来週の日曜日(6/12)はJARL福井支部の「ハムのつどい」が福井県
永平寺町で開かれます
そこで今月の山歩きは今日しか時間がないと思い、なかなか登る
機会に恵まれなかった(他に登りたい思う山々があって)敦賀市の
野坂岳(913.5m)にきました
敦賀市の山は今までに西方ヶ岳、岩籠山などに来ていましたが
普段よく登る奥越地区の山々とはまた違う空気感があります
福井から北陸自動車を敦賀市向かい、少年自然の家に向かいます
奥まで進むと登山口の前には駐車場もあり準備を整え9時30分丁度に
登りはじめました
高い気温と湿度がまとわり付くよう感じられます
あまり足場のよくない遊歩道が杉林の中に伸びており、ただただ
黙々と登って行きました
途中はあまり書いても、ブログには無駄な長文になりそうなので
やめて
11時5分山頂に到着 一等三角点のある展望は良いはずですが、
視程が悪くて期待した展望はいまいちでした
とりあえずVX-8でAPRSのビーコンを出して(自宅に帰ったあと
Google APRSで自局を確認)40分後下山を開始しました
13時に登山口の駐車場に無事に到着しました
たっぷりと汗を搾りだせました
永平寺町で開かれます
そこで今月の山歩きは今日しか時間がないと思い、なかなか登る
機会に恵まれなかった(他に登りたい思う山々があって)敦賀市の
野坂岳(913.5m)にきました
敦賀市の山は今までに西方ヶ岳、岩籠山などに来ていましたが
普段よく登る奥越地区の山々とはまた違う空気感があります
福井から北陸自動車を敦賀市向かい、少年自然の家に向かいます
奥まで進むと登山口の前には駐車場もあり準備を整え9時30分丁度に
登りはじめました
高い気温と湿度がまとわり付くよう感じられます
あまり足場のよくない遊歩道が杉林の中に伸びており、ただただ
黙々と登って行きました
途中はあまり書いても、ブログには無駄な長文になりそうなので
やめて
11時5分山頂に到着 一等三角点のある展望は良いはずですが、
視程が悪くて期待した展望はいまいちでした
とりあえずVX-8でAPRSのビーコンを出して(自宅に帰ったあと
Google APRSで自局を確認)40分後下山を開始しました
13時に登山口の駐車場に無事に到着しました
たっぷりと汗を搾りだせました