きままな旅

きままな旅ときままな日記

2017/12/26 鈴鹿市駅近辺を散策した。

2017-12-28 | 尾張文化の会

2017/12/26 鈴鹿市駅近辺を散策した。
 鈴鹿の神戸は天文年間(1532-1555)に神戸具盛(かんべとももり)が築城した神戸城で江戸時代には本多忠統(ほんだただむね)が享保17年(1732)に入城し、明治維新まで本多氏の居城となった城下町で参宮街道(伊勢街道)が神戸町を通っている古い町並みを散策した。

  近鉄鈴鹿市駅
〇毘沙門天神社

 
  鳥居  本堂
〇六郷川 寿橋

〇宝珠山地蔵院

  お堂
〇道標
 神戸町道路元標がある。
 
  札の辻  石標
〇観音寺 
 神戸藩主本多家の菩提寺。元亀元年(1570)浄土宗として開創されたが、元応2年(1320)銘の「光明真言板碑」(市指定文化財)の出土により、開創は鎌倉時代と云う。
 山門に「補陀落山」の額がかかり、軒瓦には本多家の家紋(本多葵)が残っています。
  
 石標  山門  山門の額と本多葵
 
     本堂と松の木

 鐘楼の鐘は市内でも3番目に古い云う。
 
  思徳の碑(しとくのひ)  鈴鹿市指定史跡の案内板
〇神戸宗社(神館飯野高市本多神社)
 神館神明神社、飯野神社、高市神社、本多神社が合祀して現在の神戸宗社となっており、神館神明神社の創立は天武天皇元年(673)と伝える。
祭神は天照皇大御神、豊受皇大御神、高御産巣毘大神、本多忠統之命、菅原道真之命の5柱です。
  
  鳥居 入口の石碑
 
  拝殿  正月の準備
 
  稲荷大明神 拝殿
〇天澤山龍光寺(りゅうこうじ)臨済宗東福寺派
 開祖は応永30年(1423)称光天皇の勅願寺として伊勢国司北畠実重を普請奉行に任じて建立させた。
 本堂天井画「大雲龍」五十畳の大きさの雪兆筆がある。

  三門正面

  総門(北門) 
 
  本堂  庫裡と玄関
 
 本堂 本堂から観る松

  三門から観る本堂

  鐘楼

 
不世出の名横綱「大鵬」の碑 大鵬の像
〇慎福寺(しんぷきじ)真言宗豊山派
 寺伝によると、永禄2年(1559)法印紹盛上人の開基と伝わり、100年以上続く寺でる。神戸城主が織田信孝の時代は祈願寺として寺領を受領していたと云う。
 
  山門  本堂
〇神戸城址
 神戸城は戦国時代、神戸具盛により築かれ、織田信孝(信長の三男)により天正8年(1580)ここに金箔の瓦も用いた五重の天守閣を築いた。文禄4年(1595)には天守閣も桑名城に移され、石垣だけが残った。江戸時代の城主は一柳直盛、石川氏三代をへて享保17年(1732)本多忠統が入国する。

 神戸城阯の石碑
  
  野面積みの石垣
 
  神戸城天守址碑
  
  現存する堀
〇旧制神戸中学校正門(神戸高校)
 神戸高校は昔城の場内と云われ構内の西南に「教倫堂跡」があると云われる。
 
  名盤が残る校門「三重縣立神戸中学學校」
〇宗休寺(そうきゅうじ)真宗高田派
 
  山門  本堂
〇萬福寺(まんぷくじ)真宗大谷派
 
  山門  本堂
〇常夜燈
 
  常夜燈
 
  幸橋  幸橋西詰めに有った常夜燈
〇矢椅神社(やぎじんじゃ)
  
  鳥居 拝殿 神殿
〇浄願寺(じょうがんじ)真宗大谷派
 
  山門 本堂前の松
〇善導寺()浄土宗

 山門
 
  本堂  葵紋が入っている
   《 以下写真なし 》
〇 神戸別院
 神戸別院 明治天皇の行在所となった所で、天皇がお泊りになった部屋は、当時のまま使用されずに保存されています。また、高田派の本山は、津市一身田の専修寺であるが、ここに移る以前は三日市がその本拠であった。移転後その三日市町の牽制するために別院が設けられた。
〇 願行寺
享保6年(1771)神戸町内の161軒を焼いたという信濃屋の火事で類焼し、天明7年(1787)に再建されたと伝えられています。
  以上

コメント