臨床心理ならまず受容するだろう。
「きつい。できない。」
「そうか、無理しないで」と、まず受け止める。
教育は
「がんばれ、できる。」
「いつやるんだ。今でしょう」と、先へ進める。
それで乗り越えていくこともある。
それで追い込んでしまうこともある。
だから、学校には両者が必要なのである。
. . . 本文を読む
新・心のサプリ 2016/2/28 海原純子 毎日新聞より一部引用
診療をしていて気がつくのは、自分らしく生きるための最低限必要なことについて、あまり考えていない方が多いことだ。収入について考えすぎるくらい考えるのは当然だが、自分の心を保つために必要なことについて思いめぐらしたことがあるだろうか。収入については数値で表せるし、他人との比較や情報があるから参考にしやすい。わかりやすく考えや . . . 本文を読む
人の価値を何で見るか。
人の価値を結果で見ると
自分が空しくなる。
人の一生懸命さが見える
こころの目があればいい。
その人の一生懸命さと
わたしの一生懸命さが
どこかで響き合う。
そんな時に
生きるエネルギーが
伝わってくる。
. . . 本文を読む
東日本大震災から5年、阪神淡路大震災から21年
南相馬市小高地区に、神戸の西灘小学校の子どもたちが訪れる。
一日目は、仮設住宅を訪ね歌声を通じて交流する。合宿二日目の課題は「しあわせ探し」
子どもたちは、グループで町の家々を回り、インタビューする。
理髪店を見つけたグループは、中に入れてもらい男性店主に尋ねる。
「あなたにとって幸せって何ですか?」
「こうしてお客さんが来てくれること。 . . . 本文を読む
チャンスや夢は向こうからやってくるものではない。
目の前にあっても手を伸ばしてつかまなければ通り過ぎてしまう。
私は、そのための準備をするだけだ。
羽鳥慎一のモーニングショーで取り上げられた
江戸木版画工房の6代目 高橋由貴子氏のことば
(※インタビューのことばを書き取ったもので発言そのままではありません) . . . 本文を読む