OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●そりゃあ、FT8に人が集まりますわな。

2024年11月30日 | アマチュア無線

HFのDigitalモードをやっていると『ホンマ、世界中のハムが集まっているわぁ!』を実感します。Phoneだったら、少なくとも英語を話せないと海外との交信は難しいですし、CWだと符号やフレーズ、略語も覚えないと交信できません。いいとか悪いとかの次元ではなく、RIGとPCをつないで、ANTから電波がきちんと出るとか、少なくとも受信ができるとか、そういった『交信・受信の準備』さえ整えば、HFでDXがすごく身近になりますわね。Digitalモードが好きとか嫌いとか、そういうことではなく『パスがオープンしている時間が超長い』『交信相手、受信相手は「よりどりみどり」』でしょう。

【写真:SWL-RPTを送ったら、速攻で返信があるのも嬉しいです】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆令和のアマチュア無線の遊び方は・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

いつも書いていますが『電気の遊び』を卒業しましょう。

 

まぁ、大きな電力を扱うこともありますから、

電気の知識、無線工学は『きちんと押さえておく』のは必須です。

かといって、いつまでも電波を出さずに、

アンテナがどうした、資格がこうした・・・

 

そのうちに、飽きてしまうのは『火を見るよりも明らか』です。

 

AWARDの話を出すと、嫌がる人もいますが、

実際のところ、長続きさせるには『AWARDは必須』だと思います。

あるOMは『AWARDをせんかったら、何して遊ぶんや?』と言い切っています。

 

・まず、3日続ける

・3週間あたりから『成果』が見え始め、楽しくなってくる

・3か月続けると、何らかのAWARDが数種類、完成している

・3年も続けたら、一人前の仲間入り

 

これって、CWの練習でも言えることです。

 

自分から動かないと、扉は開かないものです。

世の中には『短期集中講座』なるものが、たくさんありますね。

ただ、短時間で『一時的にできるレベルに持ち上げた楽しみ』は、

案外と『定着がよろしくない』ものです。

 

10年ほど続けていたら、1年くらいサボってもすぐに勘が戻ります。

 

DigitalモードのFT8/FT4は、まだまだ歴史が浅く、

10年選手は、いませんね。

とはいえ、Digitalモードは『まだまだ変革していく』でしょう。

 

続けていかないと、アップデートされたソフトにもついていけないこともあります。

 

私が『シンニアマ』を批判的に書くのは、

短期集中で構築し、200W免許が『目標』の人が『やたら多いから』です。

50Wと200Wなんて『6dB』の差です(ま、DXのときは大きな差ですが)。

 

続けていく何かを持たないから『5年免許』を流す人が多いのが残念です。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●どうせ、そうなるのなら、早く作ればいいのに・・・。

2024年11月29日 | 社会風刺

ウチの会社では、相変わらず『マイナンバーカードは嫌いやから作らへんのや』と言っている人がいます。ま、個人の考えですから『お好きにどうぞ』なんですけど。

【写真:どうせ、これに一本化されるならちゃっちゃと作ったら?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆私は、マイナ保険証にしてますけど、何の不都合も起きていません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

『寝たきりの年寄りはどうするんや?』とか言う人がいます。

 

そういう場合は、きちんと書類を揃えて、

代理人が受け取りや手続きしたら済む話です。

それ以前に、年末調整の用紙に個人番号を書く欄があるのですが、

 

そこを空白で提出して、経理から『不備』で突き返されている人がいます。

 

さらに『紙の通知カード、どこいったか、わからん』という始末。

あのー、マイナンバー制度導入前に『説明会』とか、

多くの会社が社員を集めて伝達している。

 

どこっいったか、わからん・・・では済まんのです。

 

ま、会社は社員の個人番号も控えを取っているので、

取り急ぎは、経理担当が『ぶつくさ』言いながら処理が進んでいます。

マイナンバーカードを作りたくなかったら、

作らなくていいとは思います。

 

でも、紙の通知書やら協会けんぽから届いた資格証明の紙、管理しとけよ。

 

どやこや言うてても、1年後には今の保険証が使えなくなる。

新規で資格取得した人には新しい協会けんぽの保険証は発行されない。

どうも、社会の仕組みを理解したくない人が一定数いるようです。

 

さらに・・・。

 

収入と所得の違いすら、わからない人も仰天するほど多いです。

可処分所得とか言っても『難しいから、わからへん』と逃げる。

こんな調子だからTVが視聴率取りのために『103万円の壁』を、

 

しつこく取り上げています。

 

・日本人の30%は、日本語が読めない

・日本人の30%は、小学生並みの算数能力

・日本人の10%しか、PCの基本的な操作ができない

 

 

これが実情なのだな・・・と、日々、職場でも『答え合わせ』ができています。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●SWLで10MHz(30mB)、1,000Cfm超え。

2024年11月28日 | アマチュア無線

ぶっ飛ばしでSWLを続けています。10MHzのパブコメがどうのこうのだそうです。どんな制限がかかるのか・・・、よくわかりません。WARC-BANDには世界各国からの電波が入感しますので、やはりHFのメインストリートですね。

【写真:地中海に浮かぶ『キプロス島』からのCfm。シンプルなシャックですね】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆FT8のSWLは、アンテナなんてテキトーでやっていますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

SNRで評価するDigitalモード。

 

要はノイズレベル以下のデータも解析するのだから、

28MHz帯のアンテナでも、7MHzのモビホでも、

テキトーにRIGにANTをつないでおけば、

案外と、PCでの解析はするものだな・・・と実感します。

 

HFに挫折している局、ぜひFT8でSWLをやってみてください。

 

430MHz帯・メインローカルで多くの局が『7MHzに出たい』と言っています。

 

7MHzでPhoneもいいとは思いますが、

最近は、FT8に移行した局も増えて、

Phoneでは『移動運用局への呼び回り』が増えています。

 

こうなると、パイルを抜く・・・ということに。

 

テキトーなカウンターポイズ&モビホで、

パイルを抜くのも、結構、骨が折れるし、

取ってもらえないと心も折れます。

 

しゃかりきに運用するのも、ちょっと冷静になってSWLをやってはどうでしょう。

 

・アンテナは、テキトーに張った電線で『ほぼ全バンド受信可能』です。

・PCにwsjt-xやJTDXをインストールして、

・ハムログの『JT-Gets』で、1stかB4のチェックしながらロギング

・ADIFを生成して、eQSLで一括自動発行

・Cfmできた局を、ログソフトに反映

 

みなさん、QSLカードを受け取ってからの使い道がないのでは?。

 

SWLでもAWARDが発行されます。

AWARDも『ひとつの達成目標』にしてみましょう。

 

・あるべき姿:何か、難易度が高そうなAWARD達成を目標に設定

・現状把握:とりあえず、四の五の言わず、やってみる

・課題把握:何が不足して、克服するにはどうすべきかの課題が見える

 

身近なところから『グランドデザインを描く』のは、オススメです。

 

よく『コンテストもアワードも興味がない』という人がいます。

本音は『めんどくさい』とか『やり方が、わからない』方が多いのです。

さらに、いい歳こいだオッサンが『わからない』というのが『恥ずかしい』。

だから『興味がない』といって、楽しみに気づかず時間だけが流れる。

 

SWLも、AWARDも、地味な作業です。

 

これがオワコンなのかどうかは『ジブン軸』の話です。

私は、SWL&AWARDへのチャレンジで、

ものすごく充実した楽しい時間を過ごしています。

 

川柳や俳句、短歌って、紙と鉛筆さえあれば楽しめる遊びですね。

 

これって『オワコン』でしょうか?。

どの自治体の文化協会にも『句会』や『サークル』があります。

写真にしても、ライカで300万円かけて撮る方もあれば、

スマホやガラケーで800万画素程度でもおもしろい写真を撮る人がいます。

ライカとスマホの『違い』なんて、フツーの人が見たってわかりません。

 

ま、300万円のライカで撮ったのだ!、という『自己満足感』は大事ですね。

 

趣味というものは『無駄』なものです。

その無駄こそが『人間たらしめている』と言えます。

アマチュア無線も、生命維持には不要な『無駄』です。

 

無駄を、いかに楽しむか・・・これが趣味というものではないでしょうか。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●3年ぶりに、和文CWのロールコールにチェックイン。

2024年11月27日 | アマチュア無線

どの程度『腕が落ちているかを試す』のを目的に、和文CWのロールコールにチェックインしてみました。

【写真:パドルを使うのも、3年ぶり(笑)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆結果は、ぐだぐだ・・・ですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

RIGで設定した『エレキーのSPEED』が、

どうにも、パドル打鍵での速度と手の動きが『シンクロしない』。

確実に、3年間のブランクが大きいのを実感しました。

 

RIGとパラでつないでおいた『タテブレ』で、何とかしのぐ始末です。

 

脳は『フレーズで覚えている』。

指先が『ついていかない』ということでした。

さらに『オヒサシブリデス オゲンキ デ ナニヨリ』と打たれても、

気の利いた返事のフレーズと符号が『パッと浮かばない』始末。

 

ま、かろうじて会話になるレベルで『打ち逃げ』(笑)。

 

いろいろ練習してから・・・とか思ったのですが、

こういうのは『ピッときたら、パッとやる方がいい』性格なので、

とりあえず、やってみるか・・・。

 

聴いている局は『LID(下手くそ!)』と思っているでしょう。

 

とはいえ、3年ぶりであれ、エレキーがまともに使えなくても、

何とか『タテブレ』で『覚えているフレーズを打ってファイナルを送ればいいや』と、

何とか、恰好がつきました。

 

7MHzの『呼び回り』で『5NN BK』ばかりだと、

メモリーキーヤーで『コト足りる』のですが、

さすがに<ホレ><ラタ>ではメモリーキーヤーでは対処できません。

打鍵練習という『いい暇つぶし』ができそうです、hi。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●CWデビューは、一か月もあれば、誰でもできます。

2024年11月26日 | アマチュア無線

アマチュア無線の楽しみ方の一つに『CW(電信)』があります。私は『CWは、他のモードとは別格』だと思っています。ほぼ『まる3年、CWをまともに運用していなかった』のを反省し、再度CWでも遊ぼうと『1か月で再デビュー』しようと画策しています。

【写真:電鍵を『楽器』と思えば、楽しいです】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆厄介な『受信』に、みんな怖がっているのが『実情』では?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Digital Sound CWというソフトをPCにインストールしてみましょう。

電信符号を解析できるフリーソフトがあります。

いきなり受信なんて、誰もできませんね。

 

自転車を乗り始めたときの『補助輪』みたいなものです。

 

綺麗な『1:3』の符号を出す局で、

なおかつ、信号強度が『一定(RST:519以上)』あれば、

このソフトウエアの解析率は『まぁまぁ及第点』だと思います。

 

・まず、受信は『PCソフト』の解析にやってもらう

・とにかく、送信さえできるようにしておく

・最初は、5NN BK、5NN TU・・・なんでもいい

 

大事なこと、ひとつ教えます。

 

それは、コールバックの際に『自局だな』とわかる程度に耳を慣らす。

これだけでも、けっこう『自信がつくもの』です。

コールバックは『1分間100文字の速度』でも受信できるようにします。

 

これだけは『ちょっと気合を入れて、特訓』します。

 

1分間60文字でも構わないですが、欧文の実態は20WPMくらいです。

最初から、20WPMくらいの速度に慣れるために速い符号に慣れましょう。

 

さてさて。

 

・5NN BK、5NN TU式であれば『RIGのメモリーキーヤー』に送信させる

・相手局をあらかじめ把握できたら、メモリーキーヤーに入力しておく

→→→→『JL3YIQ DE JF3TBM』といった具合に・・・。

 

M1:(相手局) DE JF3TBM

M2:JF3TBM

M3:5NN 5NN BK

M4:73 TU E E

 

これだけを、あらかじめメモリーキーヤーに入力しておきます。

 

いちおう、パドルもRIGにつないでおきましょう。

ヨタヨタしながらも、急場しのぎに使えます。

あるいは、ホムセンで安価に買える『ピンポンスイッチ』を1個買ってきて、

こいつを『タテブレ電鍵』にしてしまう方法も、意外と使えます。

 

1,送信のほとんどは、メモリーキーヤーに入力にしたものを送出

2,受信は、PC任せで始める

 

あなたがやることは『メモリーキーヤーに入力と、その送出』。

PCの画面を見て、ログに記載し、

交信後、ハムログなどにロギングすればいい。

 

大事なことは『やったぜ、電信でも交信できたぞ』という成功体験です。

 

いつまでも『まだ練習中なんです』と、

なかなかオンエアに踏み切れない局も多いです。

しかし『こんなの、趣味じゃないか』と割り切ることです。

 

楽器を最初から、上手に弾けたり演奏できる人は、いません。

 

かといって、素振りばかりやっていても、

成功体験は積めません。

音楽、楽器・・・それは『発表会に出る』『ライブにセッションでいいから出る』。

 

大事なこと、それは『成功体験』を積むことに尽きます。

 

和文CWにしても『送信原稿』を作っておき、

原稿には『符号』も書いておきます。

その符号を指でなぞりながら、ゆっくり打てばいい。

相手が『パラパラ』と打ってきて、わからなくなっても、

 

打ち逃げできるだけの最低限の原稿を作っておけば、いちおうは恰好がつく。

 

1,メモリーキーヤーに入力

2,受信はPC任せ(慣れたら、PCなんか見なくてもだいたいわかるようになる)

3,慣れるまで、打ち逃げ用の原稿を作ってなぞりながら打つ

 

趣味なのですから、テキトーにやればいいのです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする