私がアマチュア無線をやっているからという理由で、近隣の防災に取り組むグループから『お誘い』がかかります。JARL大阪府支部の『非常通信のためのロールコール』とかを聴いていても『こんなジジイの集まりで、発災時に何の役に立つのか?』と、ホンマに『疑問』を感じます。大阪北部地震の際に『どんな通信が行われたのか?』も不透明ですし『引退ジジイの居場所づくり』にしか感じません。熱心なアマチュア無線家は『HF』で『DX』を追いかける『一匹狼』ばかりです。誰かが『まとまりましょう!』とか『声掛け』したとて『なんかめんどくさいな』と思う方が『普通』です。そもそも論ですが『何かの集団を作ったところで、うやむやな、どうでもいいことしか決まらない』です。
【写真:DXerはDXを楽しんでいるし『災害のための備え』で、無線をやっているのではない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆防災というから『重たいイメージ』がつくのですな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<まず、私の考えから>
1,自分の命は、自分で守れ
2,死んだら、それで終わり
3,町が何かをしてくれるのではなく、自分は何ができるかが大事
その前提で『自分の専門性』を『何かに登録しておくこと』です。
とはいえ、発災時のための『ボランティア登録』というのも、
たいていが『社会福祉協議会』という『災害の素人集団』が登録業務を行っています。
そんなところに登録して『発災時に臨時召集令状』がきたとて、
さぁ、どうしたものかな・・・。
行政は、とにかく『遅い』。
アウトドア用品メーカーが、いち早く動き、被災地に物資を届けていて、
テレビ映えするためなのか『そのメーカーの品』がテレビクルーにも売れ、
台風や風雪の現場中継で『ロゴマーク』がテレビに映って『宣伝』になっています。
無線業界も、もうちょっと『露出』を増やしたらどやねん!と思いますけどね。
取って付けたように『ボーサイ、ボーサイ』というから『重たい』印象です。
日ごろの備えに『遊び』として『テント泊』や『野外料理』とか、
ま、いえば『ボーイスカウトの真似事』でもやらないと、
ただ無線をやっている・・・では、ボーサイには役に立たないと私は感じます。
レンジャークラブでも作りますかな・・・、hihi。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【写真:】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。
※下記の広告は本記事とは無関係です。