OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●BやYBも大事に。

2025年02月19日 | ミニマル生活(原付一種愛)

FT8に出たら『B(中国)』や『YB-YH(インドネシア)』ばかりの日もあります。これが『つまらない』とか『コンディションが悪い』といって、UHFに逃げてくるのは『非常にケチな考え方だな』と感じます。


【写真:DXCC入りより難易度が高い、JARLのADXA(ASの30エンティティ)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆常に挑戦、常に練習でDXに備える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

野球に例えたら『B』や『YB』との交信は『キャッチボール』と捉えたら?。

 

BやYBは『雑魚』かも知れません。

しかし、私たちJAも『超雑魚』で『同じ穴のムジナ』です。

雑魚は雑魚同士、キャッチボールや打撃練習したらいいのです。

 

Bであれ、YBであれ、1stQSOの局なら積極的に交信しましょう。

 

・B(AS)=少なくとも、2,000kmのオープンがある

・YB(OC)=少なくとも、5,000km程度のオープンがある

 

BやYBしか入ってこない時間帯というものもあります。

 

逆に、BやYBより『EU』が開く時間帯もあります。

BやYBで『地道に局数を稼いでおく』のも大事です。

雑魚であれ『異なる〇〇〇局との交信』というAWARDでは、

QSLリスト作成にも『貢献』してくれるはずです。

 

だから、EUが入らずBやYBばかりでつまらない、というのはケチな考え方です。

 

BやYBの『ハム仲間』たちも、

私たちと同じように『DXCC』を狙ったりしている局が多いです。

ランニング、キャッチボール、素振り、シートノック・・・、

こういった『基礎練習』をきちんとやらないと、

野球でレギュラーになれる人はいません。

 

基礎練習をせず、いきなりホームラン・・・なんてありませんね。

 

JARLのAWARDで『ADXA』は『意外とハードルが高い』です。

JAを含む『ASの30エンティティ』との交信(SWLは受信)が条件』です。

ADXA-Halfという『ASの15エンティティ』は『案外、ラク』です。

 

ASの30エンティティは、なめていたらできません。

 

私の場合、DXCC入り『100エンティティ』の方が数か月早くできました。

ASの30エンティティは、後半になると『あとちょっとなのにな』と、

25エンティティあたりで、足踏み状態が続きました。

 

ま、サンデー毎日の年金暮らしなら、達成は速かったかも知れませんが。

 

どうあれ、近隣国との交信も『コンディション変化』を見るには不可欠です。

クラスターを見て『パイル参戦』も『その局の勝手』ですが、

私は『クラスターが上がってから参戦しているようでは「遅い」』と思います。

 

そんな運用は、スケジュール交信やロールコールと大差ないのです。

 

UHFで『DX情報交換』も『ビギナーへの見せびらかし』に過ぎません。

BやYBばかりでコンディションが悪いとか『自分都合の理由』で、

UHFに上がって『いつメン(いつものメンバー)と群れる方が恰好悪い』です。

 

居酒屋でローカルヤンキーが『いつメン』と群れているのと変わりません。

 

▲地味に、ASを追っていると『カザフスタン』や『ウズベキスタン』も入ってきます。

 

eQSLやLoTWを駆使しないと『JARLの遅延』ばかりではなく、

相手国の『郵便事情』も加味しないと、

DXingは楽しみにくい、ということです。

 

大して珍局ではなくとも、地道にやらないと『基礎体力がつかないよ』というお話でした。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●いきなりHF運用せず、SWLのススメ。

2025年02月09日 | ミニマル生活(原付一種愛)

再開組のハムから『HF、できたら7MHzに出たいのですが、GNDが効かずVSWRが落ちないので悩んでいます。どうしたらいいですか?』という相談を受けます。まずは『HFというものをきちんと理解しましょう。何でもいいから電線を外に張って「ロングワイヤー」でHFの受信しましょう』と、オススメしています。

【写真:GNDもテキトーなロングワイヤーでも『W』くらい受信可です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆慌てず、SWLを通じ『HFを深掘り』して『HFへの解像度を上げよう』。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

昨日の記事で『解像度』について書きました。

 

要は『理解度を深めよう』という主旨です。

ショップで買ってきたアンテナを『ポン付け』で運用できる場合もありますが、

HFは波長も長く『思ったようにうまくいかないことも多々』です。

 

仕方がないから移動運用でダイポールを張って休日運用・・・。

 

ま、それもいいとは思いますが『めんどくさくないかな?』と感じます。

特に、今の季節は『野外は、とにかく寒い』です。

素手でアンテナ設営や撤収するのは『事故の元』にもなります。

 

アパマンなので・・・、という声もよく聞きます。

 

極論ですが『バランなしの50MHz用ダイポールをベランダから垂らしたら?』。

ウソに聞こえるかも知れませんが、

同軸直付けの1.5m×1.5mの6m用ダイポールでも、

FT8なら、7MHzや10MHzでも『それなりに受信が可能』です。

 

商品名の『カウンターポイズ』でGNDをベランダに撒き、ロングワイヤーでも受信は可能です。

 

1,PC(Windows11)を用意し

2,wsjt-xをダウンロードして、PCにインストール

3,PCにRIGのドライバーをインストールして

4,PCとRIGをUSBケーブルでつなぎ

5,PCとRIGの設定をすればいい

 

さらに。

 

6,ハムログをインストールして

7,運用とは別の『受信用ログ』を作成する(SWL/JF3TBMとか別コールにする)

8,DXへのSWL-RPT送付のために、少なくとも『e-QSL』でSWL-RPTを送る

9,マニュアル送信は面倒くさいので、ADIFを生成して一括送付する

10,e-QSLでCfmされたら、申請条件が揃えば『AWARD』を申請してみる

 

諸々の設定は、CQ-hamradio誌などにしょっちゅう掲載されています。

※設定の詳細は、ここでは省きます。

 

受信だけなら『VSWRが落ちない!』と嘆かなくても、

まずはHFってどんな感じなのかな・・・と、

現在主流の『FT8/FT4等、Digitalモード』なら『へぇぇ!すごい遠くが入るんだ!』と気づきを得られます。

 

極論ですが、受信だけなら『GNDなんて、ほっといてもいい』くらいです。

 

もちろん、きちんと整合が取れたアンテナを使うのが理想ですが、

GNDやVSWRで『悩んで時間を浪費するくらいなら、受信運用をやったら?』です。

平日の夜しか無線機の前に座れない方も、

テキトーに張った電線でも、7MHzや10MHzの夜間パスは活況です。

私のアンテナ、GNDは効いているためか2mの5/8λモビホでもHFのSWLできています。

 

GNDやVSWRで『苦戦』している方には『嘘だろ~!』と思われがちですが、

2mのモビホ(第一電波のDP-TRY2E)でも『WやLUが見える』のですから、

心底『FT8のSNR評価はすごいなー』と思います。

 

マグネット基台に2mのモビホでも同様でした。

 

ま、1.8MHz帯(160mB)あたりになると、

もう少し長いロングワイヤーが必要ですが、

ぜいたくを言わなかったら、2mのモビホで国内局は全国カバーで受信していますよ。

 

要するに『電波は電流、それを難しく考えずにキャッチする』ということです。

 

古いOM諸氏が『ゲルマニウムラジオの話題』をよく出されますね。

なんで電池もない鉱石ラジオが『聞こえるのか?』という原点に立てば、

電波(電磁波)は、電流である、ということが『実体験』できます。

この積み重ねが『解像度を上げる、理解度を深める』ということだと私は思っています。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●物欲旺盛な人は『21日周期でモノを欲しがる』の考察。

2025年01月04日 | ミニマル生活(原付一種愛)

勤務先で『バイクツーリング』が流行りだしました。大方が、400ccを超える『限定解除の大型二輪』です。昨年末に限定解除に合格した人が『XJR-1300』をフルローンで購入、カーナビやETC、ドラレコ、インカムなど『ツーリングバイクのフル装備』にしたと思っていたら、今度は『ハンターカブがかっこいいなぁ、ほしいなぁ』と言い出しました。私にも『いっしょに買って、ツーリングに行きましょ!』とか誘ってきます。私は『バイクより、アマチュア無線というカネのかかる趣味を優先しているから無理ね』と、やんわり断っています。他人を誘うのはあきらめてくれたようですが『21日周期の物欲と商売側のプロモーションに、わかりやすく振り回されているなぁ』と感じますね。

【写真:中古のビジネスバイクに35万円も掛けてられますかいな・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆確かに、カブはオートバイの原点ではありますが・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

あれだけ『XJR、XJR』といっていても、

人間は業の深い動物なのか、

すぐに『飽きる』ようですね。

 

1,欲しくなる

   ↓

2,買ってしまう

   ↓

3,慣れてくる

   ↓

4,飽きてしまう

   ↓

1,また、新たな『欲しいもの』を見つけてしまう

   ↓

無限ループにハマってしまう

 

モノを大事にしない生活習慣は、

結果的に『人生を貧しくする』のですね。

余計なものを買えば、その維持費も余計にかかりますし、

その維持費のために、さらに余計に稼がないといけないわけです。

せっかく、買ったものを『堪能する間もない』。

 

どういうスパイラルか?。

 

1,堪能する前に

2,働き過ぎて

3,ストレスが溜まり

4,飽きが来て、次の買い物・・・

 

私は『秩序のある生活習慣が大事だ』と思っています。

 

1,いつ

2,誰が

3,家に来ても

4,恥ずかしくない程度に、掃除をしておくこと

 

モノを追いかける人は、たいてい家の中が『不用品』で溢れかえっています。

 

モノを大事にすることは『価値』が見いだせます。

価値を見出す原点は『手入れ』や『掃除』から始まります。

長年使ったものは『手慣れたモノ』や『手に馴染んだモノ』です。

手慣れたモノや手に馴染んだモノは『使いやすい』はずです。

 

無駄な出費を抑えられる・・・これが成熟度のモノサシでもあるのですね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●なんで、Digitalモードをやらない?。

2024年12月30日 | ミニマル生活(原付一種愛)

430MHz帯・FM・メイン周辺の交信を聴いていると『Digitalモード』を全く理解していない人が『相当数いる』のを実感します。D-STARやC4FMとFT8を『いっしょくた』にしている人もいます。聴いていて『こいつ、バカか?』と思ったりします。

【写真:アマチュア無線界も如実に表しています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆切れるパイを増やすチャンスですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

サルでもできるCWデビューは『CWのおもしろさ』より、

CWモードを『できる』に加えた方が『遊びが広がる』といった視点です。

CWが『おもしろい』のか『つまらない』のかは、

 

まず『食ってから、旨いか不味いかを言え』です。

 

FT8・FT4も『まず食え』です。

食べずに『あれこれ経験もないのに評論するな』です。

やった経験値で評論するのは、大いにやったらいいと思います。

 

現状維持は、衰退である。

 

Digitalモードを拒絶する人の傾向は・・・。

 

1,FT8・FT4自体、よくわからないから敬遠している

2,PCとソフト、RIGの設定が難しそうだから

3,PCが勝手に交信をするから、つまらない

4,自分の耳や手を使わないから抵抗がある

5,交信しても、何を楽しみにしたらいいのかわからない

 

概ねが『未経験』で『イメージ』で語っています。

 

Digitalモードの最大の特徴は、

ノイズレベル以下の非常に弱い信号でも交信ができることに尽きます。

これは『アマチュア無線の最大の命題』でもある『弱い信号』を『拾うこと』につながります。

 

誰でもがDXerの真似事ができる。

 

従来は『超大型のアンテナ』と『卓越した耳を持つDXer』のみに与えられた、

超DXが『カンタンな設備』でも『手に入る可能性が広がった』と言い切れます。

要は『ビッグガン』のTopDXerのお家芸だったものが、

 

参入ハードルが、ものすごく下がって手に届くようになった点です。

 

1,ロングパスのカリブ

2,インド洋回りのEU

3,アフリカの西側

 

こんなのも、ワッチ次第、コンディション次第でチャレンジの可能性が広がったのですね。

 

▲スコットランドなんて、従来モードだと、そんなにチャンスはなかったです。

 

▲ニューカレドニアは難しくないものの『SNR:-15dB』でしたのでSSBやCWではキツいでしょう。

 

▲ドイツもアマチュア人口は多いものの、SNR:-18dBでした。

 

アマチュア人口が多い国は『アメリカ、イタリア、ドイツ』の順です。

ここまで飛ばせたら(あるいは受信できたら)、

JAのアマチュア人口減など『どうでもいい問題』に見えてきます。

430MHz帯のFMで小さくまとまっていたら『人口減』は『大きな課題』でしょう。

 

何を楽しみに交信や受信をするのか・・・目標がわからない?。

 

結論はAWARDです。AWARDをやらなかったら『何して遊ぶのか?』を逆に問いたいです。

PCの使い方がわからないなら、パソコン教室に通って『基礎的な操作』は覚える方が、

今後『あなたの人生を広げてくれる』でしょう。

 

CWerは『CWがイチバン飛ぶ』と、いまだに言っています。

交信が成立するのは、CWでも『SNR:-05』あたりではないでしょうか。

SSBなら『SNR:+05』くらいないと、けっこう厳しいと思います。

FT8で『SNR:-20』が十分に交信成立していますから、

交信の可能性は『FT8>CW>SSBの順』に並びます。

 

電力比だと『数百倍』になるケースも多々です。

 

SSBやCWのバンドが『ノイズだらけ』でも『FT8』のスポット周波数だけは盛況です。

430MHz帯・FMで『どこまで飛ぶかやってます』という局がいます。

どこまで飛ぶか・・・も大事ですが『やり方を知ったら、もっと飛ぶ』のです。

 

そこで『HFのFT8は飛んで当たり前でしょ』と、FT8をやらずに開き直る。

 

とにもかくにも、

食わず嫌いは『切れるパイが少ない』のですから、

どこまで飛ぶかの『天井』に到達したら、

あとは『日々、CQの素振り』で飽きてしまうのです。

 

ごちゃごちゃ言うとらんで、PCを買ってRIGとつなげばいいのに・・・。

 

高価で性能がいいRIGは、見方を変えれば『見せ金』です。

カネは『見せるため』だけじゃなく『使うため』にもあります。

やってみて、つまらなかったとしても、

経験値は残ります。

 

ま、他人の趣味にケチをつけるのは『お門違い』を前提で言っていますけどね、ははは。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●通勤特急で『FMラジオ』。

2024年12月26日 | ミニマル生活(原付一種愛)

通勤を『少しでも楽しくする工夫』は『勤労意欲を高めるなぁ』と感じます。仕事は『始めてしまえば、そのペースに慣れるもの』です。毎日毎日『今日、休みたいな』と思うのですが、出社して『バイクにこんなん付けた!』とか『どこそこにツーリング行ってきたよ』なんて話を聞くだけでも『十分、情報交換だな』と感じますし、そんな話を聞くだけでも『刺激』を受けます。散財はよくありませんが『小遣いの範囲』であれば『趣味なんだから』は通用します。カネは見せるモンやなく使うためにあるモンやな~と、改めて感じるところです。まぁ、今、手元にあるものを『工夫』すれば『同じ結果が得られる』のであれば、余計な買い物をしなくてもいいですね。

【写真:ヘルメットに『ピロースピーカー』を押し込んでみました】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆FMラジオの装着は『IC-R6』で『代用』しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

周囲のバイク族は『ツーリング時の連絡用にインカムをみんなで購入した』と言います。

 

そのインカムは『中華製』で『FMラジオ付き』。

10人くらいまで『ペアリングできる』とか。

ま、10人くらいまで通話できる、ということらしいです。

 

仰天したのは『通話距離が1,000m(1km)』と。

 

2,400MHz(2.4GHz)を使って1kmも飛ぶということは、

インカムの技適は『たぶんパチモン』で『違法』なのだろうなと思います。

実際のところ、ホンマは何MHzを使っていて、何ワット出ているか、

私には、わかりません。

 

違法どうかは総合通信局が判断すればいい(笑)。

 

私は『ぼっち行動』なのでインカムは不要。

通勤時の『たいくつしのぎ』に『FMラジオがおもろい』と、

会社の連中で流行りだしたので『AMの補完FM放送が聴けたらいい』。

 

▲2010年に購入したIC-R6。14年経過していますが必要にして十分です。

 当たり前ですが、航空無線も聴けます。アマチュア無線は聴きません(笑)。

 

かつて『JR西日本』の列車無線が『アナログ』だった頃に購入しました。

 

厳密には『電波法第五十九条(秘密の保護)』に抵触しますが、稼がせてもらいました。

JRが人身事故とかで電車が止まったときや、遅延のときなどは、IC-R6で情報収集。

最寄りのJR駅に直行すれば『長蛇の列』でしたね。

 

今は、デジタルに変わったためIC-R6は『ただの広帯域アナログ受信機』です。

 

ほとんど出番がなく『売り飛ばそうかな』と思っていた矢先、

勤務先のバイク族が『通勤時にFMラジオを聴きながら・・・』を流行らせ、

IC-R6も『細々とながら、出番が回ってきた』という感じです。

 

ヘルメットの片耳に『ピロースピーカー』を押し込むだけでいい感じで聴けます。

 

ピロースピーカーは、購入して20年以上経過した『ジャンク品』状態です。

IC-R6をジャンパーのポケットに入れ、

イヤホンジャックにピロースピーカーの端子(3.5mm)を繋ぎ、

スピーカー本体は、ヘルメットに押し込んで、

使うたびに『いい位置』を決めるだけです。

 

コードも黒なので、外からみても全く目立たず『VY FB』。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする