出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

大阪〜新門司〜防府〜美星〜福山〜大阪(4)

2019-01-17 00:12:26 | 日記

連休を利用して山口県防府市にお墓参りにやって来ました

お袋が育った向島の見える山の上です

戦時中は沖合に戦艦がやって来て招待され艦内で製造のラムネを

飲んだとお袋が話していました

今は平和に自動車運搬船がいました

手前は航空自衛隊防府基地です

お墓参りを終え、広島方面へ向かいます 

思いついたら給油です

リュックもリアキャリアに縛り付けて身軽になりました

もっともリュックは防寒にもなっていいのですが、、

まず岩国を通ります

夕陽がきれいです

西岩国駅に寄りました 錦帯橋的デザイン

有名な錦帯橋の観光駅として賑わったんですね

当時はお洒落な洋風建築

面白いジープが飾ってありました

へー、木炭自動車なんですね

わざわざこしらえたのでしょう 

木炭車なんてめったにないからコラボで撮っておこう

改札口 昭和4年に開業して、何人の観光客が通ったのだろう

何と言っても錦帯橋ですね

それに広島と言えばカープですねっ!

あ、あの木炭燃料ジープはイベントで使われたようですね

そこから少し走ったところの100均でLEDライトを買って

フロントフェンダーにビニールテープで縛り付けました

夜、特に雨が降ると前が見にくいのでいくらか足しになります

これだけの光量ですが以後の走行に大変役立ちました

山陽本線の踏切です

好きな貨物列車も通過しました

動画はこちら:goo.gl/H1M5ZV

場所は広島県の大竹市です

広島まで渋滞もありました

広島市内に入りました

平和記念公園にも行ってみましょう

公園のそば道に懐かしい初代サニーが停まっていました

サニー1000ですね

ここでもコラボで撮りましょう

そして原爆ドームです

この川へ大勢の人が飛び込んだのですね

合掌せずにいられません

広電が往き交う原爆ドーム前駅です

いろんな路面電車が往き交っていました

動画はこちら:goo.gl/b4A1H4

広島市でちょっと寄り道し休憩もできたので

今晩の予約宿のある福山市に向かいます

まだ100Kmありますよ、、

つづく、、、。

 


大阪〜新門司〜防府〜美星〜福山〜大阪(3)

2019-01-17 00:05:06 | 日記

新門司港から山口県と広島県にお墓参りの途中、門司港で寄り道です

門司港では北九州市の出初式が執り行われていました

訓練や一斉放水など見たかったですが、先を急ぎます

福岡県警の警備艇 赤いラインが格好いいですね

海上保安庁のグレーの巡視艇もたくさんいました

門司は往き交う船が多いので大変でしょう、がんばって下さい

さっき出て行ったPC11はやなみは関門大橋の下にいました

さっき貨物船と漁船の接近があったので見に来たのかな

それとも出初式のお手伝いかな、、

いる場所の前は門司港駅です

九州鉄道記念館もまた行くチャンスを作りたいなあ、、

九州は電車の種類も多いですね

旧門司市街地に近いところでは、、

コンビニの看板の色も制限されているようでした

そして本州へ渡りますよ 今回は海底トンネルを通ります

バイクは100円です ETCがきかないので現金払いです

さて、山口県へ〜

関門海峡海底トンネル内

このトンネルが開通した時、親父に連れられて歩いたことが懐かしいです

途中に県境が表示してありました 思ったより長いトンネルです

そして下関市に出ました

サンデンバス

遊園地がありました 2階建てバスもいました

これは、、、

戦前戦後で大活躍した当時の新鋭船 興安丸の錨でした

下関港

おお、成人式が行われていました 成人のみなさんおめでとう!

がんばって日本を支えて下さいね!

小学生の頃親父に連れられてやって来た大丸デパート

ここの食堂でパフェをごちそうになったことが懐かしい、、、

眼下には当時は丸はマークの黒いキャッチャーボートが見えていました

あの頃、いろいろありがとう、両親を偲びました

下関には練兵場跡地のグランドで模型飛行機の県大会がありました

出場して上位入賞した頃も懐かしいです

 

バスターミナル

防府に向かう途中前を走っていたトラックには下関の文字

小郡方面へ

生まれ故郷の宇部市も通過

バイクで走るともちろん寒いですが、グリップヒーターとハンドルカバーのおかげで

中は素手でOKなんですよ! ハンドルカバー着けてきてよかったあ^^/

山口県の黄色い電車

防府に入ったのでお昼休憩をかねて、コインランドリーへ寄りました

温度差でできる露を吸収するために着ているシャツがご覧の通り

これが冷えて寒くなるのです あれこれ脱いで乾燥機で乾燥させます

乾燥させる間、スーパーで買った昼食は尾道ラーメン

そうか、もう恵方巻きですね 今年は東北東

防府の航空自衛隊

戦時中母はここ防府基地で隼戦闘機製造等の手伝いで働いていたようです

今はジェット練習機

女性パイロットの養成にも使われた単発複座練習機

F86Fセイバー

つづく、、、。

 

 

 


大阪〜新門司〜防府〜美星〜福山〜大阪(2)

2019-01-16 11:41:16 | 日記

連休を利用して山口県と広島県にお墓参りに行きました

行きは大阪南港からフェリーで新門司まで一寝入り

愛馬よおはよう〜♪ よく寝れたかい?

これのおかげで手は冷たくありません^^/

下船です

フェリーきたきゅうしゅうⅡありがとう、またねっ!

下関方面へ向かいます

海岸沿いの道を走りましょう

大きなタイヤはタグボート用かな

漁船やタグやパイロット船がいます

あ、海上保安庁の巡視艇です

PC11はやなみですね

ジェットホイールで飛ばして行きました

ここにいるのは、、

大きなレーダーと青と赤灯

離島へ出かける救急艇かも、、

大型貨物船も通過

はやなみ、格好いい!

この辺りの海はとてもきれいです

いい雰囲気でしょう〜

向こうに見えるのは対岸の下関の塔

しばし眺めました

関門大橋が見えます

前回はあの橋で下関に渡りました

付近は内航船や漁船がいっぱい

ポポポポポ〜、汽笛が5回鳴りました 接近注意!

漁船がギリギリでした この海峡毎日大変ですね

さっきの巡視艇は下関沖に停まったようです

タグボートもいますね

ん? 消防車がたくさん並んでいますよ、、、

しばし眺めて、ハンドルカバーの隙間をガムテープで塞いで、、

近くの踏切を通過する電車を見て、、

動画はこちら:goo.gl/wnd9BF

大きなガード浮きですね 大型船の接岸用かな、、

少し走るとさっき見た消防車が並んでいました

ああ、ちょうど北九州市の出初式だったんですね

まといの演技、見たいなあ、、

地震体験車も来ていました

門司消防団のみなさんも活躍

始まったばかりのようで、挨拶中でした

訓練風景や一斉放水も見たいけど、、

目的の山口県の防府に向かわなくては、、、

つづく、、、。


大阪〜新門司〜防府〜美星〜福山〜大阪(1)

2019-01-16 01:54:47 | 日記

みなさまこんにちは♪ 1月の連休いかがでしたか?

私は平成最後の誕生日だったのでロンツーへ出かけました

土曜日の夕方出発です

今回は防寒策追加としてハンドルカバーを着けました

これ、効果抜群でしたよ

自宅から5分のところのフェリーターミナル着

今回利用するのは名門大洋フェリー 大阪〜新門司便です

送迎バスがいました

私は、もちろん、バイクです

新門司便は一日2便 利用したのは19:50発の2便目です

ほどなく乗船 バイクを預けます

きたきゅうしゅうⅡです 大きなバルバスバウ(球状船首)が付いていますね

この日ちょうど、誕生日です

定刻出航 ほんとうに振動も何もなくスムーズに出航し回頭しました 

東予便が見えました

新造船だからきれいです

大浴場を利用後浴衣姿の人もいます

私はこれで誕生日祝い^^;

九州の味

案内放送があり、明石大橋をくぐります

デッキにも出て眺めました 動画はこちら:goo.gl/Bs3PuZ

神戸空港からの飛行機でしょう、ジェット機が頭上を通過

この後新門司まで瀬戸大橋や来島海峡大橋も夜中にくぐります

私は明石大橋だけ見てその後すぐに寝ました

翌朝6:30に起床案内です まだ展望ロビーには誰もいません  

まだ真っ暗です

上が本州、下が四国です 船内モニターで位置がわかります

朝食メニューはバイキングのみです

いかにも船内用って感じのオーブントースター

たくさんのみそ汁 おいしそうです

これだけいただきました

朝食後も展望ラウンジから外を眺めました

明るくなって来ました

いろんなお船がいます

この「きたきゅうしゅうⅡ」は大型船ですね

すっかり明けてきました

浮き標ががんばっていました

そして朝陽が昇ります

来た〜

この調子だとバイクで走っても大丈夫ですね

ちょうど山口県沖です

エコノミークラスでした さてそろそろ着きますよ

着岸もお見事、ショック無し

さあ、九州に着きました

下船です

つづく、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絵馬(6)中学生が描いた絵馬④ 帰り道編

2019-01-10 14:54:29 | 日記

昨年末からバイクで行く近畿の絵馬巡りを楽しんでいます

年明けに見に行ったのは和歌山県橋本市の隅田(すだ)八幡宮の

地元の中学生が描いた絵馬です

隅田八幡宮と隅田恵美須にもお参りして

隅田八幡宮からすぐのところに絵馬を製作した女子中学生が通う

隅田中学校がありました 

隅田駅のペイントもここの中学生や先輩が描いたんですね

みんな勉強がんばってねっ!

日が暮れてきました 大阪へ帰りましょう

あの山を越えて帰りますよ

思いついたらすぐに給油です セルフスタンドが多いので助かります

昔は予備タンクを積んで走っていましたが今は違反になるのですね

ガソリンスタンドの前にあった神社 ほんと日本には神社が多いですね

それぞれに謂れがあって興味深いです

ナビは峠道を選びましたが凍結もありそうで危険なので

ナビに逆らって道幅の広いR24を和歌山市方面へ遠回り、

岩出に出て、昔、仕事で通り慣れた根来寺近くの紀見峠を走り

R26に出ました

さあ、これでR26を北上すれば安心コースです

お腹が空いたなあ、、ラーメン食べたいなあ、、、

ふと、目に入った和歌山ラーメンの看板で店前に停めると、、、

な、何と、昭和の仮面ライダーのバイクがあるではありませんかっ!

わー、中で見せていただこう

和歌山弁で営業中は、「やっちゃあら」

中に入ると仮面ライダーの仮面やベルトもありました

バイク撮らせてもらっていいですか、はいどうぞ

キック式

こりゃスズキのハスラーTS250だ 

新サイクロン、仮面ライダー1号、2号のものですね

へー、店長さんはマニアなんですね

注文していたラーメンが来ました

おみかんのゼリーがおまけで付いてきました

いただきまーす、太麺です

このラーメンの名前は父と母の思い出中華そば

へー、バイク旅って、いろんなものに出会うもんですね

仮面ライダー、またねっ!

気を良くして、お腹もいっぱい、暖まったし、、出発〜

途中高石市の南海線の踏切

ここまで来れば通い慣れた道です

そして南港へ無事帰着

この風防のおかげで寒くなかったです

今回は250Kmほど走りました

1万Kmで一年点検を受けて、あっと言う間に1000Kmです

絵馬巡り、、さて、次はどこへ出かけようかなあ、、、。