∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

発表会見学♪

2011年05月15日 | 音楽・ピアノ・レッスン
今日は、リトミックのクラスで一緒だったお友達・Hさんが主催する発表会に行って来ました

               
            可愛いお花が並べられた舞台    
            


本当は、3月に行う予定だったそうですが、震災の影響により日程を変更し、今日の開催となりました。
ちなみに、他教室との合同開催ではなく、単独開催です! すごいなあ~


生徒さん達は、ソロに連弾に・・と頑張って熱演を繰り広げていました
お客様方からも、温かな拍手  


生徒さん達が終わり、いよいよ最後はHさんの講師演奏・・・
ステキなラフマニノフでした


出演された生徒さんとご家族の方々、お疲れ様でした!
また次のステージに向けて、1歩ずつ頑張ってくださいね


そしてそして、大忙しだったHさん、大変お疲れ様でした
私も見習わなくては~・・・

お誘いいただき、ありがとうございました


それにしても・・・他のお教室の発表会を見学すると、ホントにいろいろ勉強になります
選曲とか、構成とか、演出とか・・・とにかくいろいろ(笑)

頑張っている同業者の先生方からは、いつも刺激をもらってます
自分もがんばろ~



そうそう・・・教室の生徒さんや保護者の皆さまにぜひともお願いしたいことが・・・

もし、お友達やお知り合いの方がピアノ(に限らず、他の楽器でも○ですが)を習っていて、発表会に出演される・・・
というような時には、ぜひぜひ会場に足を運んでみてください


もちろん、プロの演奏会にも積極的に足を運んで欲しいのですが、
身近な方々が演奏するのは楽しみですし、同じくらいの年齢のお友達の演奏が聴ける、絶好のチャンスです
こんな曲があるんだ~という発見や、様々な曲への憧れの心も持てると思います


また、ピアノの場合、当然ながら、ステージ上の同じ1台の楽器を皆が演奏することになるわけですが、
曲や弾き方の違いで、同じ楽器とは思えないほど、ピアノから発せられる音色が変わって聴こえるはずです
そして、上手だな、ステキだな、と思える演奏には、きっと何か魅力があるはず・・・


そんな演奏に出会ったら・・・

なんでステキに聴こえるのかな?なんで上手だな~と思ったんだろう? と、真剣に考えてみてください
考えることで、自分の理想とする演奏にもきっと少しは近づけると思います


ちなみに・・・演奏って、ただ指が動けば弾けた、ということではないんですよ~

もちろん、演奏をきちんと支えられるテクニック(指が速く動くことだけがテクニックではありません)は必要ですが、
指だけ動いていても、気持ちを音に乗せなければ、残念ながらそれは機械と同じだと思います


ですので、習いたての小さいうちから、良い音楽を聴く感動体験の場を作っていただきたいと思います
できれば生演奏に越したことはありませんが、お家でもたくさん聴かせてあげてください
一生懸命聴くのではなくて、流してるだけ、BGMで良いんです


もちろん・・・音楽体験だけではなく、日常生活の中で様々な体験をすることで、それが演奏に反映されます
まさに 『よく学び、よく遊べ』 ですね


楽器のお稽古は、毎日コツコツ、地味な作業の繰り返しです
残念ながら、一朝一夕にできるものでもありません


そんな地道な練習を頑張れる一番の方法はやっぱり・・・



弾きたい曲・憧れの曲を常に持つこと


ではないでしょうか~?


どうかたくさんの 憧れの曲 を見つけて下さいね
そして、ステキな演奏ができるように、一緒にレッスン頑張りましょうね


アンジェイ・ヤシンスキ先生の公開講座&公開レッスンご案内

2011年05月11日 | お知らせ・ご案内
昨年もご案内させていただきましたが、今年も 第13回ショパン国際ピアノコンクール in Asia 開催に先立ち、
ポーランドから先生をお招きしての公開講座&レッスンが、9月10日(土)、宇都宮にて行われます

    

     チラシ




今年いらしてくださるのは、なんとアンジェイ・ヤシンスキ先生

ツィメルマンや、ヤヴォンスキ等の優秀なピアニストを育てられ、
ポーランド本国のショパンコンクール(いわゆる本家本元の)の審査委員長も務められた先生でもあります


       拡大~       &     先生のプロフィール
 


これは、大変貴重な滅多に無い機会です!
ご都合よろしければ、ぜひご来場くださいね!



      

       詳細ご案内     &     会場地図
 
(公開レッスンの受講者及び曲目は現時点では未定です)



尚、公開講座の概要ですが・・・

今回取り上げるのは、ピアニストにとって重要なレパートリーであるモーツァルト、ベートーヴェン、ショパン。
古典派からロマン派へ通じる名曲の系譜を辿りながら、各ピアノ作品の持つ美しさや優雅さ、
またそこに込められた感情をどの様に弾き分けるべきかなどを、ショパン、モーツァルト研究の世界的権威である
ヤシンスキ教授が分かりやすくレクチャーします。(チラシより)



講座&公開レッスンのお問合せ・お申込みは、上記の各お問合せ先にお願い致します
また、当ブログでもお問合せ・お申込み(公開講座&公開レッスンのチケットのみ)を受付けておりますので、
ブログ左側にあります メッセージを送る よりお願い致します。
(返信をさせていただきますので、メールアドレスの記載をお忘れなくお願いいたします)


たくさんのお問合せ・お申込み、お待ちしております


ちなみに・・・当日は、私は裏方でお手伝いすることになると思います
会場で皆さまにお会いできることを楽しみにしております~

コメント (2)

ご覧の通り

2011年05月10日 | 音楽・ピアノ・レッスン
バウムクーヘンです

数日前に、お友達のSさまからいただきました

宇都宮では有名な、某洋菓子店のもので、とっても美味しくいただきました!
Sさま、ありがとう~



ところで・・・

皆さんは バウムクーヘン というタイトルのピアノの曲があるのをご存知でしょうか?



湯山昭氏が作曲した『お菓子の世界』というピアノ曲集の中に、 バウムクーヘン があるんです
発表会などでも弾かれることが多いので、ピアノ学習者の方々にはすっかりお馴染みかもしれませんね



『お菓子の世界』楽譜表紙 & 目次
 
(全音楽譜出版)


見にくいかもしれませんが、目次にはいろんなお菓子のタイトルが・・・
柿の種や甘納豆、なんてのもあります

お菓子の名前だけではなく・・・
ところどころに どうして太るのかしら とか むしば なんてタイトルの曲もあり、とても面白い曲集です。



肝心の バウムクーヘン はこんな感じ
 
甘く、やさしいバウムクーヘンの味そのままのイメージです


you tubeなどでも視聴可能だと思いますので、まだ聴いたことがない方は、ぜひ1度お聴きになってみてくださいね~


ちなみに・・・作曲者の湯山昭氏は、童謡『あめふりくまのこ』を作曲された方なんですよ~


GWも終わり・・・

2011年05月09日 | 日記
GW、なんだかあっという間でした・・・
皆さんはどのように過ごされましたか?

私は・・・GW中体調を崩し、2日間ほどダウンしてました
その間の予定はやむなくキャンセル

以前、ブログでもお知らせしてましたが、大学の校友会支部演奏会のお手伝いも欠席・・・
他のスタッフの皆さんに大変なご迷惑をお掛けしてしまいました・・・
本当にすみません・・・

演奏会には、たくさんのお客様にご来場いただいたとのことで、ちょっとホッとしました
・・・てことは、人手不足でスタッフの忙しさが増した、ってことですよね・・・ 
本当にお疲れ様でした・・・

休養させていただいたお陰で、復活しました 
ありがとうございました。 




さて、話は変わって・・・


先日届いた1つの箱。

おお待ってた物がついに来ました




中身は・・・




そう、大船渡の銘菓・かもめの玉子




箱をオープン

ギッシリ詰まってます!



1個取り出してみた之図 & 玉子型パンフレット
  



実物を切ってみましょう



お味は、相変わらず美味でした



『かもめの玉子』の さいとう製菓 は、大船渡に本社があるのですが、
3月の震災で大きな被害を受け、しばらく製造ができない状態にありました。
最近になって、ようやく再開されたことを知り、早速お取り寄せしたというわけです。

昔から、このお菓子は大好きだったのですが、今回は一層美味しく感じられました


まだ召し上がったことのない方は、ぜひ1度お試しあれ~
ほんとに美味しいですよ~

コメント (4)

フランスの、素敵な風習

2011年05月01日 | 日記
今日は5月1日、メーデーです。

メーデーというと、『労働者の日』 というイメージがありますが、
フランスでは、親しい人に幸運の願いを込めてすずらんを贈る、という素敵な風習があるんだそうですよ


庭に咲いているすずらんを、ガラスの小瓶に挿してみました
小さくて白い花が可愛らしいですね




ブログ読者の皆さまにも幸運が訪れますように