出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

丹波の黒井城跡(1)

2018-10-23 08:36:28 | 日記

みなさまこんにちは♪ 

毎日のように更新の努力をしていますが、まだ6件のネタが溜まっています><;

ですが、今回は時系列的に一番新しいネタをご紹介します

秋晴れの日、またバイクで出かけました

途中のコンビニで小休止した時に、

何と!カメラがSDカードを認識していないことに気付きました

珍しいのでわざわざUターンして撮った好日山荘のお店の写真や

このバイクで初めて走った砂利道の写真が撮れていませんでした><;

ま、いいかっ、、、、

今回は北に向かって走っています 目指すは竹田城址だったのですが、、、、

ここは兵庫県の三田市です

あ、ちょっと低いマフラー音

洒落たビンテージカーが走って行きました

空には飛行機音 何とかコンデジの反射する画面で確認できました

太陽の右上の点です

こちらはトリミングしてもただの点でした^^;

自衛隊のUH1Jも飛んで行きました

おっとこんなことをしている暇はなかったんだ

出発です 柿がいっぱい、、秋ですね、、

走っていると踏切が見えました

特急こうのとりが通過して行きました 動画はこちら:goo.gl/eY2MnV

近くにJR福知山線の藍本駅が見えます

大阪にいると非日常的な風景に癒されます

関踏切でした

バス停もありました 平日は一日4便、土日は便がありませんね、、

福知山方面へ走ります

野村という交差点

へー、春日局が生まれた春日町ですって

この後、竹田城址に向かって走りましたが道を間違えてだいぶ反対方向へ、、、

仕方が無いので日本のへそ公園駅にでも行ってみるか、、、

と、思っていたところこんなのぼりを見つけました

黒井城まつり、、

あちこちにのぼりが立っています

旧街道でしょう、、ここにものぼりが連なっていました

行ってみるか、、 やって来たのは黒井城跡です

保月城とも言うのですね

赤井直政と明智光秀の戦いだったようです

山全体が要塞化された黒井城 頂上まで登れるようです

頂上の天守跡からの眺めはすばらしいそうなので、、、

登ってみることにしました 

丹波黒井城跡登り口です

なだらかコースを行きましょう

うわ、でも結構厳しいです さすがにお城に続く道は険しい、、

野生動物避けでしょうか、カギ付の金網扉がありました

上と下のカギを外して入ります

登り慣れてないので息がはずみます

途中でもう止めようかと、、も、思いましたが、、

まだ間に合いそうだからやっぱ頂上まで行くか、、、 

それにしても夕陽がきれいです

街並みが小さく見えます

ここでももう止めようかと思いましたが、、

通りがかりの人に聞くと「もう少し」ということなのでがんばっ!

時に四つん這いにもなりながら険しい道を登ります

あ、さっきの人がジョギングで追い越して行きました

本丸まで200mか、、、

増々厳しい岩道になります

昔の人はここをわらじを履いて登ったのか、、、

さあ、もう少し、、

ここにも野生の動物除けがありました

いよいよ本丸まで100mです

見えました! 石垣です

頂上”制覇”に、つづく、、、。


発明クラブ全国会議・福島県郡山市(4)

2018-10-22 08:42:11 | 日記

発明クラブ全国会議でプログラミングロボットを教材に取り入れよう

という発表をさせていただいた後、翌日の出前授業のため

ゆっくりできずに残念ですがとんぼ返りで大阪に戻ります

郡山駅には東北新幹線が停車していました

E5系は格好いいですね

運転席の入口にはステップがありますね

乗車するなすの号です

関西では絶対見れないマーク^^;

E5系です

向かいのホームにも新幹線が停まっていました

福島から先奥羽本線を走る山形新幹線と連結していますね

連結部UP

私が乗るのはこちら

E5系です

車内です

この後東京までにはほぼ満席になりました

途中の駅

栃木県も通過

1時間ほどで東京に着きました

駅弁を買おう  迷わずこれに決めました

大阪まではおなじみのN700系です

今回は東京は通過しただけ、、

東京タワーもチラッと見えました

さて、お弁当〜♫

外の紙ケースを外して連結〜^^;

お子様ランチです

子どもが好きそうなゼリーも入ってますよ

オムレツが大人でもおいしいです

新横浜通過 ここから乗り換えて多摩に行っていた頃が懐かしい、、、

もうすぐ名古屋

名古屋城かな、、撮影難易度が高いのでこれでも大成功かな、、

岐阜羽島

新大阪に着きました 最後はガラガラ

ふう、福島県郡山との往復、片道4時間半、

疲れましたが楽しかったです。

 

 

 

 


発明クラブ全国会議・福島県郡山市(3)

2018-10-21 19:54:29 | 日記

発明クラブ全国会議に出席のため福島県の郡山市にやって来ました

開会まで時間があったので、駅前のふれあい科学館スペースパークに行ってみました

ビルの22階の展望台では鉄道関連の展示会が開催されていました

立派なジオラマが展示してありました

これは昔の景色ですね

感動したのはSL時代の冬景色です

郡山機関区があったんですね 当時は雪の中大変だったでしょうね

どういうわけか、近鉄のしまかぜも展示してありました

窓の外に見える現在のハイブリッド電気機関車

非電化区域を走る気動車もいます

向こうにはバスがいっぱい

駅前のターミナル

郡山は路線が多いですね

あ、また東北新幹線です

展望台にも時刻表が用意されていました

遠くの山々

実際の景色

そろそろ時間です1階に降りて会場へ向かいます

駅前交番の福島県警のパトカー まだPOLICEの文字がありませんね

あちらにも1台いました

駅内の商店&レストラン街へ

郡山市のキャラクター、がくとくん↑と、妹のおんぷちゃん↓

あ、ここにも発明クラブ全国会議の案内がありました

会場前の道路はゴツゴツ、

多分冬の雪とスタッドレスタイヤの影響ですね

わあ、強い風で飛ばされそうです

同行の指導員のYさんと会場に着きました

会場に発表するマイクロビットロボットを展示しました

発明ロボット塾の小学生のNさん作です

全国大会で展示の後、クラブ員の創作展会場でも展示されました

定刻、全国会議が始まりました

来賓のご挨拶に続きトップバッターで発表です

こんな感じで発表しました

マイクロビットプログラミングロボットの普及を願って、、

クラブ活動の発表後は学校教育と発明クラブの活動をいかに

結びつけるか、、の講演がありました

自然界や科学の原理原則を発明クラブの創作活動に生かせるといいですね

講演が終了したら展示したマイクロビットロボットに人だかりです

たくさんの指導者の注目を浴びました

私は翌日の出前授業があるので帰阪です

閉会後すぐに郡山駅に向かいました

郡山市のマンホールふた

あ、今朝見たふれあい科学館スペースワールドです

あれが世界で一番高いところにあるプラネタリウムですね

郡山市のバスよさようなら

郡山、またゆっくり訪れたいなあ、、

なすの号に乗ります

ホームにいたE5系 

手前のグリーンに赤いラインはグランクラスですね

 

赤い普通指定席車両との連結部

E5系はすごい流線型ですね

スマートなライト部

ライト回りのアップ

このネジも誰かが設計して誰かが締めたんですね

発車まで少し時間があるのでもう少し新幹線を眺めよう

つづく、、、。

 

 

 

 


発明クラブ全国大会・福島県郡山市(2)

2018-10-20 13:24:49 | 日記

発明クラブ全国大会でマイクロビットロボットを教材に!

と奨励発表するため、会場のある福島県の郡山市にやって来ました

郡山駅のホームです

改札に向かいます

日本三駒の三春駒ですね

仙台、なんて文字を見ると遠くまで来た感じがします

走るカフェ、楽しそうな電車ですね

外に出ると雨が降っていました

大阪より2度くらい低い感じ 冷やーっとします

駅前には大型のバスが走っていました

鉄道の日のイベントがあったんですね

駅前のタクシー乗り場

結構賑わってます

マンホールふた

先着のYさんに案内してもらって少しうろうろして

結局ラーメンにしました^^;

ビジネスホテルに戻り、翌日に備えてバタンキューです

朝〜が、来ました

郡山駅の全容

とりあえず会場確認

会場のホテル

昔この辺りに本陣があったんですね

見どころがたくさんあるようです

会場のホテル前

第88会になるんですね 歴史がありますね

会場を見て、駅の方を見ると東北新幹線が見えました

時間があるのでもう一回り

アーケード街

駅前のたくさんのバス

ここへ寄ってみましょう

駅前にあるスペースパークです

宇宙ステーションデザインのエレベーター

なに、なに、、ギネスですって?

世界一高いところにあるプラネタリウムだそうです

それがギネスなんですね

モニュメントも銀河系のよう

地上22階の展望台は無料です

東北新幹線が走って行くのが見えます

駅前のバスターミナルですね

昔からの貨物ヤードには電気機関車もいます

EH500形の金太郎ですね

ぐるりと眺めましょう

展望の動画はこちら:goo.gl/zwrV6G

つづく、、、。

 


発明クラブ全国会議・福島県郡山市(1)

2018-10-20 07:33:56 | 日記

発明クラブの全国会議に出席のため福島県の郡山市まで行きました

あはは、今回はバイクではありませんよ

新大阪からまず東海道新幹線です

構内でお弁当を買ってホームのベンチで食べておきました

乗るのは700系です

定刻発車 ガラガラと思いましたが、、途中で満席になりました

足元に電源有り、これでパソコンがいじれます

阪急電車とすれ違い

京都の鉄道博物館が見えました

京都駅着

米原までの車窓

前の席の外人さん、イスの背もたれを倒す気配がないので

「You can move your seat back this button」と教えてあげたら

大変喜ばれました

そして「Do you know this station?」」と切符を出されたので見ると

豊橋で乗り換えて豊川まで行く切符でした

念のため車内販売の係員さんに豊橋に停まることを確かめて

米原からの停車駅を紙に書いて渡しました 

「thank you very much」と笑顔でした

途中通過駅も会ったので豊橋が近づいたら「more 5 minutes」

と教えてあげたら急いで支度をされました

「please ask station condactor how to exchange」

と言いましたが「transfer」が正解でしたね

まあ、何とか通じたでしょう

何度もお礼を言って降りて行かれました [good luck♪」

ごきげんよう〜

名古屋を過ぎ、

名古屋と言えば名鉄

うまく乗り換えできたかな、、、

そして新横浜通過

東京へ着きました

すぐに東北新幹線に乗り換えです

関西では見ることの無い新幹線がいっぱい

二階建て新幹線も出発

東海道新幹線と東北新幹線の並び

このE2系に乗ります  福島県の郡山駅まで乗ります

ポスターには東京駅もチーフのキャラクター

東京を出発すると上野まではトンネル

あ、赤い帯の金沢行きイーストアイも見えました

大宮方面へ走ります

車内の案内パンフレット

マナーを守りましょうって書いてありますね

東北新幹線は仙台経由で青森まで走っているんですね

能代にはロケット発射実験場があるんですよね

そろそろ郡山に着きます

郡山駅に着きました〜

大阪から約5時間でした

つづく、、、。