サシバエの生活環を別の図で。
サシバエの成虫は「4㎞は飛べる」とされていますが、動物というのは原則めんどくさがりなもの、余程でないと(吸血する動物が全くいないとか)そこまで飛び回ることはない。大体、その畜舎内で生活が循環しているはずです。
サシバエの生態に関する資料としては
2)牛舎のサシバエ対策(兵庫「The Fly Project」チーム)
が、かなり信頼度が高いです。ただ、対策はちょっと疑問がありますが。こういう資料を読むと、根本対策がないとまずいんじゃないのか、と思ってしまいます。
現在、こうした害虫を根絶する方法に、「不妊虫」を使うものがあります。ただ、サシバエのような、雌雄共吸血するような場合は、難しいかな・・・。
で、殺虫剤。分かりやすい資料はこちら。
牛舎等でのサシバエ対策ですが、基本的には成虫に対してピレスロイド系(一般的なスプレータイプの殺虫剤
に含まれる)による噴霧、幼虫に対してIGR製剤を使う、というパターンなようです。つまり、生活環のうち成虫と幼虫にアタックしている。
しかし、これはうまくいかないと思う。その理由を以下の図に。
特に成虫に対する対策については、天敵になり得る虫も一緒に殺してしまう可能性大&こう生活環がぐるぐる速く回っていると、一回噴霧したくらいでは意味なさそう、という感じですね。一方、IGR製剤を冬場に撒く、というのも読みましたが、意味あるの?と思うのは、越冬中には脱皮しないでしょ、という点から。大概じい~~っとしてるだけで採食もしないし脱皮もしていない筈。IGR製剤は食毒性です。食べてもらわないと作用を発揮しません。冬に撒いたってしょうがないじゃん、というのが自分の意見。あと、越冬しているのはサナギの可能性も高いんじゃないかと思ってまして。サナギに効く殺虫剤は、ないんです。
殺虫剤のこうした大量投与の一番の問題点は、ずばり「業者さんに頼まないとできない」点。人や動物の安全を守るためには必要ですが、かなりお金がかかる。で、効果がパッとしないとなると・・・・。別方向から考えた方がいいんじゃないかと。