出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

保線記録用?架線撮影

2018-04-17 12:42:52 | 日記

すごく天気の良い日でした

出前授業で今回は堺の鳳(おおとり)まで行きます

JR阪和線利用です

天王寺から乗ります

熊取行きの223系に乗ります

223系の運転台

運転手から見たらこんな感じなんですね

外では女性職員さんと打ち合わせ

また別の女性職員さんが通りがかります

女性職員さんが増えましたね

三脚を持った保線員さん?が運転席に入りました

掃除の担当の方もホームの端まで掃除されていました

いろんな人がいろんな仕事をしているんですね〜

さて、運転席に入った保線員さんはビデオをセットし始めました

どうやら架線状態を記録するようですね

光で反射するからでしょうかカーテンが閉められました

出発進行〜

カメラ設置&出発の動画はこちら:goo.gl/hJdsqd

阪神高速をくぐり、、

特急ともすれ違って進みます

乗っているのはクハ222-2510先頭車

杉本町で特急や快速の通過待ちをします

まだしっかりビデオカメラが設置されていますね

通過列車の動画はこちら:goo.gl/TodUfN

そして堺市を過ぎ、

最後はヒゲ線・東羽衣支線に乗って

鳳駅に着きました

大和川を渡る時に見えたつつじ すっごく広い範囲にきれいです

面白そうな春のお祭り 残念ながらこの日は仕事です

今回珍しい運転席へのビデオ設置を見ましたが

前の日に他で撮っていた写真にもビデオ設置?が写っていました

この時期各線で架線状態の記録が撮られているようですね

安全第一、保線作業は粛々となされているんですね。

 

 

 


大阪市内のさくらいよいよ終わり

2018-04-16 22:58:01 | 日記

大阪南港のさくらもいよいよ散って葉桜になりました

楽しませてくれてありがとう、来年もよろしくね

珍しくヘリコプタ−が高高度で飛行していました

点のようにしか見えません

拡大すると大阪府警のちはやのようでした

首相が来阪していたので特別警戒していたのでしょうね

翌日今度はジェット機が点のように見えました

拡大すると真っ白な機体でした

あんなに白く見える飛行機も珍しかったです

この間、パンの記念日だったそうです

住之江あんぱんを買いました

粒あんとホイップが入っていておいしいパンです

昭和30年代にはパンが珍しかったですよね^^;

今はパンの種類も激増しましたね

これは振動モーターで動くロボット教材

来月の公園イベントの教室で使います

ふと気がつくと、もう4月も半ば過ぎ、、、、

大型連休の予定を着々と進めている人も多いでしょうね

私は、、、連休関係なく、、、仕事です><;

みなさんはいかがですか。


大阪駅・サンダーバード

2018-04-16 21:21:41 | 日記

明治7年に開業した大阪駅は2011年頃から超大型駅に変貌

2013年にはグランフロントもオープンしました

タラコ色の電車は大阪らしいですね

中央が水平になっているエスカレーターもあります

ものすごい大きさの梁ですね

この迫力にも慣れてきました

各方面に列車が走っていきます

11番線は北陸方面へのホームです

金沢や福井も魅力的なところですね

大阪から金沢にはおなじみのサンダーバードですね

これがサンダーバード

サハサハ682-4308

間もなく出発のようです

乗って行きたいなあ、、

高い運転席 階段を上がるのでしょうね

のっぺらぼうっていうか、、何というか、、、^^;

ここはキリリとしまっていますね

連結器にもJRのマーク

外国からの観光客も乗り込んで出発です

出発の動画はこちら:goo.gl/pHBzTJ

あ、金沢からの便が帰ってきました

サンダーバードの出発を見たので環状線で天王路方面へ戻ります

関空(KIX)方面は各国語で表記

さっき帰って来たサンダーバードがいました

すでに回送表記になっています

お帰り、サンダーバード

323系で戻ります

環状線を表す丸印

223系とすれ違い

大阪城公園駅の車庫

あ、クモヤ145が見えました

いろんな物を運んだり、車庫で列車を引いたり押し込んだりする

パンタグラフが2基の単独電動車ですね

チラッと見えたので引き返してじっくり見ようかと、、

大阪城公園駅に戻ってきましたが、、よく見えませんでした

なので、もう一度電車から写しました

実際に動いているところも見てみたいなあ、、、

午前10時頃や夕方遅くに動いているらしいです

天王寺駅に戻ってきました

こんな飾り物がありました

小学生がビーズを並べて作ったようです

白浜行きの特急もありますね

225系や323系もよく特徴をつかんでいますね

南紀方面へくろしお号が出発して行きました

毎日いろんな電車がいろんな方面へ走って行くのですね

鉄道の活躍ってすごいなあ、、、。

 

 

 

 


ドラマチックトーン

2018-04-16 19:53:21 | 日記

オリンパスのデジカメに内蔵のピクチャーモードの一つに

ドラマチックトーンというのがあります

そのモードにすると、、

こんなふうに撮れます

以前コンデジXZ-2のドラマチックトーンで撮ったという

香港の風景を見て「おお!」と感動し、どうしても欲しくなって

XZ-2を入手しました

そのうち、ドラマチックトーンで動画も撮れることが判りました

OLYMPUS PEN mini E-PM1

動画はこちら:goo.gl/QoyJqv

面白い加工ができるモードですね

ジオラマモードなども動画を撮ると面白そうなので

また試してみたいと思います。


初期ミラーレス・OLYMPUS E-PM1

2018-04-14 21:26:20 | 日記

このカメラ、OLYMPUSのE-PM1

2011年製ですから今から7年前に発売された初期ミラーレス一眼です

レンズはZUIKO14-42  フィルムカメラなら28-55といったところでしょうか

レンズは沈胴式なので、起動するとこんな感じです

液晶画面は横長です

左の黒いのはレンズ一体式のOLYMPUS XZ-2

機能がよく似ています

大きさはだいぶ薄くて軽いです

当時軽い一眼として話題になったミラーレスです

わざとらしいシャッター音がパナソニックのGF3にそっくりです

レンズも共通だし、同じメカなのかな、、、

中古で見つけて最初に撮った一枚

焦点以外はボケます

夜景もまずまずブレずに撮れます

デジタルらしいあっさりした画像です

夜桜

鉄道もこんな感じ

あ、思いついて流したけど、、失敗

実際は真っ暗なんですが、木々は緑色に写ります

夜の自販機

昔CANON 40Dの頃は同じここから撮ってもブレていましたね

その頃は夜景は三脚でないとブレていた時代です

でもミラーレスになって手持ちでもブレなくなりました

魚眼レンズをかぶせて撮ってみました

ズーム量をいろいろ調整してケラレを調整

ネコのおもちゃ

ペットボトルもこんな感じに、、

OLYMPUSお得意のドラマチックトーンなど

いろんなモードも楽しめそうです

動画もまずまず撮れます

ちょっと画質に面白さ&奥の深さがないのが残念ですが、、、

軽い一眼としてしばらく持ちあるいてみようと思います。