春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金毘羅船々(こんぴら参り)

2025-01-11 16:28:04 | 里山歩き

新年に入ってからの讃岐平野は、

毎日のように雨または小雪の冷たい日々が続いています。

大晦日は、

お寺の除夜の鐘の音を「布団の中で寝ながら」聞いて新年を

迎えました。

しん子さんのデイも元旦~5日までお休みにして、その間は何処へも出かけずに

我が家で過ごしました。

 

元旦~5日までは朝の散歩にも出かけず「完全休養日」として

我が家で過ごしました。

10日になってから初めて単独で「こんぴら参り」に出かけました

家を出た時は冷たい風と小雪が降っていましたので

参拝客も少なかったようです。

一昔前までは・・・

この表参道筋は・身動きが出来ないほどの人出で賑わっていましたが、

特に令和の時代になってからは、旅館ゃ土産店も次々と閉鎖してしまい、

ごらんような閑散とした街になってしまいました。

●ここから、後方に見える「像頭山」の中腹にある本宮まで登って行きます。

讃岐と言えば・・・「さぬきうどん」で有名ですねー。

「こんぴらうどん」も美味しいです。

みなさんは・本場の「さぬきうどん」を食べたことがありますかー?

●ちなみに、翔真さんは「ぶっかけうどん」又は「釜あげうどん」が好きです。

お釜から上がった直後の「うどん」に・醤油&だし汁ネギだけ加えて食べます。

余計なものは一切加えることなく・「うどんの玉」だけを食べるのですね。

みなさまも、一度・釜上がりの「うどん玉」だけを食べて下さいませー。

おうどんを食べたら・・・これから、表参道を歩いて登ることになります。

本宮まで785段の石段を・奥社までは1368段の石段を登ります。

念の為に・杖を借りて歩くと安心かもねー。1本100円とのことー。

私は表参道は登らずに、あえて裏参道の山道を歩きます。

初めてお参りされる方は・やはり表参道を登ると安心ですね。

裏参道は石段ではないので、足への負担は軽いものの道に迷います。

どちらの道を登っても・登山口~約1時間もあば余裕で本宮までは登れます。

●裏参道から歩いて、この写真の場所までは、今も歩いて来ることが許されています。

一休みする広場に出ます。トイレもあります。神馬もいます。

時計の左に「犬の石像」があるが分かりますかー?

この犬は・飼い主の「代理としてこんぴらさまへ」お参りに来たのですね。

こんぴら参りに来るのは・人だけではなかったのですね。

●数年前までは・裏参道ばかり歩いて「本宮・奥社」まで行けたのですが・・・

ここ数年前から、この広場までしか一般の者は来れなくなってしまいました。

●表参道も・裏参道も、朝の6時を過ぎないと「入山禁止」となりました。

この画像は・時計台のある休憩広場から下を眺めたものです。

表参道~この広場まで石段を歩いて登って来るのが一般的なコースになります。

この辺りは春になれば桜の花が咲き誇る桜の名所にもなります

広場で休憩をしたら、更に石段の続く表参道を歩きます。

画僧は・「こんぴら宮の表書院・裏書院」になります。

ここへ入るのには確か「入場料金」が必要です。

書院と、美しい庭園もあったかと思います。

書院には・円山応挙筆のふすま絵があります。

この建物は、江戸時代の初期に建てられた(重要文化財)書院のようです。

書院を後にして、更に表参道の石段を登ります。

かなりキッィ石段を登ります。

石段を登って行くと右手に「○○社」があります。

名前は忘れましたが・この様な「○○社」が本宮までの間に何ケ所もあります。

更に上に向かって石段を登ると「旭社」に到着します。

この「旭社」も有名な建物になります。とても、立派な建物ですね。

●江戸時代かな・・・?   「森の石松さん」が、清水の次郎長親分の「代参人として」

こんぴら参りに来れています。その時に、この「旭社」が「本宮」かと間違って

お参りして帰ったとの説があります。嘘か本当かは定かでありませんね。

森の石松さんが、その時に奉納した「日本刀」が今も「宝物館」に展示されています。

ちなみに、森の石松さんは・こんぴら参りの帰りの道中で「都鳥一家・やくざ」と

争いになり死亡しています。

表参道から、この「旭社」まで石段を歩くと628段目になります。

旭社~石畳の道を歩く途中にも・幾つもの「○○社」が祭られています。

○○社を全部、お参りして「お賽銭」を入れると経費もいるので無視して

先へ進みます(笑)

本宮までの場合は、この石段が最後になります。

これまで、最もキツイ傾斜の石段になります。

何段あるか数えながら石段を登りましたが・130数段あったかと思います。

表参道の登り口~だと・本宮までは、785段になります。

ここが、「こんぴら宮」の「本宮」になります。

元旦の当日は・深夜~参拝者で身動きがとりにくいほどの人出で賑わいます。

午後の12時頃だったかと思いますが・参拝客は少ないですねー。

しん子さんの現状維持と・山の友・ブログの友・の健康をお頼みしました。

参拝客はせいぜい・数百人程度の人の姿しか見当たりませんでしたね。

ほんに・・・寂しい限りですですね。

この画像は借りたものです。

1年に1回だけ、この本宮から「神さま」が・こんぴら山~下山して旅に出る

時の様子を示した画像になります。(毎年10月10日~11日に大祭があります)。

本宮~下町まで・785段もの石段を「お神輿」を担いで下るのですね。

重い「お神輿」を人が担いで石段を下るのは極めて困難で・技術を必要とします。

まさに、これこそー 真に神技を必要とします

●先頭・後方・左右・四方をロープで吊るしているのがお分かりでしょうか・・?

本宮~行列を組んで下町まで下ると・道路の両側には大勢の参拝者が・待ち構えて

います。長い行列をなして約1kmほど先にある御旅所まで4時間~5時間ほど

かけて練り歩くのです。簡単に言えば・平安時代絵巻に出てくるような感じですね。

●私も、40代の頃に一度だけ・この行列のお供をしたことがあります。

その時は・神様から・

「そなたを○○の神に任じると」伝達されるのですねー。

ほんでもって・・・しゃもじみたいな物を持て行列に加わるのです(笑)。

 

画像は、本宮~眺める「讃岐富士」の山ですねー。

この日は、朝から小雨・小雪だったので本宮から眺める景色も雲ッていました。

晴れていれば・瀬戸大橋~岡山・広島方面も見えます。

こちらは、本宮から眺める南方に見える「阿讃山脈」の山々ですねー・

長々と・とりとめのない記事になりましたねー(笑)

今年も宜しくお願い致しますね。

**************************************************************************************

今朝の朝食後に・しん子さんと共に下の「こんぴらふねふね」の歌を唄いました。

みなさまも、良ければ唄ってみて下さいね(笑)

●今年も笑って暮らせると嬉しいですね。

 

金毘羅船々(こんぴらふねふね) 徐々にスピードアップ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の煙・四国で最も美しい山・三嶺

2025-01-07 21:36:30 | 里山歩き

明けましておめでとうございます。

今年は2日~6日までブログへのアクセスが不能でしたが、

やっと今日になってからアクセスが可能になりました。

みなさま、どうぞー 今年も宜しくお願い致しますね。

大晦日は、

31日の11時半頃から近隣のお寺から打つ除夜の鐘を聞きながら

しん子さんと共に新年を迎えました。

正月とは言え、普段とは特に何ら変わらない新年を迎えました。

画像は・四国の剣山山系の一つである「三嶺」の山です。

「三嶺」と書いて>徳島の方は(さんれい」と読みます。

高知県の方は・「みうね」と呼んでいます。

年末に大掃除をしていて出て来た写真です。

正月の2日にアッブしょうと思っていたのですが・・・

2日~6日まではブログの不具合もあってUP出来ませんでした。

先頭を歩いているのが「しん子さん」ですねー。

いつ頃の写真かは不明ですが・・・多分、50代頃の写真かと思います。

季節は秋かと思います。

ちなみに、私の姿はありませんでした。

四国の山は=愛媛県の石鎚山系の山々と・徳島県の「剣山系」の山々とに分かれます。

三嶺の山は=西日本・四国で・最も美しい山として登山愛好家から親しまれて

いる山ですね。

私も、しん子さんも・共に、これまで何回も出かけた美しい思い出の山になります。

先頭を歩いていたのが・この画像は、一人ですねー???

●しん子さんが、背負っているピンク色のリュツクサックは、今現在は私が使っている

リュックですね。

この画像では・・・少し遅れて・一番後方から歩いていますねー(笑)

四国・西日本で一番・標高の高い山は愛媛県の「石鎚山」で・標高1982m

あります。

次いで2番目に高い山が、徳島県の「剣山」で・標高1955mです。

三嶺の山は・標高1893mとなります。

四国は山国です。

私としん子さんが・初めて「三嶺」の山へ出かけたのは・・・・

まだ二人共・20代前半の若い頃でした。

もちろん二人共、まだ独身で「しん子」さんは・二十歳そこそこで・私も23歳頃

だったと思います(笑)

私達の若い頃は・道路も悪路で、三嶺へ行くのには自家用車を持っている者しか

行くことが出来ませんでした。

登山用具も高価で簡単に買えるものではありませんでしたね。

●今現在は・剣山も・三嶺の山も・関西方面からでも日帰りでも可能です。

この画像は三嶺の山頂ですねー。

山頂まで着くのには、前日の日から出発する必要がありました。

それも、自家用車又はレンターカーを借りて来る必要がありました。

●今でも・・・しん子さんは、当時の事をはっきりと覚えているみたぃです。

当時は、名頃小学校の運動場でテントを張って・夏は布団まで車に積んで

出かけたものです(笑)。

●とにかく、

私たちが若い頃は・・・山は「特権階級」の裕福な者の趣味だったの

ですねー。

特に女性が神聖な山に入るのは禁じられていた時代があったのですね。

三嶺の山頂の画像ですねー。

画像は一部・お借りしています。

この画像は・・・たぶん・高知県側から登って来る時に立っている避難小屋

だと思います。間違っているかも知れません・?

●この小屋へ避難して一夜を明かしたこともあります(笑)

山頂には小さな池があります。    そして、避難小屋もあります。

ここから眺める「四国山脈」の景色は・もぅ! ~~  もう!!~~最高です。

春は・コメツツジの花が池の周りに咲き誇ります。

米つぶの様な小さな花で、決して美しい花ではありませんが、可憐な花です。

山頂から、大きな声で・・・

愛しているよ~~~」と叫ぶと・「愛しているょ~~~」と返事が戻って

くるのですねー。

自分が投げかけた言葉が・・・そのまま反って来るのですねー。

だったら・・

「他人にも優しい言葉を投げかけよぅね」と・三嶺の山から教わりました。

そして、紅葉のシーズンの秋の山頂も素晴らしいです。

私も・しん子さんも・これまでに何十回も、この三嶺の山頂に立ちました。

今も忘れませんが、この山頂に立って眺める都度に、いつも思うのでした。

「次回は・必ず他の若者にも声をかけて」一緒に三嶺の山頂に来ようと思った

ものです。

山頂から眺める夕方の太陽も・朝の日の出る太陽も実に美しいのです

老いた今も機会があれば・もう一度・三嶺に登ってみたいと・

新年早々から・しん子さんと共に昔話に花を咲かせました。

三嶺の冬景色ですねー。

冬の剣山&三嶺の山々も・最高に素晴らしいのです。

特に冬景色の三嶺は・この世の風景とは思えないほど美しいです。

この画像は・2011年9月11日となっていますねー。

今から約13年前の写真ですねー。

この画像は、剣山の山頂の写真です。

みなさん、それぞれが、適当な年齢になっていますね(笑)

向かって左から3番目が、しん子さんで・4番目が翔真さんです(笑)

●剣山の山頂へは・リフトを利用すれば、後は約1時間程度、歩けば山頂に着きます。

夏のお盆頃は・バスツァーで来られる方も多くいてるそうです。

機会があれば・・・みなさまも、一度は、おいでまぁせ~~~

この画像は、高知県の「奥工石山」の翔真さんですねー。

春のアケボノ花を見に行った時の写真です。

同じく・しん子さんの若かりし頃の写真でス(笑)

たぶん、40代の頃の写真かと思います。

しん子さんとは、「四国百名山の山々」を二人だけで出かけました。

正確に言えば・・・最後に残っていた高知県の山を二つだけ残して、98の山を

登りました。

最後に残った二つの山へ出かけて、しん子さんが事故を起こして足を骨折して・

下山してから我が家へ車で戻るまで約、5時間~6時間程度かかりました。

ほんでもって・翌日は整形外科病院へ入院となりました(笑)

しん子さんは=その後は・山登りから「jマラソンの趣味に」変更することになりました。

この画像は・・・私も、しん子さんも・まだ独身時代の写真ですねー。

向かって一番・右の端に立っているのが・・・しん子さんです。

しん子さん22歳だった頃の写真です(笑)

私としん子さんと・その他の数人で「三嶺山の会を結成した」時の記念山行の

写真ですね。みんな20代が大半の若者ばかりですね(笑)

この頃の・山の友は・・・老いた今も忘れる事のない友ばかりです。

●今年の新年は何処へも出かけることもなく・元旦~5日まで我が家で「しん子さん」と

共に大人しく過ごしました。

●、皆様にとっても今年が良い年であることを切に願っています。

 

山の煙(昭和26年)伊藤久男

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。 お知らせします。

2025-01-06 14:22:07 | 里山歩き

みなさま開けましておめでとうございます。

私は、四国の讃州は仲群の翔真です。

新年のご挨拶が大変遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。

●1月2日~今日(1月6日)までの間・gooプログへのアクセスが全く出来ない状態が

続いていました。

 

キレンゲ翔真の花です。

今もネットに繋がったり・・・アクセス出来ない時が多々あります。

とりあえず・今は、アクセス出来ているようなので、テストの文字と

画像を2枚Upします。

無事に届いていることを祈ります。

●画像は、四国遍路の旅での翔真さんです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする