OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●ホビーも『解像度』を上げよう。

2025年02月08日 | アマチュア無線

アマチュア無線の再開組が、430MHz帯・FM・メイン周辺で『あーですわー、こーですわー』と話しているのを聞くと『もうちょっと、解像度を上げないとボロが出まくりだわ』と感じます。これは動画サイトで『したり顔でハウツー動画』をあげている人も同様だな、と感じます。

【写真:モノゴトの解像度を上げるために必要な4視点】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解像度が上がると、話す内容もしっかりしてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1,深さ:どこまで深く、詳細を把握しているか?

2,広さ:幅広い知識、選択肢の幅

3,構造:自分で考えていることを『言語化』して図にしてみる

4,時代の変化を踏まえる

 

何を理解していて、何が理解できていないか・・・を自己把握するのが大事です。

 

例えば『HL(韓国)について、知っていることを話してください』といっても、

多くは『K-POP』や『韓ドラ』程度の話題しか話せません。

K-POPや韓ドラでも『話せるだけ、まだマシ』でしょう。

 

アマチュア無線は、ただのエンティティ集めではありません。

 

好き嫌いはともかく、近隣国とも積極的に交信して、

何度も交信した局に『メール』を出してみると、

FT8のPC画面ではわからなかった『その局の運用地の背景』なども知ることが可能です。

 

あっさりしたFT8やCWの『5NN』でも、そこから広げていける『きっかけ』になります。

 

私が思うに『80万円のフラッグシップ機を購入して自慢する』より、

普及機を工夫して使い、80万円遣って『海外旅行の体験』を積む方が、

国際的な解像度が上がるってなもんです。

 

モノより、体験ですよ・・・。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●スロベニアからのQSLですが、何か・・・。

2025年02月07日 | アマチュア無線

トランプ大統領のメラニア夫人は『スロベニアの出自』をご存じでしょうか。現天皇皇后両陛下即位式に、一期目だった当時のトランプ大統領夫妻が来日されました。メラニア夫人の母語はスロベニア語で、英語は堪能ではありません。米国内でも『英語が苦手なメラニア夫人は何かと批判の対象にされた』というエピソードもあります。そんな夫人の出自を皇后陛下は、最初は英語でコミュニケーションを取っておられましたが、メラニア夫人の英語が堅く『母国語以外で話しやすい言語はありますか?』と尋ねられました。メラニア夫人は『ドイツ語なら話しやすいです』と答えられ、雅子さまは『わかりました、ではドイツ語で』と、臨機応変にドイツ語に切り替えられメラニア夫人にも笑顔が溢れ『子育て』などの話題で盛り上がったという逸話があります。スロベニアも、今ではアマチュア無線でも『比較的交信しやすいエンティティ』ですが、紛争などで母国を追われた方も、たくさんいらっしゃいます。アマチュア無線は『新規エンティティだけをやる』という狭い視点も結構ですが『とにかく、既存エンティティでも1st局なら、どんどん交信したり受信レポートを出すのが「小さな国際交流じゃないか?」』と、私は思っています。

【写真:内戦から独立し、今の治安は普通レベルに安定したスロベニア】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆能天気にアマチュア無線が楽しめるのは、ハッピーなこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

狭い視野の局は『B(中国局)ばかりで、つまらないコンディションだ』とか、

そんなことを、430MHz帯・FM・メイン周辺で『自慢たらしく話している』のを聞くと、

アマチュア無線の真骨頂が『まるで、わかっていないな』と感じます。

 

中国が好きか嫌いか、それは個人の自由です。

 

いいですか、電波は国境を越えていきますね。

そもそも、国境なんて『人間の都合で線引きしただけ』です。

政治も大事ですが『私らアマチュア無線の特権は、政治や外交に関係なく、

自由に交信でコミュニケーションが取れる』ということです。

 

民間レベルの、草の根交流、小さな外交官・・・。

 

私は『各局が、そういった意識をもって、

HFや50MHzを楽しんでほしいな』と思っています。

したり顔で、国際的な話をする気はありませんがね。

 

同じ道楽で遊ぶ仲間は、世界中にいるのをお忘れなく。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:ⓒ2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●アウトドア業界。

2025年02月06日 | B級キャンパー

東北の震災が起きた時、大阪のアウトドアメーカー『モンベル』が、代表者自ら貨物車を運転し『被災地』に『物資』を届けたTV映像を見た方は多いと思います。その後、在阪TV局のレポーターが雨天時や悪天候時に『モンベル』のウエアを着て『現地レポ』をしているのをよく見かけます。これは『経営者が自らの身を挺して営業に出た結果』ではないでしょうか。アマチュア無線業界は『何をやっているのか?』と思うのは私だけですかね。

【写真:ま、平地の悪天候ではオーバースペックですけど・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆そのモンベルとて安泰ではない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

代表者も『息子さん』に譲って、創業者は『会長職』に。

 

まだまだ発言力はあるとはいえ、

経営者は『息子さん』です。

TV取材に何度も出られ『こいつら、大丈夫か?』と感じます。

 

立派な社長室、いらんやろ?。

 

一時期の『登山ブーム』で、一定の新規ユーザー獲得につながりました。

私も、ときどきモンベルのショップを覗きますが、

平地や低山で使うには『ちょっとオーバースペックやな』と感じ、

テントやシュラフ(寝袋)、ザックの類以外『欲しいものはない』に至っています。

 

要は『想定外の悪天候時には野外に出ない』ので、わざわざ高い品を買う理由がないのです。

 

・テントや寝袋は、冬場にキャンプしない限り『コーナン』で十分

・ウエアは『ワークマン』でコト足りるし、価格がモンベルの1/10で済む

・結局は、ロゴマーク代かよ

 

アウトドア人口と、作業服ユーザー数『どちらが多い?』。

 

答えは言うまでもなく『作業服ユーザー』です。

モンベルもワークマンも『製造は東南アジア』です。

モンベルの機能性は理解していますが、

2,000m級の高山なら『その機能性が必要だ』と言えますが、

近所の平地や低山トラベル程度なら『安価でもお洒落なワークマンでいい』。

 

無線業界も『ワークマン』の経営を、少し勉強したら・・・?。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●その商品、誰が買うか・・・の想定してますか?。

2025年02月05日 | アマチュア無線

昨今のICOMを見ていると『おいおい、大丈夫か?』と感じます。IC-905は『作ったけど、思ったほど売れていない・・・。在庫処分で?サブスクするか』と、半ば『叩き売り』状態です。さらに、IC-PW2も初期ロットは『全数回収』。加えて、IC-7760に至っては『IC-7300、IC-9700、IC-7610に搭載されているクーリングファンが「2基」』。このクーリングファンが2つも回れば『あー、うるさいなぁ!』と手元に置くには騒々しい。なので『セパレートにすりゃいいじゃん』的な、安易な設計。中身は40万円程度のRIGが、80万円もするって『ユーザーをなめてんのか?』と思いますねぇ。クーリングファンもパーツ代だけでみたら『1個700円程度』のシロモノ。そりゃあ、株価も下がりますわ。総会で文句言いたくなる気持ち、わかりますかね?。

【写真:体裁だけはご立派ですが】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆製品開発と商品開発は『違う』のが、わかっていない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

マネジメントの本とリーダーシップの本。

 

どこの書店でも『ビジネス書』のコーナーにいけば、

フツーに並んでいる類の本ですね。

さて、売れているのは、どちらでしょう。

 

売れているのは『リーダーシップの本』です。

 

売れればいいという視点では『売れる商品を作ったらいい』と思います。

アマチュア無線機に関しては『確かに売れなくてもフラッグシップ機は必要』なのも、

一定の理解はしています。

 

・IC-PW2

・IC-905

・IC-7760

 

どれも売れていませんし、売り方を知らないのか・・・?。

 

マニアやオタクには売れているとは聞きますが、

これで『ICOMの経営を安定基盤に乗せて維持するには程遠い』といえます。

買っているのは『マウントを取りたい一部の嬉しがり』だけです。

また、肝いりだった『デジタル方式の特許』を持った『デジコミ機』も、

受信感度が不評で、OEMのアルインコ一択になっています。

 

経営者が身を挺した・・・とは、とても言えない状況に感じます。

 

社員さんは『技術者としては優秀かも?』とは思いますが、

果たして『商売人』としては『ド素人』に感じます。

そもそも、経営者から見たら『他人』である『社員』に任せた商品が売れるのか?。

 

近年のICOMは『ドツボ一直線』に見えます。

 

まぁ、上場会社ですから、そう簡単に潰れることはないでしょう。

とはいえ、法律を変えさせて『第二級まで講習会で資格取得可』にしても、

新規参入者も、再開組も『ほぼ、ピークアウト』です。

 

1,既存市場に、新商品を投入

2,従来商品を、新規市場に

3,新規市場に、新規商品

 

ICOMが取っている営業路線は『1』で、一番得意なはずですが、

それでも『苦戦』しています。

ライセンスフリー市場にデジコミ機は『3』といえます。

アルインコが取っている路線は『1』と『2』の複合で、

ユーザーが望む商品供給をしていると感じます。

 

2の路線は『営業活動に精を出せば結果が出るもの』です。

 

・IC-905

・IC-PW2

・IC-7760

 

どれを取っても、ユーザーが得られるインセンティブが見えにくいです。

 

そのうち『残クレ』で販売しそうな気がします。

極論すれば、IC-7300、AH-730、IC-9700、IC-705、IC-905を一式パッケージ化して、

残価設定クレジットにして『当面、50~60万円の残価設定ローン』を組ませた方が、

一次的な商売は『うまくいくのでは?』と感じます。

 

ま、そのうちの一部ユーザーが回収不能で『飛ぶ』でしょうけれど。

 

▼ICOMの株式情報

アイコム (6820) : 配当情報 [ICOM] - みんかぶ

アイコム (6820) : 配当情報 [ICOM] - みんかぶ

アイコム(6820)の配当情報。今期の予想配当金額や利回り、過去の配当金額の履歴や配当性向、株主資本配当率(DOE)などを表示。配当利回り:2.93% 配当性向:40.21% 権利月...

みんかぶ

 

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●おっさんよ、大志を抱け・・・は真理ですな。

2025年02月04日 | アマチュア無線

楽しみが『いろいろあり過ぎ』『何をやったらいいのか』『結局は、よくわからず』『飽きてやめてしまった』というのが『テッパン(定番)』のコースです。これは『総通が言う「運用の中身は資格が担保する、以上、終わり』と『何をしたらいいのかわからない人に「丸投げ」』している結果です。さらに『アマチュアは、JARLさんはじめ「業界団体で決めたらいい」』という責任を業界に押し付けているのも、よくないことだと私は感じます。

【写真:居酒屋のグランドメニューの方が『整理』されています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆居酒屋のグランドメニューでも『迷う』んですけどね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

JARL、JARD、JAIAといった業界団体が、

第二級までは『講習会で資格取得可能にしろ』と、

法律まで『変えさせた』のが『悪い結果を招いている』。

 

第一級も『FCCエクストラ資格で転用可』とされています。

 

どうあれ『国が認めた資格さえ持っていたら「どうにかなる」』もの。

とはいうものの『業界も、当事者のアマチュア局も「無計画過ぎ」』。

ずっと継続して運用しようが、再開しようが、無計画な局がほとんどです。

 

ま、人生設計が無計画な人が多い証拠ですな。

 

1,計画

2,戦略

3,作戦

4,戦術 ←資格、無線機、アンテナシステム 等々

5,戦闘 ←運用

 

軍事用語?を並べて『順番』を追ってみました。

 

アマチュア資格も、アマチュア無線機も『戦術』と『戦闘』に過ぎません。

 

1,戦術の失敗は、戦略でカバーできますが、

2,戦略の失敗を、戦術でカバーできませんね。

 

そもそも、無計画、戦略なし・・・。

 

となれば、兵站、補給にあたる『カネ次第』で『遊び方が標準化』されますね。

こんな『ていたらく』ですから『将来展望もなく、アマチュアのレベルが落ちる』といえます。

いくら『今のアマチュア無線のトレンドがFT8ですよ』といっても、

多くが『食わず嫌い』で『あんなの無線じゃない』とか言い出します。

あるいは、FT8をやったところで『自分にとって新エンティティしか興味がない』。

 

シンニアマ、200W、10・14MHz、FT8で、せいぜいDXCC150エンティティ止まり。

 

しっかり『3アマ運用をやっておくべき時期』をすっ飛ばして、

サイクル25をエンジョイしなきゃ!と、一足飛びにシンニアマを取り、

同類項が『固まって、群れる』『それを430MHz帯・FM・メイン周辺で「放送」し合う』。

 

何やってんだか・・・。

 

無計画な人が、無計画な人を集め、無計画に設備を増強しています。

そこに加えて『群れ』から『外れたくない』からか、

無計画かつおカネがない人は『無計画にローンを組む』。

サラ金の『ご利用は計画的に』の文言は笑えますでしょう。

計画が立てられる人が、クレ・サラには手を出しませんね。

 

再開組の『借金、夜逃げ』が『水面下で進んでいる』のを知っていますか・・・?。

 

居酒屋メニューを『少しずつ味わう』といった、

おとなの『たしなみ』というものこそが、

今のアマチュアに求められるスキルなのかも知れません。

 

誰かが言った『おっさんよ、大志を抱け』は真理かな・・・と感じます。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする