朝は5時頃過ぎには目が覚めます。昨年までは、そのまま食事もせずに朝の散歩にてかけていしましたが、最近は朝食を終えて太陽が出るころになってから出かけています。散歩コースは主に2コースあります。川沿いのコースと山道のコースです。その時の気分によってコースは変えています。この日は「お山コース」へ出かけました。
どちらのコースを歩いても、お寺があります。まずはお寺のツツジを撮りました。何処でも見られる花です。
朝の9時頃かと思います。青空が綺麗だったので撮りました。すがすがしい気持ちになります。
これから山道に入って行きます。ここから先はその日の気分によってコースが又変わります。
今回はツツジと緑の美しい道を歩きました。
やはり、この季節は何処へ行ってもツツジの花ですね。
ツツジの花咲く丘の遊歩道を歩いていると所々に秋の紅葉を思わせる景色が続きました。
何の色ヅキか知りませんがチヨット見には秋の紅葉のように見えます。毎年秋になるとこの辺りは紅葉の美しいスボットになります。
ツツジの丘と、その周辺は緑の多い道が続きます。昔、私たちの祖先は緑の多い森林を住みかとしていたのかも知れませんね。私も緑の多い山へ森林へ行けば活力が沸いてきます。
一人の男性が乳母車を押しながら歩いて上から下って来ました。声をかけてお話すると、山歩きは毎日の日課として午前中は山へ来られているとのこと。どう考えても自立して歩ける様子ではなかったでので驚きました。「何処までお出かけでしたかー?」と聞くと「本宮」まで毎日お参りしていますとのこと。そんな??、往復少なくとも2時間~3時間かかる急な坂道を,,,,,, 。緑の多い森林は、とても気持いい。生きる「活力」が沸いてくるのかも知れませんね。
山で単独で歩いる人と出会った時は必ず声をかけます。(複数で歩いている人とか、単独で歩いている「女性」と出会った時は軽く会釈するだけにしています)。
緑の多い、山、森林は、私たちに生きる「活力」「勇気」を与えてくれるようですね。
山を下りてくると、外来かと思われるタンポポの花が咲いていました。黄色い花が好き。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます