
9/20(木)神戸・三宮にある、「淳久堂書店・三宮店」に行った。マーティン・ファクラー著『「本当のこと」を伝えない日本の新聞』双葉新書(¥840)をクオカードで購入した。
【内容紹介】
3・11、そして福島第一原発事故を経て、日本人は新聞の限界を知った――。
なぜ日本の新聞は国民が知りたい事実を伝えず、「権力者の代弁」ばかりをたれ流すような報道に終始するのか。
日本取材歴12年の米国人ジャーナリストが明らかにする「国民総新聞不信」の真実!
新聞は誰のためにあるのか
この当たり前の問いに対し、はたして日本の新聞は胸を張って答えを出せるだろうか。
「社会の木鐸」と例えられ、権力を監視し、市民社会をより良きものにするために存在するはずの新聞。
だが、福島第一原発事故をめぐる報道では、当局の発表をそのまま報じる「記者クラブメディア」の限界を国民の前に自ら晒すことになった。
著者のマーティン・ファクラーはそんな「発表報道」に背を向け、東北の被災地を自分の足で回り、地元の人々や行政機関の窮状や奮闘を全世界に向けて発し続けた。
単身乗り込んだ南相馬市役所では、原発事故により記者クラブにいるはずの記者はみなすでに退避していた。
桜井勝延市長は、著者にこう訴えた。
「日本のジャーナリズムは全然駄目ですよ! 彼らはみんな逃げてしまった! 」(本書p42より)
著者は12年間にわたり日本を取材し続けている。
この国において、アウトサイダーと自覚するからこそ見えた、日本の新聞が抱える「ジャーナリズムの欠落」という根源的な問題。
そのための議論を起こすために、あえて実体験に基づいた厳しい指摘をいくつもしている。
同時に、志をもって働く日本人ジャーナリストたちと、3・11から立ち上がりつつある第二の故郷・日本にエールを送る。
【目次】 第1章 青い目の3・11取材記
第2章 情報寡占組織・記者クラブ
第3章 かくもおかしい新聞
第4章 ジャーナリストがいない国
第5章 日本の新聞 生き残りの道
【内容】(「BOOK」データベースより)
3・11という歴史的苦難に際して新聞はなぜ無力だったのか。その裏側には、ジャーナリズムの欠落という、日本の新聞が抱える根源的な問題があった。ニューヨーク・タイムズ東京支局長が明らかにする「新聞不信」の真実。
【著者について】
1966年、米国アイオワ州出身。ニューヨーク・タイムズ東京支局長。
イリノイ大学、カリフォルニア大学で修士号を取得したのち、ブルームバーグ東京支局、AP通信社各支局を経てニューヨーク・タイムズ日本支局記者になる。
09年より現職。2012年、3・11にまつわる一連の報道に関わった自身を含む東京支局スタッフはピュリッツァー賞国際部門のファイナリスト(次点)に選出された。
【著者略歴】 (「BOOK著者紹介情報」より)
ファクラー,マーティン
1966年、アメリカ合衆国アイオワ州出身。ニューヨーク・タイムズ東京支局長。イリノイ大学でジャーナリズムの修士号、カリフォルニア大学バークレー校でも修士号を取得したのち、96年からブルームバーグ東京支局、AP通信社ニューヨーク本社、東京支局、北京支局、上海支局で記者として活躍。05年、ニューヨーク・タイムズ東京支局記者、09年2月より現職。12年、3・11にまつわる一連の報道に関わった自身を含む東京支局スタッフはピュリッツァー賞国際報道部門のファイナリスト(次点)に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【登録情報】
新書: 221ページ
出版社: 双葉社 (2012/7/4)
ISBN-10: 457515394X
ISBN-13: 978-4575153941
発売日: 2012/7/4
商品の寸法: 16.8 x 11 x 1.4 cm
★amazon『「本当のこと」を伝えない日本の新聞』
★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001
↓都道府県別、年代別、カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。
←都道府県別・年代別ブログ
←カテゴリー別ブログ
【内容紹介】
3・11、そして福島第一原発事故を経て、日本人は新聞の限界を知った――。
なぜ日本の新聞は国民が知りたい事実を伝えず、「権力者の代弁」ばかりをたれ流すような報道に終始するのか。
日本取材歴12年の米国人ジャーナリストが明らかにする「国民総新聞不信」の真実!
新聞は誰のためにあるのか
この当たり前の問いに対し、はたして日本の新聞は胸を張って答えを出せるだろうか。
「社会の木鐸」と例えられ、権力を監視し、市民社会をより良きものにするために存在するはずの新聞。
だが、福島第一原発事故をめぐる報道では、当局の発表をそのまま報じる「記者クラブメディア」の限界を国民の前に自ら晒すことになった。
著者のマーティン・ファクラーはそんな「発表報道」に背を向け、東北の被災地を自分の足で回り、地元の人々や行政機関の窮状や奮闘を全世界に向けて発し続けた。
単身乗り込んだ南相馬市役所では、原発事故により記者クラブにいるはずの記者はみなすでに退避していた。
桜井勝延市長は、著者にこう訴えた。
「日本のジャーナリズムは全然駄目ですよ! 彼らはみんな逃げてしまった! 」(本書p42より)
著者は12年間にわたり日本を取材し続けている。
この国において、アウトサイダーと自覚するからこそ見えた、日本の新聞が抱える「ジャーナリズムの欠落」という根源的な問題。
そのための議論を起こすために、あえて実体験に基づいた厳しい指摘をいくつもしている。
同時に、志をもって働く日本人ジャーナリストたちと、3・11から立ち上がりつつある第二の故郷・日本にエールを送る。
【目次】 第1章 青い目の3・11取材記
第2章 情報寡占組織・記者クラブ
第3章 かくもおかしい新聞
第4章 ジャーナリストがいない国
第5章 日本の新聞 生き残りの道
【内容】(「BOOK」データベースより)
3・11という歴史的苦難に際して新聞はなぜ無力だったのか。その裏側には、ジャーナリズムの欠落という、日本の新聞が抱える根源的な問題があった。ニューヨーク・タイムズ東京支局長が明らかにする「新聞不信」の真実。
【著者について】
1966年、米国アイオワ州出身。ニューヨーク・タイムズ東京支局長。
イリノイ大学、カリフォルニア大学で修士号を取得したのち、ブルームバーグ東京支局、AP通信社各支局を経てニューヨーク・タイムズ日本支局記者になる。
09年より現職。2012年、3・11にまつわる一連の報道に関わった自身を含む東京支局スタッフはピュリッツァー賞国際部門のファイナリスト(次点)に選出された。
【著者略歴】 (「BOOK著者紹介情報」より)
ファクラー,マーティン
1966年、アメリカ合衆国アイオワ州出身。ニューヨーク・タイムズ東京支局長。イリノイ大学でジャーナリズムの修士号、カリフォルニア大学バークレー校でも修士号を取得したのち、96年からブルームバーグ東京支局、AP通信社ニューヨーク本社、東京支局、北京支局、上海支局で記者として活躍。05年、ニューヨーク・タイムズ東京支局記者、09年2月より現職。12年、3・11にまつわる一連の報道に関わった自身を含む東京支局スタッフはピュリッツァー賞国際報道部門のファイナリスト(次点)に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【登録情報】
新書: 221ページ
出版社: 双葉社 (2012/7/4)
ISBN-10: 457515394X
ISBN-13: 978-4575153941
発売日: 2012/7/4
商品の寸法: 16.8 x 11 x 1.4 cm
★amazon『「本当のこと」を伝えない日本の新聞』
★ジュンク堂書店:http://www.junkudo.co.jp/
三宮店:〒650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18、TEL 078-392-1001
↓都道府県別、年代別、カテゴリー別に他のブログが閲覧できます。

