出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

プログラミングレッスン6回目・2段シャーシ

2019-11-21 23:28:54 | 日記

毎月開催のでんでんタウンプログラミングレッスン

マイクロビットというプログラミング基板を搭載したロボットを自作し

レスキューコンテストに挑戦しようという1年がかりの企画です

11月はシャーシを2段に改造し、簡単なレスキューコンテストも行ないました

このロボットもいよいよ完成に近づいてきました

最終バージョンにするための電子部品とその専用の自作基板を検討しました

そしてYM先生が基板をおこして下さいました

部品をハンダ付けするとこんな感じに仕上がります

センサーや基板やLEDなど各所へ3〜5Vの必要な電源を供給します

そして超音波センサーも搭載します

電池がたくさんになるので簡素化します

超音波センサーも各自で揃えてもらいます

説明書もYM先生が作って下さいました

この日はまずライントレースを完成させましょう

モータードライバー配線の復習

シャーシ強化の済んでない参加者は追いつきましょう

タッピングビスにちょうどよい下穴を開けるのも覚えてもらいます

ロボットは一度分解して整頓し直します

僕、3mmのネジ、だいぶ慣れたよ、、

プログラムもサンプルを見ながら自分たちで組んでいきます

組み終わったら好みに加工します

ハンダ付けなどお手伝いします

この日の2段重ねのシャーシが出来ましたね

アルミ板でコの字形の支えを作り、木で絶縁した台を載せ、

そこにマイクロビット基板ソケットを取り付けました

底面部 自由車やライントレース基板を付けます

左が前 空けているスペースには次回超音波センサーや電源の新基板を付けます

部品化各自でネットで入手してもらいます

こういう体験も将来のロボコンに役立つと思います

こんな画面が出るのでポチッとして下さいね

説明が終わり、簡易レスキューコンテストを行ないました

チームを組んでタイムトライアルです

トリアージで赤い帯の付けられた要救助者人形を搬送します

1台目のロボットでガレキを撤去します

2台目のロボットで搬送します

レスキュー活動完了〜

みんなにお菓子の賞品です

最後に先日開催されたヒト型レスキューロボコンの動画を見ました

将来はみんなも挑戦してね。

※でんでんタウンで開催中のプログラミングレッスンは

マイクロビット搭載の自作ロボットの製作&プログラム実習です

小学生の親子の参加が多いのですが、小学生にしては少し難しい

製作内容になっています

でも将来のロボコン参戦などを鑑み、自分で木材やアルミ板を加工して

無から組み上げていく体験をしてほしいのです

専門的な指導のできるボランティアの先生方もいらっしゃいますので

大変助かっています

みなさん、最後までがんばって下さいね。

 

 

 

 


Arduinoファンクラブ・11月度活動

2019-11-21 23:06:14 | 日記

Arduinoという名の万能プログラミング基板

例えばセンサーである温度以上になったら「温度が上がりました」としゃべったり、

光や振動を感じて100V家電を起動したり、FMラジオを聞いたり、そういったことが

プログラムで自由にコントロールできる基板です

このArduinoの愛好家が毎月でんでんタウンに集って大人の電子工作を楽しんでいます

11月も開催されました

この日は特に共通テーマが無かったので自由に工作やプログラムを楽しみました

Arduinoの他に一時人気だったラズベリーパイというパソコン基板もあります

使わないからあげるよ、参考書と電子部品を寄付してくれた参加者もいました

これはM5スティックVというカメラ付きのプログラミング基板です

Macパソコンで認識しにくかったのですがUSBポートを変えたら認識しました

いろんなデータが表示されました

画像の変化で何かを作動させることもできそうです

こちらはモーターの駆動 ロボコンに使うそうです

私たちは雑誌の記事用の教材を試作しました

ソーラーカーは電池で室内でも遊べるように電源切り替え方式に改造しました

秒針や長針が作る影を光センサーで感知して

タイミングをプログラムで決め、指定時間に動物の鳴き声が出る仕組みです

Arduino以上に便利はM5スタックを使って作ってもらいました

いろんな大人の電子工作ファンのみなさまのおかげで

楽しい集いや、雑誌の記事が出来上がっていきます

Arduinoファンクラブはどなたでも参加できます

お問い合わせはこちら:patalliro1701e@gmail.com

 

 


早過ぎた京都の紅葉(4・終)

2019-11-17 07:42:10 | 日記

京都の紅葉を見ようと、北野天満宮のもみじ苑にやって来ましたが、、、

まだ緑色でした

今年もライトアップが始まりました

これが紅葉だったらきれいでしょう

でかいカエデの木

樹齢400年を越える珍しい三叉の大木

ライトアップの照明機に紅葉が降りていました

川のところに少し紅葉がありました

やっぱり赤はいいなあ、、、

竹林もきれいです

これが全部紅葉に染まるのですから綺麗さが想像できます

やっぱり紅色がいいなあ、、、

全国12000の天満宮、天神社の総本社にお参りしましょう

修学旅行生も多かったです

また紅葉最盛期や梅の時期に訪れたいところです

帰り道雨も上がりました

どの道を通って帰ろうかな、、

東寺のそば通過

十条から下ります

その後バイパスを軽快に飛ばして大阪市内へ入りました

走って、走ってやっと大阪へ、、、って感じです

コンビニで小休止

お月さまが出ていました あの雨は何だったんだ?

造幣局前の桜宮橋通過

ゼブラカラーバスと並走

梅田から御堂筋へ

この辺りで走行距離が20000Kmを越えました

御堂筋のイルミネーションの谷間を走ります

とりあえずデジカメをバイクにぶら下げて走ってみました

散々な動画になりましたが、、、

こちら:https://www.youtube.com/watch?v=iQbuVZL_Kpw

そして今回も無事帰着です

今回のコースです

前日に日本のへそまで走り、次の日京都まで走ったので

計330Kmほど走りました 

300Kmを越えるとちょっと走ったって感じになります

日頃のストレスは解消され頭は非常にスッキリとしていました^^;。

 

 

 


早過ぎた京都の紅葉(3)

2019-11-17 00:22:53 | 日記

京都の紅葉はどうかな? 期待してバイクでやって来ましたが、、、

付いた途端に雨、目的地だった京都府立植物園をあきらめUターンしました

ところが雨が上がったので、ならばと途中の西本願湯も玖珂寺(お西さん)へ行ってみましたが

ここは紅葉を観るような樹木がありませんでした

次に向うのが紅葉で有名な北野天満宮です

前を走る京都市バスは46系統・上賀茂神社行きですね

さっき通ったJR二条駅前を再び通過

今インバウンド用にも最適な貸し自転車

スマホで登録してスマホでキーを解除します

今や何でもスマホの時代ですね

ここの看板も景観保護で赤とエンジの看板が混在

そして北野天満宮へ着きました 駐輪場は無料です

この日は平日でしたから停めることができましたが

今後の祝日は混雑していてまず無理でしょうね

北野天満宮の鳥居 前には複数台のタクシーが待機していました

お目当てのもみじ苑ですが、、紅葉やいかに、、、

入口のところの樹木は少し色づいていました

キンカンが実っていました

天満宮といえばなで牛ですね

これまでいったい何人の人が祈願したのだろう

牛さんはなでられてピカピカ

お参りしましょう

梅でも有名です

平日は空いていました

ここからもみじ苑に入ります

入場料は1000円

京都を囲む京洛の境と水防目的の大土堤だったんですね

ホームページの説明文

ホームページの写真 紅葉がきれい

でも実際は、、、まだ緑一色、、、、

茶店でお菓子をいただこう

入場料1000円に含まれる和菓子が出ました

接待はアルバイトの学生さんたち

京都は下宿の学生さんが多いんですよね

うーん、紅葉を見ながらだともっとおいしいだろうなあ、、、

お茶をいただいた後順路にしたがって進みます

ほんの一部が紅葉しかけ、、、

とてもこのパンフレットのような色づきではありません

救われたのは今年も始まったばかりのライトアップです

ここも赤色だったらよかったなあ、、

梅の時期にはここで鶯(ウグイス)が囀(さえず)るんですね〜

もう少し奥にも行ってみましょう〜

つづく、、、。

 

 

 


早過ぎた京都の紅葉(2)

2019-11-16 07:02:47 | 日記

紅葉を見ようと京都にやって来ましたが雨でUターン

でもせっかく京都に来たのだから、、と西本願寺に寄りました

750年前に東山に創建され、現在の場所には420年前に移されたのだそうです

木の雨樋

お疲れさまです

講話がなされていました

400年以上の歴史ですか、、、

廊下の埋め木だそうです

菊や盆栽展も催されていました

 

門をくぐって表から見よう

向かいは龍谷ミュージアムでした

少し紅葉が見えました

ここの案内パンフレットも外国語版が、、、

西本願寺はお西さんと呼ばれているのですね

たくさんの人が法話を聞かれていたようです

夏にはきれいに咲いていたことでしょう

無料の駐輪場

さて、次は北野天満宮へ行ってみましょう〜

つづく、、、。