鉄は民営化され4月1日から大阪メトロとして

再出発しました

新しいマークを付けた御堂筋線の1編成

全部の編成には付いていません

緑色の中央線にもメトロのマーク

この編成には先頭車(最後尾車)にマークが付いていました

青の四つ橋線にも新マーク

その台車部 エアクッションですね

OsakaMetoro、もう慣れました すぐ慣れるもんですね

新型200系にはいろんな色がありますが、、

これは200系では一番の先輩格、01編成は青から始まりました

ニュートラムにもメトロのマークが入りました

02編成は黄色

そして4月からメトロになった記念に導入されたゴールドカラー

14目の編成です もう200系も14の編成が走っているのですね

ゴールドカラー車の室内

すれ違うのはよく似ていますが05編成のオレンジ色です

検車場のオレンジ05編成

今日もまたゴールドに当たりました

初めて気付いたのですがシートには金色の刺繍がしてありました

金の稲穂です

行き先表示板も見やすいです

そしてここにも金の稲穂が描かれています

ふと足元を見ると点検口のふちも金色メッキです

なかなかやるなあ、、、

なんだか嬉しくなる金色車両

でも、、、検車場には役目を終えた100A系が、、、

こちらは何だか悲しくなります

長い間南港を走ってくれてありがとう〜

奥のトレーラーにも載っていました

ピンクは新型車両、新旧入れ替わりですね、、

さようなら100A系たち、、

100A系の運転台も撮っておこう

記念14編成ゴールド版の次の15編成目は何色かなあ、、、

私も永年使った肩掛けバックがとうとう壊れたので

買い替えました

新色にしようかと思ったのですが、、

やっぱり、、無難な黒にしました^^;

いろんな場面で、新旧入れ替わり、、、が、ありますね。