長い間、PCで遊んでいますと、少し性能が落ちてきたPCが出てきます。(いわゆる余剰PC)
しかし、おいそれとマイクロソフトさんにOSの供給をお願いするわけも
いきません。
そこで、以前から興味のあったLinuxを導入してみました。
Linuxはまったくの初心者ですので、資料を求めてネットを探していくと、
日本語環境での使用には「VineLinux」が一番人気らしいとのこと。
早速Webで探すとダウンロードサイトが見付かりました。
600MB以上の大きなファイルですが、CDで起動できるらしいので
風呂に入っている間にまずダウンロード。ファイルはB's RecordでCDに
焼きあげて起動CDが一丁あがり。
最初のPCは導入ができましたが、インターネットの接続ができません
でした。コレガのLANボードでした。別のカードを使った2台目のPCに再度
インストール。呆気なく導入され、そしてこうして現在書き込みを行って
います。
ブラウザのスクロールがたるいものの(もっとはやくできる設定がある
のかもしれない、現在のところ不明)Web閲覧、メールなどでしたら現在
のところ不便さはありません。
思っていたほど入門の敷居もたかくなく始められました。
遊んでいるPCがあれば一度、Linux専用機にされてみては如何でしょうか?

しかし、おいそれとマイクロソフトさんにOSの供給をお願いするわけも
いきません。
そこで、以前から興味のあったLinuxを導入してみました。
Linuxはまったくの初心者ですので、資料を求めてネットを探していくと、
日本語環境での使用には「VineLinux」が一番人気らしいとのこと。
早速Webで探すとダウンロードサイトが見付かりました。
600MB以上の大きなファイルですが、CDで起動できるらしいので
風呂に入っている間にまずダウンロード。ファイルはB's RecordでCDに
焼きあげて起動CDが一丁あがり。
最初のPCは導入ができましたが、インターネットの接続ができません
でした。コレガのLANボードでした。別のカードを使った2台目のPCに再度
インストール。呆気なく導入され、そしてこうして現在書き込みを行って
います。
ブラウザのスクロールがたるいものの(もっとはやくできる設定がある
のかもしれない、現在のところ不明)Web閲覧、メールなどでしたら現在
のところ不便さはありません。
思っていたほど入門の敷居もたかくなく始められました。
遊んでいるPCがあれば一度、Linux専用機にされてみては如何でしょうか?
